Search


Archives

2017年05月13日

杜若 大田神社2017

5月8日 大田神社に立ち寄ってみました。杜若が咲き始めていました。13-732.jpg13-731.jpg
咲きそろうのはもう少し先なのかもしれませんが、ごそっと、抜けているところもあり、かつての美しさには及ばないかもしれません。13-730.jpg13-729.jpg
でも、この青さは、とても清々しい気持ちにしてくれます。13-728.jpg13-727.jpg

2017年04月28日

京都の桜 2017 平安神宮

4月17日 今年の桜の締めくくりは、平安神宮にしました。13-768.jpg
ヨーロッパ系のような外人さん団体に挟まれ、神苑に入りました。13-767.jpg
団体さんと一緒にしては、静かなのは、お国柄なのでしょうか。声も低めで気にならないところがいいです。13-766.jpg
名残の桜はハレーションを起こしたような色合いです。13-765.jpg
13-764.jpg13-763.jpg13-762.jpg13-761.jpg
直に杜若の季節を迎えそうですね。13-760.jpg13-759.jpg13-758.jpg13-757.jpg
茶店前では、鷺が忍び足。13-756.jpg13-755.jpg
ゲットしました。13-754.jpg13-753.jpg13-752.jpg13-751.jpgやはりここは、”ザ 京都の桜”感がありますね~。13-750.jpg13-749.jpg
結婚式が行われているようで、白無垢姿や正装着物姿の方が、いらっしゃいました。13-748.jpg13-747.jpg13-746.jpg13-745.jpg13-744.jpg13-743.jpg13-742.jpg13-741.jpg13-740.jpg
13-739.jpg13-738.jpg13-737.jpg13-736.jpg13-735.jpg13-734.jpg
また来年、この雅な桜を眺める事が出来ますように。13-733.jpg
予報通り雨がちらついてきたので、今年の桜は、これにて見納めとしました。


2017年04月26日

京都の桜 2017 京都簡易裁判所

4月17日 京都簡易裁判所廻りの枝垂れも満開でした。13-778.jpg
13-777.jpg13-776.jpg13-775.jpg13-774.jpg
生まれたての葉っぱが、ふれっしゅで、愛らしいです。13-773.jpg13-772.jpg
玄関や塀などに旧庁舎の飾りの一部がはめ込まれているようですが、以前のクラシックな建物の方が雰囲気がありましたね~。13-771.jpg
こんなに桜に囲まれていると、裁判の緊張もほぐれるのでしょうか?13-770.jpg13-769.jpg

2017年04月22日

京都の桜 2017 植物園

4月13日 半木の道から、植物園へと13-796.jpg
13-795.jpg
こちらは、ライトがレンタルではないので、ライトアップ延長措置も自由に決められるのでしょうか。13-794.jpg
洪水のように降り注ぐ桜群です。13-793.jpg13-792.jpg13-791.jpg13-790.jpg13-789.jpg
花菖蒲園のところにある大枝垂れは、もう見頃をすぎているのでしょうか?ライトアップには組み込まれていないエリアのようで、残念です。13-788.jpg13-787.jpg
北門から入り、南門を出てきました。前のグラウンドの桜も、満開13-786.jpg


2017年04月16日

京都の桜 2017 上賀茂神社

4月12日 夕刻、上賀茂神社に立ち寄りました。13-819.jpg
13-817.jpg
斎王桜は見頃を迎えようとしていて、御所桜は色抜けし始めていました。13-818.jpg13-816.jpg
部分的には結構咲いています。13-815.jpg
御所桜13-814.jpg13-813.jpg
13-812.jpg13-811.jpg13-810.jpg
風流桜13-809.jpg
今年は結構花付きがいいですね。13-808.jpg13-807.jpg
みあれ桜は、少し早かったようです。13-806.jpg
二の鳥居の横あたりに売り物の木々が並んでいました。立派な桜の木がありましたが、我が家には大きすぎでした。小ぶりの枝垂れが欲しいな~。13-805.jpg13-804.jpg13-803.jpg

京都の桜 2017 伏見十石舟・長建寺

4月10日 伏見の寺田屋近くの川沿いにやってきました。13-830.jpg
三十石船という30名乗りの船が、このあたりから季節限定で運航されていますが、今日はお休みです。今日運航している十石舟は、弁天橋あたりから、スタートするので、川岸を歩いて向かってみました。13-829.jpgすぐ歩けてしまう距離ですね。岡崎疎水ほど混んではいないようですが、次の舟はすでに満員でした。13-828.jpg
乗船はやめにして、橋の上に上がってきました。13-827.jpg
弁財天長建寺13-826.jpg
淀川を往来する廻船の守護神として、また遊郭で働く遊女の技芸上達の神として信仰を集めたそうです。
13-825.jpg13-824.jpg
13-823.jpg13-822.jpg
川岸に戻ると、十石舟が出る所でした。13-821.jpg
13-820.jpg
一之船入まで乗せてほしいところですが…。


2017年04月13日

京都の桜 2017 寶積寺

4月10日 ちょっと遠出をしてみました。
大山崎にある寶積寺(ほうしゃくじ)を訪ねてみました。大山崎山荘美術館の隣に位置しますが、急な坂道の上にあります。13-877.jpg
秀吉が明智光秀を討つために山崎街道に入り、こちらの寺を本陣として戦ったという話です。13-876.jpg
翌日の夕刻、勝利を収めた秀吉が、その記念に一夜にして建立したと伝わる三重塔がこちらです。13-875.jpg
秀吉が腰かけたとされる「出世石」13-871.jpg
こんなところに亀がおるではないか。(大河ドラマ 直虎ネタです。わからない方はスル―してください。)13-872.jpg
閻魔堂13-874.jpg
閻魔様御一行が鎮座されていて、なかなか迫力があります。13-867.jpg
俱生神の持つ巻物が弛んでいて、布かしらんと思いましたが、よく見ると木で形作られたものでした。13-866.jpg
大阪生まれの一寸法師は、淀川をさか上り、山崎で下舟し、この寺で修行を重ね、都に上り、鬼退治をしたようです。打ち出の小槌グッズなどもありました。13-870.jpg
本堂には、十一面観世音菩薩がいらっしゃいました。13-869.jpg
天王山には、野鳥が多いようですね。野鳥写真など撮ってみたいものです。13-868.jpg


2017年04月12日

京都の桜 2017 妙覚寺・水火天満宮

4月7日 妙覚寺では、門がライトアップされていました。13-887.jpg
出来れば、桜をライトアップして頂きたいですが。13-886.jpg13-885.jpg
水火さん横の扇町児童公園13-884.jpg
水火天満宮13-883.jpg13-882.jpg13-881.jpg13-880.jpg13-879.jpg13-878.jpg


京都の桜 2017 妙顕寺

4月7日 本法寺から妙顕寺へと
門前の枝垂れはまだ開花したばかり13-893.jpg
境内は満開です。13-892.jpg13-891.jpg13-890.jpg庫裏の前の枝垂れは開花したばかりです。13-889.jpg
勅使門の内側の枝垂れも満開のようです。13-888.jpg

2017年04月06日

京都の桜 2017 水火天満宮

水火天満宮 
4月3日 夕日に照らされ、きらきらしているところでした。13-976.jpg13-980.jpg
いつも風に揺れて撮りにくい枝花も、今日はじっとポージングをしてくれています。13-979.jpg13-978.jpg13-977.jpg
4月4日13-975.jpg
一日で結構咲き進んだようです。13-974.jpg
13-973.jpg13-972.jpg

2017年03月23日

京都の桜 2017 長徳寺

3月20日 今年も桜の季節がやってきました。出町柳の長徳寺門前では、おかめ桜が華やいだ姿を見せています。12-039.jpg
蕾もそこそこあるので、満開には少し早いといったところでした。12-038.jpg
鳥たちが集まって来ているので、望遠レンズのカメラマンも相変わらず多いですね。12-037.jpg
お彼岸という事で、檀家さん方の出入りも多いようで、ガレージは車も一杯です。12-035.jpg
雀はくちばしが太いせいで、花柄をちぎって、蜜を吸うのでしょうか?咲いたばかりの花を花ごとどんどん散らしてゆきます。12-036.jpg

2016年05月27日

大田神社 杜若

5月8日夕刻、大田神社に出掛けていましたが、ブログ掲載を失念していました。ちょっと、遅くなってしまいましたが、咲き始めた頃の様子です。12-297.jpg12-296.jpg
12-295.jpg
12-294.jpg
鹿よけのネットを張り巡らされたおかげで、今年はいい感じに咲きそうでした。12-293.jpg12-292.jpg
なにやら、がさごそと葉が揺れるところがあり、注意して見てみると、鴨がいるようです。12-288.jpg
すぐにまた隠れてしまったので、ピンボケ写真になってしまいましたが…。
12-291.jpg
12-290.jpg
12-289.jpg
今年の平安神宮の薪能、1日目の演目に「杜若」が入っていました。好きな演目なので、楽しみです。

2016年04月22日

2016 京の桜 哲学の道ライトアップ

4月6日
日本画家橋本関雪が、アトリエ兼住居「白沙村荘」を構えてから今年で100年となることを記念して、関雪が植えた桜がライトアップされるという話を知り、雨になる前に出掛けてみました。
12-335.jpg
白沙村荘前の東西にかけての約150メートルの間の疎水沿いの桜が、LED電球で照らし出されていました。12-334.jpg12-333.jpg12-332.jpg
下流の水面を、花びらが絨毯のように覆い尽しています。12-331.jpg12-330.jpg12-329.jpg
水面に映り込んだ木々が、異次元空間に存在するかのように見え、ちょっと飛び込みたいような気分になりました。12-328.jpg
今年の桜は、これでおしまいです。また来年、穏やかに眺める事が出来ますように・・・。

2016年04月21日

2016 京の桜 東寺

4月4日 十輪寺を出て、お茶を飲みたくなっていたので、東寺にやってきました。12-345.jpg
こちらでは、枝垂れ桜の横の茶店で、お抹茶が頂けます。桜を愛でながら頂くお茶タイムは、この上ない至福の時です。12-346.jpg
12-344.jpg
12-343.jpg
12-342.jpg
12-341.jpg
12-340.jpg
12-339.jpg
この間、こちらを訪れた時は、店が一杯立ち並んでいたので、ずいぶん違った印象になります。12-338.jpg12-337.jpg12-336.jpg
この日の桜はこれにて終了です。

2016年04月20日

2016 京の桜 十輪寺

4月4日 善峯寺からの帰り道、十輪寺に立ち寄りました。12-365.jpg
在原業平がこの寺に隠棲したことから、「業平寺(なりひらでら)」とも云われていて、以前より訪れたいと思っていました。12-364.jpg
善峯寺の桂昌院御手植えの桜より開花時期が少し早いので、散り盛んな業平桜です。12-363.jpg
12-362.jpg
一面の花びらで、渡るのを躊躇ってしまう高廊下です。12-361.jpg
高廊下から見下ろす庭12-360.jpg
業平御殿側より12-359.jpg
右手の茶室には入れませんでしたが、また違った見え方がするのでしょうね。三方向から違った世界観で眺める庭という事で、三方普感の庭と称されています。12-358.jpg
天蓋の桜とも云われるように空を覆いつくしているようです。12-357.jpg
にわかに風が起こり、高廊下の屋根に積もった花びらが舞い踊り、息を呑む美しさでした。12-356.jpg
ここで、お茶を頂きたいと思ったのですが、残念ながら、そういう準備はされていないようです。12-355.jpg
12-354.jpg
12-353.jpg
業平が塩焼きの風流を楽しんだといわれる「塩がまの跡」12-352.jpg12-351.jpg12-349.jpg
12-348.jpg
12-350.jpg
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし12-347.jpg


2016年04月17日

2016 京の桜 善峯寺

4月4日 天候のすぐれない中、善峯寺に足を延ばしてみました。12-384.jpg
12-383.jpg
高山寺の犬の置物を思い出しました。12-382.jpg
12-381.jpg
桂昌院お手植のしだれ桜が、見頃を迎えていました。いいタイミングでした。12-380.jpg12-379.jpg
12-378.jpg
奥へ行くほど、高くなっていく境内、備え付けの杖を利用している人も多いようです。12-377.jpg
こちらの見頃は、もう少し後になるようですね。12-376.jpg12-375.jpg12-374.jpg
12-373.jpg
雨にしとど濡れた木蓮12-372.jpg
12-371.jpg
12-370.jpg
12-369.jpg
長く見てみたいと思っていた御手植えの桜、名残惜しいですが…。12-368.jpg12-367.jpg
12-366.jpg

2016年04月15日

2016 京の桜 上賀茂神社

4月3日 この日、最後に訪れたのは、上賀茂神社でした。12-391.jpg
御所桜12-390.jpg
12-389.jpg
12-388.jpg
12-387.jpg
斎王桜は、花芽が少ないようです。12-386.jpg
風流桜もいまひとつな状況になりそうでした。12-385.jpg
5時に閉門となるので、中には入れませんでしたが、みあれ桜も状態は芳しくないように見えました。

2016年04月13日

2016 京の桜 神光院

4月3日 12-395.jpg
門前の桜が見ごろでした。12-394.jpg12-393.jpg
12-392.jpg

2016 京の桜 上品蓮台寺

4月3日12-400.jpg
染井吉野は満開でしたが、紅枝垂れの花芽の付き加減が去年にもまして悪いようで、以前の華やかさが全くありません。12-399.jpg
12-398.jpg
12-397.jpg
12-396.jpg

2016年04月10日

2016 京の桜 立本寺

4月3日12-407.jpg
立本寺は、早咲きの枝垂れはすでに終わっていましたが、染井吉野が満開で、お弁当持参の人で賑わっていました。12-406.jpg12-405.jpg
12-404.jpg
12-403.jpg
12-402.jpg
老朽化が進んでいて、瓦がぐねっています。早急に修復が必要ですね~。
12-401.jpg

2016 京の桜 本隆寺

4月3日  12-413.jpg
本隆寺も満開見頃を迎えていました。12-412.jpg
12-411.jpg
12-410.jpg
12-409.jpg
12-408.jpg

2016年04月09日

2016 京の桜 本法寺

4月3日 12-418.jpg
12-417.jpg
12-416.jpg
12-415.jpg
12-414.jpg

2016年04月08日

2016 京の桜 妙顕寺

4月3日 12-425.jpg
春爛漫12-424.jpg12-423.jpg
表の枝垂れの花付きは悪いですが、中の枝垂れは満開のようですね。12-421.jpg
12-422.jpg
12-420.jpg
12-419.jpg

2016 京の桜 妙覚寺

3月30日 12-431.jpg
12-430.jpg
4月3日12-429.jpg
花芽の付いていない枝もあるものの、やはり風情のある桜ですね。12-428.jpg12-427.jpg
12-426.jpg

2016年04月06日

2016 京の桜 水火天満宮

3月30日 12-436.jpg12-435.jpg12-434.jpg
手前と奥の枝垂れは花付きが悪いようです。
4月3日 12-433.jpg
桜花祭に出演のお嬢さん方で、華やいでいました。12-432.jpg
色合いが、ちょうど見頃です。

2016年04月05日

2016 京の桜 円山公園・祇園白川・高瀬川

4月2日 円山公園12-448.jpg
枝垂れが元気になってきたようで、何よりです。12-447.jpg12-446.jpg
12-445.jpg
12-444.jpg
さすがに土曜の夜、大賑わいです。
12-443.jpg
白川沿いも花盛り12-442.jpg12-441.jpg
高瀬川沿いまで、足を延ばしました。12-440.jpg12-439.jpg12-438.jpg12-437.jpg


2016年03月30日

2016 京の桜 御苑

3月28日 御苑 曇りのち晴れ 時々小雨
近衛の糸桜12-461.jpg12-460.jpg
早咲きの桜が満開です。12-459.jpg
12-458.jpg
小雨が通り過ぎるのを待って、床几の上に、持参した緋毛氈を掛けて、お弁当タイムです。12-457.jpg
西陣の萬重さんにお願いしました。桜の小枝入りの雅なお弁当はボリュームたっぷりで、お腹いっぱいになりました。
12-456.jpg
12-455.jpg
12-454.jpg
12-453.jpg
皇宮警察署の桜 残念ながら、門は閉ざされていましたが、見事に咲いていました。12-452.jpg
出水の枝垂れ12-451.jpg12-450.jpg12-449.jpg


2016年03月27日

2016 京の桜 平野神社

3月26日夕刻 平野神社の魁桜を見にゆきました。12-471.jpg12-470.jpg
随分な老木ですから、年々衰えが目立ってきました。岡山県の研究機関の協力を得て、昨年2月に枝を採取し、接ぎ木で増殖に成功したそうで、高さ約1メートルの幼木が境内に「帰郷」しているそうです。
12-469.jpg
12-468.jpg
猿田彦社
鳥居脇の桜12-467.jpg
園内 雪山12-466.jpg
12-465.jpg
枝垂れ12-464.jpg
12-463.jpg
12-462.jpg

2015年05月05日

平等院 藤

4月27日 咲き始めたという藤と、修理されて美しく蘇った極楽浄土を拝みに平等院に行ってきました。門前と鳳凰堂横に藤棚があります。本日は藤のみ。12-979.jpg12-978.jpg
12-969.jpg12-968.jpg12-967.jpg
12-966.jpg12-965.jpg
鳳凰堂の拝観は1時間半待ちで、予約チケットを先に買って他を見学するというシステムでした。
12-964.jpg12-963.jpg
12-962.jpg
12-961.jpg12-960.jpg
昨年よりは、回復しているという藤の花、ピークは、ゴールデンウイーク前半との事です。
12-959.jpg12-958.jpg12-957.jpg
12-956.jpg
まずまずの咲き具合でした。


2015年05月01日

上御霊神社 一初

4月27日 上御霊神社では、一初が見頃を迎え始めていました。12-977.jpg12-976.jpg12-975.jpg12-974.jpg
12-973.jpg12-972.jpg12-971.jpg
12-970.jpg

2015年04月14日

2015 京の桜 岡崎疎水

4月6日 自宅ランチを終えて、岡崎に向かいました。11-072.jpg11-071.jpg
あいにくの小雨となってしまいましたが、ネット予約していた十石舟めぐりに乗ります。11-070.jpg
11-040.jpg
11-069.jpg
11-068.jpg
琵琶湖疏水記念館近くの乗船場に降りてきました。11-067.jpg
鵜がいるんですね。初めて見ました。いえ、初めて鵜だと認識したのかもしれません。11-066.jpg
橋の高さが低いところがあり、その度に舟の天井を上げ下げする仕組みになっているようです。なるほど、それで嵐山と違って、2人も係りの人が乗船されているのですね。11-065.jpg11-064.jpg
木の上にも、鵜11-063.jpg11-062.jpg
周辺の建物や歴史など、ガイド付きです。11-061.jpg11-060.jpg11-059.jpg
今まで、見下ろしてばかりでしたから、目線が変わって、ちょっとうれしいですね。11-058.jpg
思ったよりスピードがあるので、画像が流れてしまいがちです。11-057.jpg
夷川舟溜りにて、Uターンです。11-056.jpg11-055.jpg
テンションがハイになってしまって、写真を一杯撮ったので、ちょっとアレンジ11-054.jpg
ノスタルジックバージョン11-053.jpg11-052.jpg11-051.jpg11-050.jpg11-049.jpg
次の舟とすれ違います。11-048.jpg
近代美術館11-047.jpg
11-046.jpg11-045.jpg11-044.jpg11-043.jpg
約25分の運航を経て、船着き場に戻ってきました。11-042.jpg


2015年04月12日

2015 京の桜 妙蓮寺

4月6日 本隆寺から妙蓮寺へ11-086.jpg
門前の桜は、今年もころっころで、ボリュームたっぷりです。11-085.jpg11-084.jpg11-083.jpg11-082.jpg
修復された本堂が綺麗です。11-081.jpg11-080.jpg11-079.jpg11-078.jpg
八重桜はこれからが本番です。11-077.jpg


2015年04月11日

2015 京の桜 本隆寺

4月6日 蓮台寺から、本隆寺へと11-100.jpg
敷き詰められた花びら11-099.jpg
11-098.jpg
少し葉桜になっていますが、こちらの枝垂れは全体的に綺麗に咲いたようですね。11-097.jpg11-096.jpg11-095.jpg
こちらの塔頭は門構えを新しくされたようで、ちょっと残念です。以前の方が趣があったのですが。11-094.jpg
11-093.jpg
11-092.jpg
11-091.jpg
背景があればこそ引き立つ美しさ。京都の桜を見に来る観光客が多いのも当然な訳です。11-090.jpg
11-089.jpg
11-088.jpg


2015 京の桜 上品蓮台寺

4月6日相変わらず、小雨が降ったり止んだりのお天気となってしまった連休2日目、めげずに着物を着てみました。こんな日の為の洗える着物、松葉柄に桜の塩瀬帯です。11-087.jpg
さて上品蓮台寺からスタートです。11-111.jpg11-110.jpg
境内に入って、ちょっとショックを受けてしまいました。紅枝垂れの花付きがあまりにも悪いです。今年は全体的に枝垂れの具合が芳しくないですが、ここは、最もダメージが大きいようです。11-109.jpg
ちょっと全体像を撮れないですね~。11-108.jpg
染井吉野は散り盛ん。11-107.jpg11-106.jpg11-105.jpg11-104.jpg
この上も下もハレーションを起こしたような色調が、気が狂れそうで好きです。11-103.jpg11-102.jpg11-101.jpg
来年は以前の美しい紅枝垂れが見れる事を祈願します。


2015年04月10日

2015 京の桜 裏千家学園・天神公園・水火天満宮

4月5日 裏千家学園の桜はいつも楽しみにしている桜の木の1本です。11-117.jpg
壁を背景にすっくと立っている姿が美しいです。11-116.jpg
人気のない天神公園の桜たち11-115.jpg
水火天満宮は今日は桜花祭だったのですが、あいにくの雨模様で、皆さん社務所内でご歓談中でした。11-114.jpg
11-113.jpg
11-112.jpg


2015 京の桜 妙覚寺

4月5日妙顕寺から、妙覚寺へと。11-127.jpg
11-126.jpg
隣の八重が華やかになっていました。11-125.jpg11-124.jpg11-123.jpg11-122.jpg11-121.jpg
境内を通って、奥の塔頭の善明院へ。11-120.jpg
絶好調ではありませんが、まずまずの咲きっぷりでしょうか。
11-119.jpg11-118.jpg


2015年04月09日

2015 京の桜 妙顕寺

本法寺から、妙顕寺へと、俵屋さんの前を曲がります。11-143.jpg
門前の枝垂れ11-142.jpg11-141.jpg
境内は修復工事も終わって、静かなたたずまいに戻りました。11-140.jpg11-139.jpg11-138.jpg11-137.jpg
同じような雨ニモマケズ組がちらほら、撮影に来ています。桜撮影お勉強ツアーの集団も。11-136.jpg11-135.jpg
花びらの波が打ち寄せられています。11-134.jpg11-133.jpg11-132.jpg11-131.jpg
一巡り11-130.jpg11-129.jpg11-128.jpg

2015 京の桜 本法寺

4月5日 雨ニモマケズ、カッパにナイロンを被せたカメラで、ご近所巡りをしました。11-148.jpg
まずは、本法寺。今年は最高潮のタイミングに見そびれてしまいましたが、静かな境内は和みます。11-147.jpg11-146.jpg
11-145.jpg
緑が綺麗で、景色がしっとりするのが、雨天の良いところですね。11-144.jpg
花びらの吹き溜まりが出来ていました。

2015年04月08日

2015 京の桜 二条城ライトアップ

桜が咲いたとたんに雨の日が続くという予報で、今しかないと、4月2日二条城ライトアップに出掛けました。11-160.jpg
皆さん同じ思いなのでしょう。門前の行列が北の角まで続いていて、入ってからも人を見るような感じかしらと思っていましたが、プロジェクションマッピングに大勢の人が固まっていたので、そこをスル―すると、結構ゆったりと桜を眺められました。11-159.jpg11-158.jpg11-157.jpg11-156.jpg11-155.jpg11-154.jpg11-153.jpg
以前は庭だったところにプレハブの売店が出現していました!11-152.jpg11-151.jpg
紅枝垂れはあまりに花付きが悪くて、写真に撮れませんでした。今年は枝垂れの調子が悪いところが多いですね。11-150.jpg11-149.jpg

2015 京の桜 円山公園・祇園白川

3月30日 次第に暮れかかるころ、円山公園にやって来ました。11-176.jpg11-175.jpg
頑張って咲いてはいますね。11-174.jpg
はい、ポーズ11-173.jpg
11-172.jpg
木々の周りに柵が増えて、宴会スペースが減っています。桜の為には、良い事でしょうね。11-171.jpg11-170.jpg11-169.jpg11-168.jpg
晩御飯を終えて、白川をそぞろ歩き11-167.jpg11-166.jpg
大勢の人で、賑わっています。言語も色々。11-165.jpg11-164.jpg11-163.jpg
11-162.jpg11-161.jpgさて、バーで一杯飲んでから帰るとしましょう。


2015年04月06日

2015 京の桜 有栖館・御苑

3月30日 有栖館の桜も華やいでいます。11-189.jpg11-188.jpg
御苑 周辺に警察官が配置されていて、誰かいらしているのかしらと思っていたら、訓練中という話でした。皇宮警察は、車に出入りの度に開け閉めされるものの、今日は入れてもらえませんでした。11-187.jpg
逆光撮りになってしまいました。
出水の枝垂れ11-186.jpg
見事ですね~。周辺芝生では、思い思いにくつろぐ人々が大勢。11-185.jpg
木蓮とコラボしてみました。11-184.jpg11-183.jpg11-182.jpg11-177.jpg
近衛家跡11-181.jpg11-180.jpg11-179.jpg11-178.jpg


2015年04月05日

2015 京の桜 岡崎

3月30日 岡崎へとやってきました。武道センターの桜が、見頃です。11-196.jpg11-195.jpg
疎水沿いはこれからといった所です。今年は、ネット予約が出来るようになったので、船に乗ってみようと思います。
11-194.jpg
平安荘跡11-193.jpg
今年も、おおらかに咲いています。人が近づかないのがよいのかしらん?11-192.jpg
平安神宮 入口右横のお気に入りの桜は、ちょっと早かったようです。11-191.jpg11-190.jpg


2015年04月04日

2015 京の桜 聖護院・真如堂

3月30日聖護院の桜も満開でした。11-204.jpg
11-203.jpg
11-202.jpg
真如堂の五重塔横の枝垂れが見頃とのネット情報があったので、そちらに移動11-201.jpg
門前も結構咲いています。11-200.jpg
この陽気であちこち一気に咲き始めたようですね。11-199.jpg
枝垂れ11-198.jpg11-197.jpg

2015年04月03日

2015 京の桜 本満寺

3月30日 本満寺11-207.jpg
こちらは、なかなかいい感じで、観客も多いですね。11-206.jpg11-205.jpg
初めて見た頃の感動が薄れてきたのは、致し方ないのでしょうか?タイミングのせいなのかもしないですけど。

2015 京の桜 立本寺

3月30日 本満寺から立本寺へと移動11-212.jpg
追っかけをしているわけではないのですが、また同じ御嬢さんと鉢合わせしてしまいました。11-213.jpg
11-211.jpg
11-210.jpg
11-209.jpg
11-208.jpg
いつもは静かな境内もこの季節は賑わいます。

2015年04月02日

2015 京の桜 千本釈迦堂

3月30日 好天に恵まれ、桜めぐりの開始です。
まずは、千本釈迦堂から11-219.jpg
花芽のついていない枝が目立ち、残念な印象です。お疲れなのかしらん?記憶の中の迫力に圧倒されるような感じがありません。11-216.jpg
なかなか絵になる素人さんがいらしてたので、思わず撮影。11-218.jpg11-217.jpg
11-215.jpg
11-214.jpg

2015 京の桜 妙覚寺・水火天満宮・本法寺・平野神社

3月29日夕刻 ご近所の散歩です。
妙覚寺11-232.jpg11-231.jpg
水火天満宮11-230.jpg
11-229.jpg
本法寺 こちらは見頃はもう少し先11-228.jpg
平野神社 魁11-227.jpg
11-226.jpg
11-225.jpg
園内11-224.jpg
11-223.jpg
11-222.jpg
11-221.jpg
境内では、ハーブの演奏が始まり、雰囲気を盛り上げていました。11-220.jpg

2015年03月26日

2015 京の桜 開花速報

3月25日 このところ、急に寒さが戻ってきて、桜の開花宣言はどうなったのかしらん?といったところですが、標本木情報より先に見に行かなくてはと、夕刻、平野神社を訪れました。11-258.jpg
しっかり開花しちゃってますね~。11-257.jpg11-256.jpg
水火天満宮11-255.jpg
社務所よりの枝が咲き始めています。11-254.jpg
11-253.jpg
妙覚寺門前の枝垂れも咲き始めています。さ~、気忙しくなってきました。

2014年04月30日

乙訓寺 牡丹

4月28日 牡丹が見頃という事で、久しぶりに乙訓寺に出掛けました。10-324.jpg10-323.jpg

10-322.jpg
花が重いので、竹の棒を支えにしてあるのですが、なにやら竹から花が生えているようにも見え、絵になりにくい感があります。
10-321.jpg10-320.jpg
10-319.jpg
花びらがギザギザな品種10-318.jpg
10-317.jpg
10-316.jpg10-315.jpg10-314.jpg
10-313.jpg10-312.jpg
整列!10-311.jpg
黄色は少し遅く咲くようです。10-310.jpg
天然記念物の黐木(モチノキ)10-309.jpg
10-308.jpg
10-307.jpg10-306.jpg
境内一杯に植えられた牡丹は、今では約2000株になるそうです。確かに以前訪れた時より増えたようです。手入れも大変でしょうね。10-305.jpg
牡丹に蝶の写真を撮りたかったのですが、躑躅の方がお好きなようです。10-304.jpg10-303.jpg
10-302.jpg
雨になる前に来れて良かったです。ちょっと遠いのが、難ですが。

2013年10月03日

芙蓉

我が家の芙蓉は、いつも遅咲きで、最近になって、忙しく花開いています。
今日はとりわけ、たくさん咲いたので、記念撮影です。
はい、チーズ!9-460.jpg9-459.jpg
9-457.jpg

2013年10月02日

梨木神社 萩

9月23日 暑いくらいの良いお天気
梨木神社に萩を見に出掛けました。9-474.jpg
着物の柄は季節先取りがいいという事ですから、萩が咲く前に締めたいと思っていた帯が、結局機会に恵まれず、今締めないとまた来年になってしまうし~という事で、小地谷紬に萩の帯を締めて出掛けました。9-473.jpg
9-472.jpg
修復費捻出の為、敷地内にマンション建設予定という此方では、鳥居をくぐったあたりの萩が寂しい状態になっていました。9-471.jpg
奥の方は、短冊が風にゆらゆらとして萩の神社の面目を保ち、人々で賑わっていました。9-470.jpg
ひとまず、お参りをして。9-469.jpg9-468.jpg9-467.jpg
9-466.jpg
お茶席にお邪魔しました。
9-464.jpg
9-465.jpg
9-463.jpg
萩はやや盛りを過ぎていたものの、名水を使ったお茶を頂き、ゆっくり出来ました。お床には、キリギリスの香合や、秋草が飾られていて、風情を味わえました。9-462.jpg9-461.jpg

2013年07月10日

天龍寺 蓮

7月7日 天龍寺の蓮を、撮りました。8-255.jpg8-254.jpg8-253.jpg
何やら、真下で、ぱしゃぱしゃ音がすると思ったら、鯉たちが、何か頂戴~。といった感じで集まって来ていました。ごめんね。なにも持ってないのよね~。8-256.jpg8-252.jpg8-251.jpg
8-250.jpg
8-249.jpg
8-248.jpg
8-247.jpg
帽子持参で来ましたが、午前中でも汗が噴き出してくるのが分かります。皆さんちょっと撮ると引き上げられるようで、池を一周して粘っているのは私ぐらいでした。熱中症になりやすいタイプかも?8-246.jpg
8-245.jpg
8-244.jpg
8-243.jpg
なんとも美しい花ですね。

2013年06月06日

紫陽花 その2

日々、変化し続ける紫陽花の花色、昨日ふいに青味が増した感じです。8-337.jpg
8-336.jpg

2013年05月30日

紫陽花

我が家の紫陽花が開花しました。8-349.jpg
日頃、屋上で育てているので、一日中、日当たりが良いせいか、小さな鉢にも関わらず、花芽が一杯出来ました。あまりに多すぎるので、半分以上間引いてみました。あまり大きな塊にすると頭が重すぎるかもしれないので、小ぶりに仕上げようかと結構な数の花芽を残してみましたが、どんなものでしょう。8-348.jpg8-347.jpg
まだ淡い花色ですが、これからの変化が楽しみです。8-346.jpg8-345.jpg
8-344.jpg

2013年05月16日

大田の沢

5月13日 大田神社の杜若を見にゆきました。8-379.jpg8-378.jpg
8-377.jpg
8-376.jpg
平日でも結構な人出で、大きな望遠レンズを抱えたカメラマンなどで、大賑わいです。8-375.jpg
NHKのカメラも回っていました。8-374.jpg8-373.jpg
団体さんも入れ替わり立ち代わりやってきますが、おひとり様300円のカキツバタ育成協力金箱の回収率はどんなものなのでしょう。8-372.jpg8-371.jpg
8-370.jpg
8-369.jpg
8-368.jpg
8-367.jpg8-366.jpg
8-365.jpg
8-364.jpg
>
8-362.jpg
8-361.jpg
8-360.jpg
8-359.jpg
8-358.jpg
垣根の躑躅も華やかでした。8-357.jpg

2013年05月01日

鳥羽水環境保全センター 一般公開

4月27日(土曜日)~4月30日(火曜日)まで、鳥羽水環境保全センターの一般公開が行われていました。
下水処理施設見学やイベント、全長120メートルに及ぶ藤棚があります。 
この時期は毎年、牡丹を追っかけていて、藤の花を見そびれてしまうので、今年は、藤の花に焦点をあてようと考えていました。8-436.jpg
想像以上の人出で、京都駅からの臨時バスやマイカーの駐車場空き待ちで入口は混雑、入って見ると施設内移動用市バスも、次々に発着と、ゴールデンウイークを実感しました。
藤棚の下はこんな感じです。
8-435.jpg8-434.jpg
8-433.jpg
8-432.jpg
奥の大きな藤棚の下には、木のベンチがあり、ランチタイムの人々で賑わっていました。時折、下水処理の匂いがするのが難点ですが・・・。8-431.jpg
8-430.jpg
8-428.jpg
8-427.jpg
ともあれ、圧巻の藤棚を見る事が出来、満足でした。8-426.jpg

2013年04月26日

2013 京の桜 千本閻魔堂 その2

今年の桜ブログも、いよいよエンディングです。
4月25日 夕刻 千本閻魔堂の普賢象桜の様子を見に行ってきました。8-440.jpg

14日は薄ピンク色だった普賢象桜も、すっかり、ピンクが濃くなって、足元には落花が目立ちました。8-442.jpg
8-441.jpg
前日の雨や見学者に踏まれたりしたせいか、ぺしゃんこになっている花も多かったですが、ぽたっと落下したままの形を留めているものもあり、独特の風情があります。8-439.jpg
写真を撮っている最中にも、ポトッ、パサッと音がしていました。今しばらはく、落花を眺められそうです。8-438.jpg
藤の花は少々満開を過ぎたようですが、木香バラが、さわやかでした。8-437.jpg

2013 京の桜 千本閻魔堂 その2の続きを読む

2013年04月23日

2013 京の桜 御苑 その2

4月15日 出水の小川のあたりの八重系の桜が満開でした。8-458.jpg8-457.jpg
8-456.jpg

8-455.jpg
8-454.jpg
お天気も上々で、毛氈を引いて、ランチにしました。8-453.jpg
この幸せが、来年も訪れますように。8-452.jpg
山吹も咲いて、春爛漫8-451.jpg
8-450.jpg8-449.jpg
8-448.jpg
8-447.jpg
御車返しはすでに終盤でした。8-446.jpg
8-445.jpg

2013年04月21日

2013 京の桜 本満寺

4月15日 本満寺さんに立ち寄りました。8-468.jpg
今年は、枝垂れ桜の時期に来れなかったので、八重系と牡丹の様子を見るためです。8-467.jpg
ころんころんとした花の塊が、青空に広がっています。8-466.jpg8-465.jpg
8-464.jpg8-463.jpg
一部の牡丹も早や咲き始めていました。8-462.jpg8-461.jpg
牡丹も早足なのかしらん?8-460.jpg
8-459.jpg

2013年04月20日

2013 京の桜 千本閻魔堂

4月14日 夕刻 千本閻魔堂は満開を迎えていました。8-477.jpg
関山8-478.jpg
8-476.jpg
8-475.jpg
琴平

8-474.jpg

普賢象8-473.jpg8-472.jpg8-470.jpg
4月20日夕刻より、普賢象さくらの夕べ が催されるそうです。8-469.jpg

2013年04月19日

2013 京の桜 京都府庁旧本館

4月7日 京都府庁旧本館に立ち寄りました。8-500.jpg
8-499.jpg
8-498.jpg
わずかに残る容保桜 いかにもはかなげに見えてしまいます。8-497.jpg
一瞬の青空も、すぐに消えて曇り空に小雨です。8-496.jpg
階段では日舞 祇園小唄が披露されていました。8-495.jpg8-494.jpg
八重さんの展示コーナーも8-493.jpg
8-492.jpg
8-491.jpg
8-490.jpg
8-489.jpg

2013年04月18日

2013 京の桜 西陣児童公園

4月6日の西陣児童公園です。7-028.jpg
早朝なので、まだ人影はありません。風が強くて、花びらを撒き散らしています。7-027.jpg
7-026.jpg
7-025.jpg

2013 京の桜 龍安寺

4月7日 雨が降ったり、止んだりとあいにくのお天気になりましたが、龍安寺へ向かいました。7-021.jpg
7-020.jpg7-019.jpg
7-018.jpg
ちょっと、花の付き加減がいまいちのようですね。その年によって、若干あたりはずれがあるのでしょうか?7-017.jpg7-016.jpg
雨の中でも、人出はそこそこです。7-015.jpg
7-014.jpg
「吾唯知足」の蹲(複製)
7-013.jpg
日頃なかなか、足りたとは思えないので、吾唯知足グッズを身近に置けばちょっとは抑制が効くでしょうか?7-012.jpg
7-010.jpg
7-011.jpg
ミニチュア石庭は、私も持っています。お香立てなのですが、汚したくないので、香を焚いた事はありません。7-005.jpg7-009.jpg
7-008.jpg7-007.jpg7-006.jpg

2013年04月17日

2013 京の桜 雨宝院

4月6日早朝 雨宝院 境内は花盛りを迎えていました。
7-044.jpg
7-041.jpg
7-040.jpg
早朝の境内でお会いしたご近所の方の話では、昨日の朝方は観音桜はこんなに咲いていなかったとの事でしたから、5日の日中に一気に開花したのでしょうか?だとすると、ナイスなタイミングで訪れた事になりますね。7-039.jpg
7-038.jpg
7-037.jpg
7-036.jpg
7-035.jpg
7-034.jpg
7-033.jpg
松月桜は咲き始め、御衣黄桜は蕾膨らむ7-032.jpg
椿も
7-043.jpg
7-042.jpg
7-031.jpg
7-030.jpg
7-029.jpg
4月14日 御衣黄桜が満開でした。7-024.jpg
夕方だったので、すでに閉門されていて、外からの撮影です。7-023.jpg7-022.jpg


2013年04月15日

2013 京の桜 妙覚寺塔頭 善明院

4月5日 妙覚寺塔頭 善明院の枝垂れ桜が満開でした。7-055.jpg
見事なボリュームですね。7-054.jpg
7-053.jpg
7-052.jpg
7-051.jpg
7-050.jpg
7-049.jpg
7-048.jpg
7-047.jpg
7-046.jpg
内側も立派です。7-045.jpg

2013年04月14日

2013 京の桜 妙顕寺

4月5日 妙顕寺 7-075.jpg7-074.jpg
修復も終わって、元の静けさを取り戻した境内に桜が舞い散ってとても美しい様子でした。
7-073.jpg
7-072.jpg
7-071.jpg
7-070.jpg
7-069.jpg
7-068.jpg
7-067.jpg7-066.jpg
7-065.jpg
7-064.jpg
7-063.jpg
7-062.jpg
7-061.jpg
7-060.jpg
7-059.jpg
7-058.jpg
7-057.jpg
7-056.jpg

2013年04月13日

2013 京の桜 裏千家学園 茶道専門学校

4月5日 裏千家学園の桜も満開過ぎです。7-083.jpg
背の高いこの木は校舎を背景に独特の風情があります。7-082.jpg
のびやかなさまが、すっきりとして美しい木だと思います。7-081.jpg
7-080.jpg
7-079.jpg
7-078.jpg

7-077.jpg
7-076.jpg

2013 京の桜 妙蓮寺

4月5日 早朝の妙蓮寺です。7-099.jpg
門前の桜も満開です。7-098.jpg
7-097.jpg

日像上人も桜バックで、迫力がでた感じです。7-096.jpg
7-095.jpg
7-094.jpg
7-093.jpg
7-092.jpg
7-091.jpg
7-090.jpg
7-089.jpg
7-088.jpg
7-087.jpg
7-086.jpg
御会式桜は散り初め7-085.jpg
八重系も咲き始めていました。7-084.jpg

2013年04月12日

2013 京の桜 本法寺

4月4日 夕刻 本法寺さんを散歩しました。7-111.jpg7-110.jpg

こんな可愛い桜が植えられていました。7-109.jpg
7-108.jpg
7-107.jpg
7-106.jpg
7-104.jpg
7-103.jpg
7-102.jpg
この桜は鳥居を抱き込んでしまっています。7-101.jpg7-105.jpg
7-100.jpg

2013年04月11日

2013 京の桜 上品蓮台寺

4月4日 夕刻 北区紫野十二坊町の上品蓮台寺におじゃましました。静かな境内に紅枝垂れが見頃を迎えていました。7-133.jpg7-132.jpg
7-131.jpg7-130.jpg
7-129.jpg
7-128.jpg
7-127.jpg
7-126.jpg
染井吉野は散り始め7-125.jpg
7-124.jpg
7-123.jpg
7-122.jpg
7-121.jpg
7-120.jpg
7-119.jpg
7-118.jpg
7-117.jpg
7-116.jpg7-115.jpg
釣鐘の下に穴が開いています?どういう意味があるのでしょう?7-114.jpg

7-113.jpg
7-112.jpg

2013年04月10日

2013 京の桜 松ヶ崎疎水

4月3日 松ヶ崎の方にも回ってみました。7-143.jpg
7-142.jpg
7-141.jpg7-140.jpg
以前、老木が多くなってきたな~と思っていたのですが、切り取られて、若い苗木が多く植えられていました。その為にいつもの疎水に覆いかぶさる感じの場所が減ってしまいました。以前の景観を取り戻すのは随分先の事になるでしょうね。まあ、世代交代という事で、しかたないですね。7-139.jpg7-138.jpg7-137.jpg7-136.jpg7-135.jpg


2013 京の桜 銀月アパートメント

4月3日 夕刻 北白川の疎水沿い 駒井家住宅の少し北にあるレトロな洋館アパート 銀月アパートメント(ぎんげつアパートメント)の桜を見に行きました。7-151.jpg
映画「鴨川ホルモー」「クローズドノート」などにも使われた知る人ぞ知るアパートメントです。7-150.jpg
7-149.jpg
7-148.jpg
外観だけ見ていても、ちょっと住みたくなってしまう建物ですね。キッチン、トイレ、シャワーなど共有部分が多い分、すっきりした部屋のようです。(って、思わず帰ってから調べてしまいました。別宅として、誰かとルームシェアするのもいいかも?なんて真剣に考え出してしまう自分が怖い・・・。一部の人たちに人気があって、空き待ち状態のようですが。)7-147.jpg
駒井家7-146.jpg
7-145.jpg
7-144.jpg

2013年04月07日

2013 京の桜 桜宮神社

4月3日 上京区出水通千本東入る西神明町にある桜宮神社に立ち寄りました。ここは桜の咲いている時に来てみようと思いながら、ついついうっかりして、時期を逸していたところです。7-162.jpg

ちょっと満開には遅かったようですが、なんとか間に合ったようです。7-161.jpg
謡曲「泰山府君(たいさんぷくん)」に出てくる桜町中納言ゆかりの神社です。縁起については、以前に書いているので、省略します。7-160.jpg7-159.jpg7-158.jpg
7-157.jpg
7-156.jpg
7-155.jpg
7-154.jpg
7-153.jpg
平安時代、天皇の食膳の給仕を務めた女官(采女 うねめ 諸国から良家の容姿端麗な子女が選ばれていました。)の宿舎や詰所があったあたりだということです。

7-152.jpg
内裏の西北に位置しています。

2013年04月06日

2013 京の桜 水火天満宮 その3

4月3日 早朝 水火天満宮 7-171.jpg
7-170.jpg
7-169.jpg

4月5日 夕暮れ時

奥の枝垂れも満開で、三本の枝垂れが咲き揃い、夕暮れ時は一際妖しい美しさです。7-168.jpg
7-167.jpg
7-166.jpg
床几も出されて、7日の桜花祭を待つばかりですが、今日・明日の暴風と雨の中、持ち堪える事ができるでしょうか?7-165.jpg
7-164.jpg
7-163.jpg

2013 京の桜 木屋町

4月1日 木屋町に足を延ばしてみました。7-181.jpg7-180.jpg
7-178.jpg7-179.jpg
7-177.jpg
しばらく来ないうちに、随分様変わりしています。オープンテラスのお店も結構あって、ちょっと寒いけれど、桜が近くてうれしいですね。

7-176.jpg7-175.jpg
7-174.jpg
高瀬舟を撮りたかったのですが、航海に出てしまっていて、停泊していませんでした?って事はないのでしょうが、乗船体験などのイベントの為か、橋の下に隠れてしまっていて撮れませんでした。

7-173.jpg
佐久間象山先生遭難の碑7-172.jpg

2013 京の桜 円山公園

4月1日 夕刻 円山公園の枝垂れの様子が気になって、出掛けてみました。7-191.jpg
年々回復しているようで、何よりです。7-190.jpg
7-189.jpg
7-188.jpg
暮れてゆく中の枝垂れを追いかけてみました。7-187.jpg
7-186.jpg
7-185.jpg
7-184.jpg
今年から、ブルーシートが場所により禁止となり、ゴザの貸し出しが行われるようになりました。桜の根本にも囲いが施されたりして、保護されました。景観も良くなって、桜の環境も改善されるのなら、なによりです。7-183.jpg
7-182.jpg

2013年04月05日

2013 京の桜 岡崎疎水・平安神宮

4月1日 蹴上インクライン7-215.jpg
船形が見えます。7-214.jpg
7-213.jpg
7-212.jpg7-211.jpg
十石船が行き交っています。7-210.jpg
船着き場を通りかかった時には、4時半のチケット販売中となっていました。2,3時間後に乗れる感じです。日曜ならもっと大変なのでしょうね。

平安神宮前の公園の枝垂れも見事です。
7-209.jpg
屋根に零れかかる枝振りに期待感が・・・。7-208.jpg
『あの、神門をはいって大極殿を正面に見、西の廻廊から神苑に第一歩を踏み入れた所にある数株の紅枝垂、―――海外にまでその美を謳われているという名木の桜が、今年はどんな風であろうか、もうおそくはないであろうかと気を揉みながら、毎年廻廓の門をくぐる迄はあやしく胸をときめかすのであるが、今年も同じような思いで門をくぐった彼女達は、忽ち夕空にひろがっている紅の雲を仰ぎ見ると、皆が一様に、
「あー」
と、感歎の声を放った。この一瞬こそ、二日間の行事の頂点であり、この一瞬の喜びこそ、去年の春が暮れて以来一年に亘って待ちつづけていたものなのである。』 谷崎潤一郎 細雪より
7-207.jpg
今年はほぼ満開になったところの紅枝垂れで、色も濃く、長女と次女のみの細雪ごっこです。7-205.jpg7-206.jpg
本日よりお茶席開始という事で、ちょっと一服。鶴屋吉信さんのお菓子「寒桜」に宇治小山園のお茶です。7-204.jpg7-203.jpg7-202.jpg
『貞之助は、三人の姉妹や娘を先に歩かして、あとからライカを持って追いながら、白虎池の菖蒲の生えた汀を行くところ、蒼竜池の臥竜橋の石の上を、水面に影を落して渡るところ、栖鳳池の西側の小松山から通路へ枝をひろげている一際見事な花の下に並んだところ、など、いつも写す所では必ず写して行くのであったが、此処でも彼女たちの一行は毎年いろいろな見知らぬ人に姿を撮られるのが例で、ていねいな人は態ゝその旨を申し入れて許可を求め、無躾な人は無断で隙をうかがってシャッターを切った。』 細雪より
7-201.jpg
細雪のシーンを知ってか知らずか、幾人かの外人の人たちに写真を所望されたのは、ちょっと想定外でした。おばさんでも着物を着ていれば、まだ被写体になりうるのかしらん?まあ、日本人は若く見えるようですから。後でもうちょっと若かったら良かったのにとか思われているかもしれませんね~。気分だけは細雪でしたが。7-200.jpg
左近の桜7-199.jpg
7-198.jpg
お気に入りの桜 なんと美しいそのたたずまい!7-197.jpg

7-196.jpg7-195.jpg
長女 鶴子?7-192.jpg
7-193.jpg
7-194.jpg

2013年04月04日

2013 京の桜 醍醐寺

4月1日 本日は晴天なり
お友達と着物で花見に出掛けました。題して、「細雪ごっこ」です。映画化された谷崎潤一郎の長編小説の中で、四姉妹が着物姿で京都へ花見に出掛けるシーンがあります。それを真似た女子会のお遊びです。桜柄の小紋に石庭の名古屋帯にしてみました。7-232.jpg
二条城南側の公園の桜も満開です。7-231.jpg
短冊がぶらさがっていました。7-230.jpg7-229.jpg
地下鉄利用で、醍醐寺へ7-228.jpg
門前の紅枝垂れは花盛り、もうすぐ満開です。
三宝院の枝垂れは満開を少しばかり過ぎていましたが、美しさを保っていました。
7-227.jpg
7-226.jpg
7-225.jpg
霊宝館前の桜のトンネル7-224.jpg
ランチは、醍醐寺内の雨月恩賜館にて桜弁当を頂きました。こちらは、昭和4年に宮内省より下賜され、京都御所より移築した由緒ある建物だという話です。7-223.jpg
霊宝館から、きらびやかな勅使門を眺め
7-222.jpg
細雪の役どころでは、差し詰め、長女の鶴子といったところかしらん?当時は携帯なかったけど…。7-221.jpg
遅咲きの八重桜まで、咲いています。7-220.jpg7-219.jpg
奥の枝垂れはやはり終わっていました。先週来れたらちょうどだったのですけどね。7-218.jpg
7-217.jpg
7-216.jpg
奥の方まで、回っていると、次に行けなくなってしまうので、秀吉の醍醐の花見を想像しつつ、醍醐寺を後にしました。


2013年04月03日

2013 京の桜 本隆寺・水火天満宮

3月31日 本隆寺も満開7-240.jpg
7-239.jpg
7-238.jpg
7-237.jpg
7-236.jpg
7-235.jpg
水火天満宮 手前の枝垂れも開き、全体に華やかになりました。7-233.jpg
7-234.jpg

2013年04月02日

2013 京の桜 宥清寺

3月31日北野天神さんから、中立売通を南東へ 宥清寺7-250.jpg
境内は、染井吉野に加え、紅枝垂れも見頃を迎え、華やいだ風情となっていました。7-249.jpg
7-248.jpg
7-247.jpg
7-246.jpg
7-245.jpg
7-244.jpg
7-243.jpg
日扇聖人7-242.jpg

さらに中立売を東へ千本中立売の 愛染寺 

7-241.jpg

今年は、全体的に開花が早く、あちこちで紅枝垂れが見頃を迎えていますね。4月1日には、平安神宮の紅枝垂れも見頃でした。

2013 京の桜 立本寺

3月31日 立本寺 夕刻7-261.jpg
7-260.jpg
7-259.jpg
7-258.jpg
7-257.jpg
7-256.jpg
夕刻の立本寺は、人気も少なく静寂の中の桜と古びた伽藍のフォルムの美しさを堪能出来、お気に入りです。7-255.jpg7-254.jpg7-253.jpg
7-252.jpg
7-251.jpg

2013年03月31日

2013 京の桜 祇園白川その2

3月25日祇園白川の枝垂れ桜も華やかになっていました。7-268.jpg7-267.jpg
7-266.jpg
染井吉野も咲き始め7-265.jpg7-264.jpg7-263.jpg
木屋町はこれからといった風情でした。今頃は良い感じになっているかしらん?7-262.jpg


2013年03月30日

2013 京の桜 御苑

25日 御苑
7-284.jpg
近衛邸あたりの早咲きの糸桜は満開でした。7-283.jpg7-282.jpg
7-269.jpg
7-281.jpg
7-280.jpg7-279.jpg
7-278.jpg
7-277.jpg
西側を下っていくと、木蓮も満開です。7-276.jpg
7-275.jpg
7-274.jpg
とりどりの桃7-273.jpg
出水の枝垂れ7-272.jpg
7-271.jpg
間ノ町口手前の木蓮7-270.jpg

2013年03月29日

2013 京の桜 平野神社

3月25日 平野神社では、魁が満開でした。7-296.jpg
7-295.jpg
7-294.jpg
7-293.jpg
7-292.jpg
桜湯を頂きました。桜の塩漬けの香りが心地よい一杯です。7-291.jpg
陽光は日の光がよく似合います。
7-290.jpg

アーモンド7-289.jpg

寒桜
7-288.jpg

桜苑
7-287.jpg
7-286.jpg
7-285.jpg

2013年03月27日

2013 京の桜 水火天満宮

3月25日 水火天満宮では、奥の枝垂れが満開でした。7-310.jpg7-309.jpg
7-308.jpg
7-307.jpg
7-306.jpg
7-305.jpg
手前の枝垂れはまだまだ蕾でした。奥があまり下火にならないうちに咲いてほしいものです。

2013年03月26日

2013 京の桜 妙覚寺

3月25日 ご近所の妙覚寺の門前の枝垂れはすでに満開見頃を迎えています。7-318.jpg
7-317.jpg
7-316.jpg
7-315.jpg
いつもこんな素敵な桜を身近に眺める事が出来て、幸せな事です。7-314.jpg
7-313.jpg
7-312.jpg
7-311.jpg

2013年03月24日

2013 京の桜 祇園白川

3月19日 所用があり、縄手通を歩いていたら、早や枝垂れが咲き始めていました。7-322.jpg7-321.jpg
このところの陽気のせいで、市内のあちこちでかなり咲いているようですね。仕事をしていても、気が気ではないこの頃です。7-320.jpg
7-319.jpg

2012年06月14日

しょうざん 華しょうぶの会

6月11日 北区衣笠にあるしょうざんの華しょうぶの会に行ってきました。
北の庭園では、花菖蒲が見頃を迎えていました。7-941.jpg

7-940.jpg

7-939.jpg

7-938.jpg

7-937.jpg
お天気は晴れのち曇りで、梅雨入りした割には過ごしやすく紗合わせの着物でも暑すぎず、快適でした。
トゥインクル サンエステの三千代さんから
私の写真を借用しました。

7-911.jpg

7-936.jpg

7-935.jpg
ここは、静寂な自然に囲まれた広大な敷地を贅沢に使ってある穴場スポットで、時折町中から脱出するには恰好の場所です。7-934.jpg7-933.jpg7-932.jpg
花菖蒲を堪能した後は、庭園内の湧泉閣で、お昼です。7-931.jpg7-930.jpg
ざくろ酢とごま豆腐7-929.jpg7-928.jpg
三段のお重を開けるとこんな感じ7-927.jpg
好物の鮎塩焼きは頭から丸かじり。7-926.jpg
7-925.jpg
デザートをつるんと食べ終えて、峰玉亭に移り、香道体験です。7-924.jpg
聞香体験は二回目なので、ちょっと余裕。7-921.jpg
今回は正解できました。7-922.jpg
こちらも凝った造りです。床の間は、お香の香りの邪魔をしないよう、生花は生けてはいけないそうです。
7-923.jpg
7-920.jpg
反対側のお部屋に移動して、お茶を頂きました。7-918.jpg
お菓子は鼓月さんの「涼(すず)かちん」です。夏らしいプルンとした舌触りがさわやかです。襖絵は狩野派の絵師のものだそうです。7-917.jpg
床柱はとても太い南天の木が使われていて、その横は富岡鉄斎の額です。7-916.jpg
もう一つの茶席も案内してもらいました。こちらには今宮さんのやすらい祭が描かれていました。7-915.jpg
7-913.jpg
祇園のかにかくにで有名な吉井 勇さんがこちらで作られた歌が掛けられています。7-914.jpg
奥の廊下には、若冲さんと思われる襖絵が・・・。7-919.jpg
7-912.jpg

初夏のひとときをしっかり堪能して、町中へ戻ってきました。

2012年05月25日

出水の小川

5月22日 ひと雨降った後の御苑は静かなたたずまいを見せていました。7-995.jpg
出水の小川に黄菖蒲が咲いていました。7-992.jpg
7-993.jpg

7-991.jpg

7-989.jpg

7-990.jpg

7-988.jpg
7-987.jpg
7-986.jpg

鴨はカメラを向けられても、のどかなものです。7-985.jpg7-984.jpg

2012年05月16日

大田神社 杜若 その2

5月14日 大田神社 杜若のつづきです
6-050.jpg
6-049.jpg
後白河上皇の院政期、信西と対立していた藤原信頼に近づき、信西打倒に関与した源 師仲(みなもと の もろなか)は、平治の乱の後、永暦元年(1160年)3月31日に下野国に配流となりました。この際、配所に赴く途上で詠んだ歌が、後に勅撰集『千載和歌集』に収録されました。

三河の八橋※を渡るとて、

  夢にだに かくて三河の 八はしを 
       わたるべしとは  思はざりしを
                
と詠んだのが後白河院の耳に入り、哀におぼしめされ、めし返せと仰せになったと、平治物語 巻之三に書かれています。仁安元年(1166年)に赦され、3月29日に帰洛していますが、その後 官職に就く事はなかったようです。
 
※ 愛知県知立市北東部 「伊勢物語」東下りの段に登場するカキツバタの名所。

6-048.jpg
6-047.jpg
6-046.jpg
保安元年には、鳥羽天皇も本宮に行幸されたという事が古書に記載されているそうです。平安時代に思いをはせ、眺めるのも良いものです。6-045.jpg6-044.jpg6-043.jpg
  ふりにけり 誰かみぎりの かきつばた
       汝なれのみ  春の色ふかくして 
                     藤原定家
6-042.jpg
6-041.jpg
  紫の 色にぞにほふ かきつばた 
        ゆかりの池も なつかしきまで  
                     慈円
6-040.jpg

江戸期に描かれた 『都名所図会』には、「堂の傍らに池ありて、春の末より初夏に至り杜若咲き乱れて、濃むらさきの色、池の面に麗しく、京師の騒客、廻りの茶店に宴を催して、終日これを美賞す」と記されていたほど、三十三間堂が杜若の名所として有名であったようです。後白河上皇の頃はどうだったのでしょうか。大きな池が南側にあったので、咲いていたかもしれませんね~。6-039.jpg6-038.jpg


2012年05月15日

大田神社 杜若 その1

5月14日 大田神社のかきつばたを見にいきました。6-062.jpg
6-061.jpg
今年は開花がやや遅かったせいか、まだかなり咲いています。遅めに行くと枯れた花がフレームに入ってしまう難点がありますが。6-060.jpg6-059.jpg
6-058.jpg
杜若というと、在原業平の歌が有名ですが、平安後期には、藤原俊成がこの大田の沢を歌ったものもあります。
 
神山や 大田の沢の かきつばた
   ふかきたのみは  色にみゆらむ
                   藤原俊成

崇徳天皇の内裏歌壇の一員として歌会に参加し、歌壇の重鎮として活躍した藤原俊成は、寿永二年(1183)、後白河院の下命により勅撰和歌集『千載和歌集』の撰進に着手し、息子 定家の助力も得て、文治四年(1188)に完成しています。6-056.jpg
トンボは、枯れた花や蕾のほうが止まりやすいようですね。6-057.jpg6-054.jpg

堀川院御時百首歌たてまつりけるに、花歌

かきつばた 浅沢沼の ぬま水に 
   影をならべて  咲きわたるかな
                  源師頼(みなもとのもろより)
6-055.jpg6-053.jpg
6-052.jpg
沼水に しげる眞菰の わかれぬを
    咲き隔てたる  かきつばたかな
                    西行


6-051.jpg

2012年05月04日

長谷寺 後篇

本堂を後に、五重塔の方へと進みます。
一切経堂6-199.jpg
本長谷寺 6-198.jpg
長谷寺の創建は天武天皇の御世、朱鳥元年(686年)、僧侶の道明が初瀬山の西の丘に、三重塔を建立したのが始まりとされていて、それがこちらの場所だそうです。続いて神亀4年(727年)、僧侶の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したという事です。
五重塔6-197.jpg
シャクナゲも残っていました。6-196.jpg
線の入った花が咲いていなかったのは残念でしたが、この薄紫の牡丹は好きな色です。6-195.jpg6-194.jpg6-193.jpg
6-192.jpg
6-191.jpg
6-190.jpg
6-189.jpg
6-188.jpg
6-187.jpg
本坊 本尊の十一面観世音菩薩の御影を大きな画軸に写したものを観る事が出来ました。
6-186.jpg
本堂が上の方に見えます。6-185.jpg6-184.jpg6-182.jpg
6-183.jpg6-181.jpg6-180.jpg6-179.jpg
6-178.jpg
6-177.jpg
亀に見送られて、寺を後にします。6-176.jpg6-175.jpg
歩き疲れて参道を戻るうち、やっぱり休憩6-173.jpg
また同じ長谷路におじゃまして、お茶を頂きました。6-174.jpg
参道で売られていた牡丹が気になったものの、雲行きもあやしく、重そうでもあったので、断念しましたが、やっぱり一鉢ぐらい欲しいような・・・。

2012年05月03日

長谷寺 前篇

風さそふ 花のゆくへは 知らねども
            惜しむ心は 身にとまりけり

                            西行 
 
桜の季節があっという間に風に吹き散らされ、取り残された感じのこの頃ではありますが、桜の次あたりに好きなのが牡丹なものですから、惜しむ心が、はやる心に急かされて、長谷寺へ行ってきました。6-223.jpg
4月30日 曇り空で、夕刻には雨がちらつきそうではありましたが、葉っぱ柄の小紋の着物に牡丹の帯を締めてみました。6-222.jpg
参道にたどり着いたのは、お昼前でしたので、取り敢えず腹ごしらえ。有形文化財に指定されているというお食事・お茶処の長谷路さんにおじゃましました。6-221.jpg
お蕎麦と柿の葉寿司を食べて、取り急ぎお寺へ。6-220.jpg
門前から牡丹のお出迎え6-219.jpg6-218.jpg
仁王門6-217.jpg
境内図 パンフレットより6-200.jpg
登廊 両サイドを牡丹に囲まれています。
6-216.jpg
右手の宗宝蔵にて、宝物拝見。6-215.jpg

6-214.jpg

見上げると、御衣黄桜が咲いていました。6-213.jpg

6-212.jpg
まだまだ蕾も多いです。6-211.jpg6-210.jpg
新緑が目にすがすがしいです。6-209.jpg
紀貫之故里の梅6-208.jpg6-207.jpg
並んで一茶の句碑もありました。6-206.jpg6-205.jpg
階段を、牡丹を眺めながらふらふら上り続けて、本堂へ到着6-204.jpg
ミニ清水の舞台といった感じですね。6-203.jpg
ご本尊は、十m余りある十一面観世音菩薩です。足元に入ってみて、その大きさにびっくりしてしまいます。6-201.jpg
6-202.jpg
明日につづく


2011年07月14日

立本寺の蓮

7月11日 蓮を観に、七本松中立売下ルの立本寺に立ち寄りました。6-800.jpg
桜の時期にもおじゃましますが、蓮を観るにも近くて静かなお寺です。6-799.jpg
本当は早朝に来ると一番いいのでしょうが、なかなか時間の都合がつきません。昼過ぎの炎天下での鑑賞です。6-798.jpg
6-797.jpg
6-796.jpg
これから盛りを迎えるといった感じですね。6-795.jpg
6-794.jpg
6-793.jpg
6-792.jpg
6-791.jpg

2011年05月10日

大田神社 杜若

5月9日 大田神社に出掛けてみました。6-857.jpg
2、3部咲きぐらいで、週末にはいい感じになるかと思いますが、天候悪化の影響も懸念されるところです。6-856.jpg
6-855.jpg
6-854.jpg
6-853.jpg
6-852.jpg
6-851.jpg
6-850.jpg
6-849.jpg
6-848.jpg
咲いているあたりをピックアップして、撮ってみました(^^)

2010年10月18日

植物園 続編

10月11日 植物園散歩の続編です。
ショウキラン741.jpg
亀は、なかなか愛嬌があって?好きな被写体です。740.jpg
739.jpg
738.jpg
柿の葉737.jpg
ケイトウ735.jpg
こちらは、ボクシング中?736.jpg
センニチコウ734.jpg733.jpg
732.jpg
トウガラシ「ブラックパール」731.jpg

2010年10月16日

植物園のコスモスとプチ事件

10月11日
好天に恵まれたので、久しぶりに植物園で、ぼーとしました(^^)
749.jpg
748.jpg
747.jpg
746.jpg
745.jpg
742.jpg
743.jpg
744.jpg
広場で早すぎるランチをしていた時の事です。
少し離れたところに、荷物を置いて場所取りしたまま誰もいないシートがありました。
コンビニ袋もオープンなままで、そんなにほったらかしで大丈夫かしらんと気がかりで、ぼんやりと眺めていたところ、カラスがスキップしてやってきました。
えっ!と思った瞬間、コンビニ袋から、パンを引きずり出し、袋のままグワッシとくわえて飛び去りました。
頼まれもしないのに見張っていたつもりが、なんの役にも立っていませんでした(^^)
しばらくして、二人の小さな子供を連れた夫婦が戻ってきて、ランチタイムとなったのですが、パンが一つ無くなっている事に気付かないらしく、いたってなごやかなのです。
なんで、気付かへんのよ~と、やきもき見守っているのは私だけで、最後まで平和な家族でした。
ありえへんし~それ~とか思いながら、目撃証言をやめにして、その場を離れる事にしました。

2010年10月14日

妙蓮寺の花々

10月11日の妙蓮寺です。
御会式桜が、開花していました。755.jpg
754.jpg
753.jpg
曼珠沙華は、終盤の様子751.jpg
あたりには、金木犀の香りが漂い、752.jpg
芙蓉もまだまだ楽しめます。750.jpg

2010年10月13日

我が家の芙蓉

我が家の芙蓉がようやく開花しました。
8月中、蕾も出てこなくて、どうしたことかと危ぶんでいましたが、やっと一輪目が開きました。これからしばらく楽しめそうです。758.jpg

2010年06月16日

本隆寺 額紫陽花

本法寺に続き、ご近所紫陽花めぐりです。
智恵光院今出川上るの本隆寺さんは、門をくぐった左側とその南の方に額紫陽花があります。p6774.jpgp6773.jpgp6772.jpgp6771.jpg
北側の塔頭の前には紫陽花や梔子も。p6770.jpgp6769.jpg

2010年06月15日

本法寺の紫陽花

いよいよ、梅雨入りしたようで、雨模様のこの頃ですね。
本法寺参道の紫陽花も、ちらほらと咲き始めました。p6780.jpg
p6779.jpgp6778.jpgp6777.jpgp6776.jpgp6775.jpg


2010年05月11日

大田神社 杜若

5月10日 大田神社 
杜若が見頃で、大勢の観光客やカメラマンで賑わっていました。p6975.jpg
p6974.jpg
p6972.jpgp6963.jpg
p6964.jpg
ちょうど小雨に洗われて、緑もしっとりとした風情を醸し出していたようです。p6973.jpgp6971.jpg
p6970.jpgp6969.jpgp6968.jpgp6967.jpgp6966.jpg

p6965.jpg


2010年05月02日

京都の桜 2010 妙蓮寺 散り桜

今年も長々と桜を追いかけてきましたが、妙蓮寺の散り桜を最後にしたいと思います。
4月30日 早朝
普賢象p7027.jpgp7026.jpg
たんぽぽさん、こんにちわ
そして さようならp7028.jpg
関山p7025.jpgp7024.jpgp7023.jpgp7022.jpg
季節は確実に変わってゆきます。
p7021.jpg


2010年05月01日

上御霊神社 一初

4月26日 上御霊神社では、一初が咲き始めていました。
境内外の東の方のみの開花で、西の方や、境内の中はまだ蕾固しといったところでしたから、このゴールデンウイークあたりはちょうどいい感じになっているのでは?と思います。p7035.jpg
仲良く並んでいるのも。「はい、押さないでね~。」p7034.jpg
右の蕾「ねえ、明日あたり、咲く?」
左の蕾「う~ん、考え中。」p7033.jpg
サイケバージョンp7032.jpgp7031.jpg
境内の青かえでp7030.jpg
近くの猿田彦神社もp7029.jpg

2010年04月30日

京都の桜 2010 雨宝院・千本閻魔堂・平野神社

26日 雨宝院 松月桜p7046.jpg
つつじが色鮮やかに開いていました。p7045.jpg
千本閻魔堂 普賢象p7044.jpg
こちらは次々と彫像が増えてきましたね。
童観音だそうです。p7043.jpg
平野神社p7042.jpg
突羽根が開いて大きくなってきました。p7041.jpg
平野妹背の二段咲き、内側も開きました。p7040.jpgp7039.jpg
子供の頃、ピンクと白のティッシュを重ね折りし、真ん中をゴムでくくっておいて、内側から一枚ずつ引き出してお花を作った記憶が思わず蘇りました(^^)この花って、まさにそんな感じと言ってしまっては、花に失礼かしらん?p7038.jpgp7037.jpg
一初があちこちに咲き出していました。p7036.jpg
上御霊神社より、いつも少しこちらの一初の方が早く咲き揃うようですね。


2010年04月29日

京都の桜 2010 妙蓮寺 4月26日

26日、ぼちぼち落花が見られるかと妙蓮寺さんを覗いてみましたが、絵的に美しいほどの落花はまだでした。p7054.jpg
4月24日 ~5月9日まで、京都春季非公開文化財特別公開をおこなっています。
長谷川宗宅(長谷川等伯の次男)による「吉野桜図屏風」などを公開中です。
p7053.jpgp7052.jpgp7051.jpgp7050.jpg
p7049.jpg
堀川通に出ると、新緑がパソコン疲れの眼に染み入るようでした。p7048.jpgp7047.jpg


2010年04月28日

京都の桜 2010 平野神社

19日 平野神社では、山吹も咲き始めていました。p7063.jpg
平野撫子p7062.jpgp7061.jpg
楊貴妃p7060.jpg
おけさp7059.jpgp7058.jpg
一葉p7057.jpg
平野妹背p7056.jpg
虎の尾p7055.jpg

2010年04月27日

京都の桜 2010 妙蓮寺 八重桜

19日 妙蓮寺では、 八重桜が花盛りでした。p7078.jpg
普賢象p7077.jpgp7066.jpg
本堂横もかなり開きました。
p7076.jpgp7075.jpgp7067.jpg
p7074.jpg
社務所あたりも一杯です。p7070.jpgp7069.jpgp7073.jpg
p7072.jpg
これは何の花でしょうか?p7071.jpgp7068.jpg
西南の塔頭前p7064.jpgp7065.jpg


2010年04月26日

京都の桜 2010 白峯神宮・北野神社

4月19日 白峯神宮 左近の桜はすっかり葉桜になっていましたが、黄桜が咲いていました。
p7088.jpg
p7087.jpgp7086.jpgp7085.jpg
もう一本、背の高い八重桜があります。p7084.jpg

北野神社 社務所前p7082.jpg
昨年、リンクしていただいているなおくんのブログに登場していたこの桜を見るために寄ってみました。p7080.jpgp7083.jpg
八重桜が花盛りのこの時期に涼しげなこの桜はとても印象的でした。
本殿の反対側の八重桜は上の方だけ、花盛りの様子でした。p7079.jpg

2010年04月25日

京都の桜 2010 千本釈迦堂

4月19日の千本釈迦堂です。本殿に向かって両側に八重桜があります。
東側p7096.jpg
p7095.jpg
西側p7094.jpgp7093.jpgp7092.jpgp7091.jpg
p7090.jpg
普賢象ですね。←?松月じゃないかという話もあり、私としては判断不可状態です。p7089.jpg

2010年04月24日

京都の桜 2010 御苑

4月19日 御苑の八重桜を見に行きました。p7106.jpgp7105.jpgp7104.jpgp7103.jpg
いにしへの 奈良の都の 八重桜
       けふ九重に にほひぬるかな
                   伊勢大輔

訳  昔栄えた平城京に咲いていた八重桜が、きょうはここ(平安京)皇居に美しく咲き誇っていることでございますよ。
p7102.jpg
いにしえとけふ(今日)、八重と九重の対比、九重を宮中の意味と、一層盛んに咲くという意味とに兼ねさせるなど、技巧をこらしつつ、なめらかで、壮重な響きのある気品高い歌となっています。

この歌は当時京都では珍しかった八重桜が、奈良から京都の宮中へ献上されるときに歌われたものです。
*九重とは「宮中」の意味で、昔中国で王宮を九重の門で囲ったことから言われていました。

p7101.jpg
せっかくなので、派生詩歌を作ってみました。
けっして盗作ではありません。

いにしえの 九重に咲く 八重桜
       きょうの平安 千代に八千代に
p7100.jpgp7097.jpg
猫が桜を背景に記念撮影中でした。
p7099.jpg
正面に廻って、私も撮らせてもらいました。p7098.jpg 

2010年04月23日

京都の桜 2010 妙蓮寺・千本閻魔堂・平野神社

4月17日 夕刻 ちょっと早仕舞いをして、土佐の友人と都の桜を惜しみました。
妙蓮寺
西日に輝く一葉p7109.jpg
普賢象p7108.jpg
本堂横の桜も大分開きました。p7107.jpg

千本閻魔堂
ちょうどイベントが始まる前で、人々が集まり始め、関係者は準備に追われてらっしゃるところだったので、ささっと見てまわりました。
入ってすぐの左手の小さな木が、花を一杯に咲かせていました。p7121.jpg
普賢象p7120.jpgp7119.jpgp7118.jpg
この花が開くと、いよいよ今年の桜も終盤ですね。

平野神社
紅枝垂が少し薄くなって残っていました。p7117.jpg
胡蝶p7116.jpg
白雲p7115.jpgp7114.jpg
平野妹背p7113.jpg
御衣黄p7112.jpg
虎の尾p7111.jpg
ウコン(黄桜)p7110.jpg

2010年04月22日

京都の桜 2010 妙蓮寺 一葉など

4月15日 早朝 妙蓮寺
門前の桜が盛りは過ぎたものの、見頃を保っていました。p7131.jpgp7130.jpg
境内に入って、右手の一葉が花盛りを迎えていました。p7129.jpgp7128.jpg
p7127.jpg
大宮通を下がったところの西陣児童公園の八重桜も満開です。p7126.jpgp7125.jpg
p7124.jpgp7123.jpgp7122.jpg


2010年04月21日

京都の桜 2010 本満寺

4月19日 本満寺では、牡丹と共に、八重桜が満開になっていました。p7143.jpgp7142.jpg
p7141.jpgp7140.jpgp7139.jpgp7138.jpg
p7137.jpgp7136.jpg
ころんころんとした花の塊がなんとも愛らしい様ですが、時間が遅かったせいもあるのか、境内にカメラマンの姿はなく とても静かです。p7135.jpgp7134.jpgp7133.jpgp7132.jpg

2010年04月20日

京都の桜 2010 勝持寺

4月12日 勝持寺 
鳥羽上皇に仕えていた北面の武士 土佐藤兵衛義清が、この寺にて出家し、名を西行と改めて庵を結び、一株の桜を植えたことから、その桜を西行桜と称し、寺を花の寺と呼ぶようになりました。p7156.jpg
門前の桜もこの雨で散り急いでいる様子です。p7157.jpgp7155.jpgp7154.jpgp7153.jpg
西行桜もかなり葉桜になっていました。p7152.jpgp7151.jpg
p7150.jpgp7149.jpg
「西行桜」

花見んと むれつつ人の くるのみぞ
   あたらさくらの とがにはあるける
                 西行
一人静かに花を楽しもうとしている西行のところへ、俗の花見客が大勢やってきます。西行は思わずこの歌を口ずさみますが、人々を招きいれ共に花を愛でて仮寝をします。その夜、西行の夢の中に、老木から、白髪の老翁が現れ、先ほどの歌の心を問いただします。桜は非情無心の草木であるから、浮世の咎はないといい、自分は桜の精だと名乗り桜を讃えて舞を舞います。やがて夜が明け、西行は夢から覚めます。あたりは一面に敷き詰めたように落花が散り、人影もなくなっています。

この能はまだ観たことがありません。できれば桜の時期に観てみたいものです。今日はまさに人影もなく、花も散っていたので、ラストシーンだけは、体験できたようではあります。

p7148.jpgp7147.jpgp7146.jpgp7145.jpg
p7144.jpg

2010年04月19日

京都の桜 2010 正法寺

4月12日 大原野神社のお向かいにある正法寺も染井吉野はすっかり散ってしまっていましたが、枝垂が花盛りでした。p7166.jpgp7165.jpg
p7164.jpgp7163.jpgp7162.jpgp7161.jpg
p7160.jpgp7159.jpgp7158.jpg


2010年04月18日

京都の桜 2010 大原野神社

4月12日 雨の中、洛西の大原野南春日町にある大原野神社に向かいました。参道では花びらがそこかしこに散っていました。p7167.jpg
鯉沢の池p7168.jpg
拝殿p7172.jpg
千眼桜p7171.jpg
一重の白い枝垂桜で、花が沢山の目のように見えることから千眼桜と名付けられたそうです。樹齢70年ぐらいのようです。p7170.jpg
開いている期間が短いことから、幻の桜とも云われているようです。
p7169.jpg
京都新聞によれば、今年は8日に一斉に咲き始め、16日に半分ぐらい散っていたそうですから、ちょうど良い時に見たようです。


2010年04月17日

京都の桜 2010 本隆寺

4月5日 智恵光院今出川上るの本隆寺では、近くの人たちが桜の下でお花見をしてらっしゃいました。
p7186.jpgp7185.jpgp7184.jpgp7183.jpgp7182.jpgp7181.jpgp7180.jpg
p7179.jpgp7178.jpgp7173.jpg
p7177.jpgp7176.jpg
p7175.jpgp7174.jpg


2010年04月16日

京都の桜 2010 水火天満宮・雨宝院

4月5日 水火天満宮p7210.jpgp7209.jpgp7208.jpg
手前の枝垂も花開いていましたが、花つき加減はあまり芳しくありませんでした。p7207.jpg
日にちが前後しますが、花盛りだった先日の雨宝院を先に載せる事にしました。

15日早朝の雨宝院p7205.jpg
御衣黄p7204.jpgp7203.jpgp7202.jpg
観音桜p7201.jpg
p7200.jpg
空を覆いつくしてしまう桜の乱舞がここの特徴で、時として眩暈を覚えてしまいます。p7199.jpgp7194.jpg
松月桜p7198.jpg
歓喜桜p7197.jpgp7196.jpg
里桜p7195.jpg

枝垂桜p7193.jpg
椿に加え、他の春の花も咲き始めました。p7187.jpgp7188.jpg
p7192.jpgp7206.jpgp7191.jpgp7190.jpgp7189.jpg


2010年04月15日

京都の桜 2010 本法寺 他

4月5日 小川通寺之内上ルの本法寺さんの桜も咲きそろっていました。p7211.jpgp7212.jpgp7213.jpgp7214.jpgp7215.jpg
p7216.jpgp7217.jpgp7218.jpgp7219.jpg
長谷川等伯さんもお花見(^^)p7220.jpgp7221.jpg
p7222.jpg
下の写真には、実は写るはずのものが写っていません。さて何でしょう?p7223.jpg
実は左後方に裏千家さんのビルがあるのですが、ちょっと消してしまいました。裏千家さん、ごめんなさいm(_ _ )m

4月15日 朝の桜状況

雨宝院
やや盛り過ぎやもうすぐ満開など、多少の差はありますが、すべての桜が咲きそろっていました。

妙蓮寺
門前の桜はやや盛りを過ぎたものの、境内では、染井吉野に代わり、八重系が満開や、咲き始めのものなどあり、まだまだ楽しめます。

2010年04月14日

京都の桜 2010 妙顕寺

4月5日 寺之内通 新町西入ルにある妙顕寺は、本堂の修復中ですが、桜はそんなことはお構いなく咲き乱れていました。p7234.jpg
p7233.jpg
p7232.jpgp7231.jpgp7230.jpgp7229.jpgp7228.jpgp7227.jpgp7226.jpg
p7225.jpgp7224.jpg

2010年04月12日

京都の桜 2010 妙蓮寺

4月5日 堀川寺之内西入るの妙蓮寺さんでは、御会式桜に代わり、多くの桜が満開になっていました。
社務所前の枝垂p7247.jpg
本堂周りp7246.jpgp7245.jpgp7244.jpgp7243.jpg
p7242.jpgp7241.jpgp7240.jpgp7239.jpg
p7238.jpg
本堂前東側の桜はまだ蕾でしたから、これから楽しめそうです。

2010年04月11日

京都の桜 2010 龍馬伝外伝?

乙女ねえやんへの手紙p7237.jpg
乙女ねえやん、京の桜は、どだい綺麗で見事ぜよ。
まっこと例えようもないちや!
いっぺん、ねえやんを見せに連れて来ちゃりたいぜよ。
近いうち、叶えちゃおき、待ちよりよ。
                       龍ま

合成と創作です。史実でも、撮影があった訳でもありませんので、念の為。
手紙文創作は、土佐のUFO女史によるものです。

2010年04月10日

京都の桜 2010 御苑・本満寺

4月4日午後 御苑の御車返しの桜(みくるまがえしのさくら)も咲き始めたようなので、ちょっと立ち寄ってみました。
中立売御門から入り、 清所門 の正面にある囲いの中の桜です。
後水尾天皇があまりの美しさに御車を引き返してご覧になったのが由来だといわれています。p7258.jpg
そのすぐ近くで、今まさに満開を向かえ、光を放っていたのがこちらの桜です。p7259.jpg
北に上って、後から咲き出した糸桜群あたりも、賑わっていました。p7260.jpgp7261.jpg
本満寺横の妙見宮の山桜も咲いていました。p7257.jpg
本満寺p7256.jpg
枝垂に代わり、ほかの桜たちが咲き誇っていました。p7255.jpgp7254.jpg
p7253.jpg
p7252.jpg
猫もお花見中?p7251.jpg
縦バージョンもp7250.jpgp7249.jpgp7248.jpg


2010年04月09日

京都の桜 2010 平安神宮・岡崎疎水

4月4日 岡崎あたりは大変な賑わいでした。左近の桜が見頃となっていて、記念撮影の切れ間がありません。因って、桜の上半身のみの撮影です。p7269.jpgp7268.jpg
門を潜って、右手の桜も見頃となっていました。この木は斜めに伸びた樹形にとても風情があり、近寄れないこともあって、静かなたたずまいに魅了されます。
p7270.jpgp7266.jpgp7267.jpg
疎水べりの桜は咲き加減にばらつきがありますが、まずまずの見頃でした。p7265.jpgp7264.jpg
p7263.jpgp7262.jpg


2010年04月08日

京都の桜 2010 上賀茂神社・大田神社・上高野

4月4日 上賀茂神社の御所桜は、まだ見頃を保っていました。p7279.jpgp7278.jpg
p7277.jpg
あちこち支えられながら、頑張っています。お隣の斎王桜や 二の鳥居の隣で咲く風流桜などはまだ先の様子です。
大田神社 杜若で有名なこちらにも桜が咲いていました。p7276.jpgp7275.jpg
ご近所のお家にも桜の多い地域です。
高野川花園橋下流域p7274.jpgp7273.jpgp7272.jpgp7271.jpg

2010年04月07日

京都の桜 2010 豊国神社 他

4月4日 絶好の花見日和となったこの日曜は、人込みで動きが取れなくなりそうなところを極力避けて廻る事にしました。
豊国神社 p7288.jpg
p7293.jpgp7292.jpgp7291.jpgp7290.jpgp7289.jpg
養源院p7287.jpg
この山桜はすっかり葉っぱになってしまっていました。紅枝垂は咲き始めたところでしたが、花芽が少ない様子です。今年の天気はこの遅咲きの紅枝垂に特に影響したのでしょうか。あちらこちらの紅枝垂の状況がよくないようです。p7286.jpg
三十三間堂p7285.jpg
博物館p7284.jpg
p7283.jpg
ハイアットリージェンシーホテル内のイタリアンレストラン「トラットリア セッテ」p7282.jpg
庭の桜を愛でながら桜色のシャンパンでランチタイムp7281.jpg
外資系の為か、ボリュームがあります。この日の着物は薄墨の夜桜にしてみました。p7280.jpg


2010年04月06日

京都の桜 2010 気象台・木屋町・鴨川

3月29日雪が降ってきたのには、びっくりでしたね。鴨川べりでは、桜も凍えてしまったようでした。p7301.jpg
雪化粧の東山p7302.jpg
3月31日 京都気象台の標準木も満開でした。p7300.jpgp7299.jpg
p7298.jpg
同日 夜の木屋町p7297.jpg
4月4日 一の舟入 定番写真p7295.jpgp7294.jpg


2010年04月05日

京都の桜 2010 若王子神社・武徳殿・岡崎疎水

3月29日昼
哲学の道の南端を山手に行くと若王子神社があります。その奥の山道を上っていくと、桜花苑に着きます。個人の願いを込めた植樹による桜が一面に植えられています。丸太町通から東山を見て中腹に見えるピンクの塊がそれです。境内は咲き始めたところでしたが、こちらは満開になっていました。p7309.jpg
p7308.jpg
岡崎にある武徳殿は平安京大内裏の北西にあったとされる故事に倣い、明治32(1899)年 平安神宮の北西の地に建てられたものです。こちらの桜はとても背が高く立派なものです。p7307.jpg
p7306.jpg
p7304.jpg
p7305.jpgp7304a.jpg
疎水を船が通ってゆきました。p7303.jpg

4月4日 御苑の螺旋洞桜が開花していました。p7296.jpg

2010年04月04日

京都の桜 2010 妙覚寺・妙顕寺・本法寺

3月29日朝方
小川通上御霊の東に日蓮宗のお寺が集中していて、どちらも桜が美しくお気に入りのお散歩コースです。
妙覚寺p7320.jpgp7319.jpg
塔頭の善明院の枝垂が4月2日には開花しているのを確認しましたが、花つきが少ない感じです。
妙顕寺p7318.jpg
本堂修復中のため、足元や背景が好ましくないですが、部分的には絵になります。
本法寺p7317.jpgp7316.jpgp7315.jpg
p7313.jpgp7312.jpgp7311.jpg
p7310.jpg


2010年04月03日

京都の桜 2010 上品蓮台寺・建勲神社・水火天満宮

3月29日昼
千本鞍馬口上るの上品蓮台寺さんの桜状況を見に行きました。一本の紅枝垂が開花していました。p7329.jpg
他の桜は、少し咲き出しています。p7328.jpgp7327.jpg
p7326.jpg
船岡山の建勲神社鳥居付近も咲き始めています。p7325.jpg
小雨ちらつく朝の水火天満宮p7324.jpgp7323.jpgp7322.jpg
手前の枝垂が開花しました。p7321.jpg

2010年04月02日

京都の桜 2010 大極殿跡・千本釈迦堂

3月29日昼前
千本丸太町にある平安京の大極殿跡の桜も開き出したようなので、立ち寄りました。p7340.jpg
p7339.jpg
平安の都の春はどのようなものだったのでしょう。p7338.jpg
千本釈迦堂p7337.jpg
門前の桜も咲いています。p7336.jpgp7335.jpgp7334.jpgp7333.jpgp7332.jpgp7331.jpg
p7330.jpg

2010年04月01日

京都の桜 2010 立本寺・宥清寺・上善寺

3月29日昼前
七本松通中立売下ルの立本寺の枝垂が咲き誇っていました。p7344.jpgp7342.jpg
p7343.jpgp7341.jpg
一条通七本松西入 北野天神さん前の西陣警察署東の道を下がったところにある宥清寺(ゆうせいじ)さんでは、本堂向かって右側の桜が見頃になっていました。p7348.jpgp7347.jpg
p7346.jpgp7345.jpg
左側の紅枝垂は、まだ蕾状態ですが、まばらな花つき加減でした。
今出川通を東へ、千本の交差点の桜も開き始めていました。p7350.jpg
交差点北西の上善寺さんをのぞいてみました。p7349.jpg


2010年03月31日

京都の桜 2010 府庁

3月29日午後
府庁の桜が咲いているとの事なので、今年も出掛けてみました。p7360.jpg
中庭の枝垂桜は円山公園の初代枝垂桜の実生木を植えたものだそうで、妖艶な感じは共通しているようです。p7359.jpgp7358.jpg
このゆらゆらとした窓ガラス越しに見る桜が、またノスタルジックでたまりません。写真的にはよくわからないかもしれませんが・・・。
p7357.jpgp7356.jpgp7355.jpgp7354.jpg
そして今年話題の「容保(かたもり)桜」が開き始めていました。p7352.jpg
p7353.jpg
以下は、3月2日 京都新聞 朝刊より抜粋です。

ヤマザクラとオオシマザクラの両方の性質を持つ珍しい桜が1日までに見つかった。花がやや大ぶりで、表皮がめくれたような独特の木肌が特徴といい、発見者で桜守の佐野藤右衛門さん(81)が、幕末に府庁がある場所に屋敷を構えた京都守護職の松平容保(まつだいらかたもり)にちなみ、「容保桜」と命名した。
p7351.jpg
幕末期、会津藩9代目にして最後の藩主となった悲運の松平容保の名を頂いたこの桜は、これからの府政を見守り続ける事となったようです。

29日の桜状況

水火天満宮 奥の枝垂桜は満開 手前の枝垂が開花
妙覚寺 門前の枝垂桜は満開を保っていました。境内、咲き始め 奥の塔頭 善明院の枝垂はまだの様子
本法寺 咲き始め
妙顕寺 咲き始めていますが、本堂修復中にて足場・背景がよくないです。 奥の紅枝垂は蕾
千本釈迦堂 おかめ桜はまだ満開を保っていました。
上品蓮台寺 紅枝垂 一本開花 
建勲神社 鳥居付近は咲き始め
宥清寺 見頃
立本寺 枝垂が満開 他は咲き始め
大極殿跡 そこそこ咲いています
武徳館 見頃
岡崎疎水 咲き始め
若王子神社(桜花苑)見頃 境内咲き始め


2010年03月30日

京都の桜 2010 真如堂

3月22日午後
真如堂山門前の桜が開き初めていました。p7367.jpg
境内の桜はまだの様子でしたが、塔の横にある枝垂桜が見頃を迎えていました。p7366.jpg
p7365.jpgp7364.jpgp7363.jpgp7362.jpg
p7361.jpg

2010年03月29日

京都の桜 2010 金戒光明寺・西雲院

3月22日 午後
金戒光明寺の山門を潜り、上ったところに、檀家さん用の駐車場があります。こちらの桜が、満開になっていました。p7374.jpgp7373.jpgp7372.jpg
枝垂れも静かに咲いていました。
p7371.jpg
境内の桜はまだ先のようです。
塔頭である、西雲院の彼岸桜も見頃となっていました。p7370.jpgp7369.jpgp7368.jpg


2010年03月28日

京都の桜 2010 三年坂・岡崎・祇園白川

3月22日 午後~夕刻
三年坂の明保野亭の桜が見頃を迎えていました。坂を下りつつ、撮ってみました。p7384.jpgp7383.jpgp7382.jpgp7381.jpg
p7380.jpg
岡崎疎水沿いの桜はまだ早いのですが、細見美術館北の空き地になっているところ(平安荘跡)の桜が早咲きなのを思い出し、立ち寄ってみました。p7379.jpg
背景がちょっとかわいそうな感じですが、案の定、見事な咲きっぷりでした。

夕方近くの祇園白川p7378.jpgp7377.jpgp7376.jpg
p7375.jpg
いい感じになってきました。


2010年03月27日

京都の桜 2010 有栖川旧邸・本満寺・六角堂

3月22日 午後
御所西隣の有栖川旧邸の桜も満開の様子でした。p7396.jpg
御苑を堪能した後、寺町今出川上ルの本満寺に、立ち寄りました。
こちらは、いつもながら3,4人のカメラマンが静かにシャッターを切っていて、独特の雰囲気があります。p7395.jpgp7394.jpgp7393.jpgp7392.jpg
でもって、お次は六角通東洞院西入の六角堂へと移動しました。なんともまあ忙しい事です。
p7390.jpg
ここの御幸桜を見るのは初めてです。というか、お寺自体が初めてです。現在の本堂は明治10年の建立ですから新しいのですが、創建は平安遷都以前で、開基は聖徳太子であると云いますから、歴史ある寺です。p7391.jpg
室町時代の大飢饉の際には、この堂の前に救済小屋が建ち、粥が配られたそうです。p7389.jpg
世をいのる 春の始めの法なれば
   君か御幸の あとはありけり
         花山院前内大臣

長徳2年(996年)、花山法皇の六角堂の御幸により西国三十三所観音巡礼が始まったことを受け、花山院前内大臣が、六角堂の桜を見てこの歌を詠んだ事から、「御幸桜」と名付けられたそうです。
p7388.jpgp7387.jpgp7386.jpg

2010年03月26日

京都の桜 2010 御苑 糸桜

3月22日お昼に御苑にやってきました。近衛邸跡界隈は、さすがに大勢の花見客で賑わっています。p7416.jpg
p7415.jpg
p7413.jpg
p7414.jpgp7412.jpgp7411.jpgp7410.jpg
p7409.jpgp7408.jpgp7407.jpgp7406.jpg
p7405.jpgp7404.jpg
p7403.jpgp7402.jpgp7401.jpg
北西の児童広場を見て廻ったところで、お弁当タイムにしました。今年はこちらで食べようと、御所の西南 竹屋町通室町東入ルの魚常さんにお花見弁当をお願いしておきました。p7400.jpg
お酒は京の都らしく、古都千年と桜色のシャンパン、お雛さんの毛氈を敷いて、雰囲気を出してみました。p7399.jpg
細々と春らしく彩られていて、雅なお弁当です。大好きな麩饅頭も入っていて、大満足でした。
御苑の桜に合わせて、この日着ていた着物はこちらです。p7385.jpg
この時期のお気に入りです。
p7398.jpg
児童広場南のT字路?に面したあたりにある螺旋洞桜の状況はというと、蕾固しという感じです。p7397.jpg
この桜は、昨年もタイミングを逃してしまったので、今年こそは咲いているところを見ようと思っているのですが・・・。

2010年03月25日

京都の桜 2010 平野神社 2

22日昼前の平野神社です。
魁が花盛りを迎えていました。p7431.jpgp7430.jpg
p7429.jpgp7428.jpgp7427.jpgp7426.jpg
p7425.jpg
アーモンドも花盛りp7424.jpg
紅枝垂れは蕾がだいぶ赤くなってきました。p7423.jpg
桜苑内も咲き出しています。p7422.jpg
陽光もかなり花開いていますが、大振りな花びらだけに雨にやられたようで、勢いがありません。昨年は本当に名前の通りの花だと感じたのですが。p7421.jpgp7420.jpg
雪山桜p7419.jpg
近頃はこんな葉桜の雰囲気が好きになりました。p7418.jpg
ぼんぼりなども準備が整ったようです。p7417.jpg

2010年03月24日

京都の桜 2010 本隆寺・千本釈迦堂

3月22日 午前 今出川智恵光院上るの本隆寺 東門前の桜が満開でした。p7440.jpg
p7439.jpg
境内の中の桜はまだ蕾の様子です。
お隣の雨宝院は門前からは見るかぎりでは、未だ蕾の様子かと。
千本釈迦堂のおかめ桜p7438.jpg
全体的にはもう少しといったところ。p7437.jpg
p7436.jpg
部分的には、華やかさを見せてくれていました。p7435.jpg
p7432.jpgp7433.jpg
一週間後では遅いかもしれませんね。

2010年03月23日

京都の桜 2010 ご近所状況と市内の速報

3月22日 午前 
妙蓮寺さんの御会式桜p7456.jpg
p7457.jpg
他はまだ、つぼみ状態

妙覚寺さん門前の枝垂れp7455.jpg
上の方や端の方に蕾が残っていましたが、結構見頃を迎えていました。p7453.jpg
p7454.jpg
p7452.jpgp7451.jpg
p7450.jpg
p7449.jpg
p7448.jpg
p7447.jpg

水火天満宮さんは手前の枝垂れは、未だ蕾。奥の枝垂れは妙覚寺よりは遅いものの、開いていました。p7446.jpg
猫もご機嫌の様子です。p7445.jpg
p7444.jpg
まもなく見頃といった感じ
p7443.jpg
p7441.jpg
p7442.jpg
明日は満開の本隆寺門前と、
見頃にはまだもう少しの千本釈迦堂です。

その後、満開の平野神社の魁
同じく満開の有栖川家旧邸
早咲きが見頃の御苑糸桜
枝垂れが見頃の本満寺
満開はもう少し先になりそうな六角堂
華やぎを感じさせてきた祇園白川
三年坂の明保野亭満開の桜
岡崎細見美術館北の方の空き地に咲き誇る桜
檀家さん用の駐車場の桜が満開の金戒光明寺
その塔頭である西雲院の満開の彼岸桜
真如堂の愛らしい様子を見せ始めた枝垂れと続きます。
すべて22日の状況です。

2010年03月22日

真如堂 山茱萸など

3月15日 真如堂にも立ち寄りました。
顔、どうしたの?p7462.jpg
裏手の方に、山茱萸(サンシュユ)が咲いていました。p7468.jpg
p7467.jpg
p7466.jpg
落ち椿もp7465.jpg
p7464.jpg
傍らを猫が通り過ぎてゆきました。p7461.jpg
戻ってくると、もう一匹p7463.jpg

2010年03月21日

京都の桜 2010 妙覚寺

3月20日夕刻、結構花開いているのではと気になって、妙覚寺さんまで行ってみました。p7460.jpg
今日は急に暖かくなりましたから、一気に開きだしていますね。p7459.jpg
それにしても、風が強くてブレブレです(^^)p7458.jpg
水火天満宮はこれよりまだ遅い開花状況でした。

2010年03月20日

京都の桜 2010 ご近所めぐり

3月15日
水火天満宮の奥の方の枝垂れは、つぼみが少し赤く膨らんできました。p7478.jpgp7477.jpg
上御霊通を東へ、妙覚寺の門前の枝垂れは少し早いぐらいです。p7476.jpg
少し下がって、裏千家さん前では、柳が静かに揺れていました。p7470.jpg
毛虫みたいな花が開いています。p7469.jpg
お向かいの本法寺さんは、つぼみ硬し
p7475.jpg
千本釈迦堂のおかめさんの前の阿亀桜p7474.jpg
南門前の桜p7473.jpg
境内の椿が花盛り
p7472.jpg
p7471.jpg
雨が多くて、傷んでしまった花が多いのが残念なところです。
京都気象台の標本木の桜も開花したようです。落ち着かない季節がやってきました。

2010年03月19日

京都の桜 2010 平野神社 魁 他

3月15日 魁が、上の方はそこそこ開花し始めていました。この週末には好い感じになりそうです。たぶん・・・。p7485.jpg
p7487.jpg
p7486.jpg
p7484.jpg
桃桜は、殆ど終わりp7488.jpg
寒桜は、ぱらぱらと儚げにp7483.jpg
p7481.jpg
p7482.jpg
アーモンドが開花し始めていました。まだこれからといったところです。p7480.jpg
p7479.jpg

2010年03月18日

京都の桜 2010 平野神社の河津桜

3月15日 平野神社の河津桜は、まだ華やかな雰囲気を保っていました。p7493.jpg
p7492.jpg
p7491.jpg
p7490.jpg
p7489.jpg

2010年03月17日

京都の桜 2010 祇園白川

3月15日 祇園白川の早咲きの桜が一本だけ開花していました。p7497.jpg
p7499.jpg
真下では、青鷺がひたすら、餌待ち中です。p7498.jpg
川沿いに、小花が愛らしく咲いていました。p7496.jpg
p7494.jpg
p7495.jpg

2010年03月16日

京都の桜 2010 壇王法林寺

3月15日 三条大橋北の壇王法林寺に立ち寄りました。桃桜はすでに殆ど終わっていましたが、わずかに残った花を撮りました。p7505.jpg
p7504.jpg
p7502.jpg
p7503.jpg
p7501.jpg
p7500.jpg

2010年03月15日

春の花束

p7506.jpg

2010年03月08日

京都の桜 2010 長徳寺

3月7日 出町柳の長徳寺のおかめ桜の様子を見に行きました。p7544.jpgp7543.jpg
p7542.jpgp7541.jpgp7540.jpgp7539.jpg
p7538.jpg
もう少し暖かい日が続けば、一気に花開きそうな勢いです。


2010年03月04日

御苑の白梅

3月1日(月)、御苑の続き 白梅です。p7559.jpgp7558.jpg
p7557.jpgp7556.jpgp7555.jpg
p7554.jpgp7553.jpgp7552.jpg

2010年03月02日

御苑の紅梅

3月1日(月)、またあいにくの天気で残念な感じでしたが、御苑の梅を観に出掛けました。梅はすでに殆ど終わりかけでした。p7565.jpgp7564.jpgp7563.jpg
p7562.jpgp7561.jpgp7560.jpg
白梅は、また後日。

2010年03月01日

フラワーアレンジメント

p7568.jpg
アレンジメント、もらっっちゃいました。
p7567.jpg
緑の菊?!
p7566.jpg

2010年02月25日

北野の梅 2010

延喜3年2月25日(903年3月26日)、菅原 道真が大宰府で、亡くなりました。北野の天神さんでは、梅花祭が華やかに催されていることでしょう。急に暖かくなり、梅も一気に花開くのではないでしょうか。
写真は、2月16日の天神さんの様子です。p7611.jpg
p7610.jpgp7609.jpgp7608.jpgp7607.jpg
p7606.jpgp7605.jpgp7604.jpgp7603.jpgp7602.jpgp7601.jpgp7600.jpg
p7599.jpgp7598.jpgp7597.jpgp7596.jpg
p7595.jpgp7594.jpgp7593.jpgp7592.jpg
p7591.jpg

2010年02月23日

水火天満宮の梅

堀川上御霊上るの水火天満宮さんの梅も見頃を迎えています。
2月15日の写真なので、ちょっと古いですが。p7624.jpgp7623.jpg
p7622.jpgp7621.jpgp7620.jpg
p7619.jpgp7618.jpgp7617.jpgp7616.jpg
p7615.jpg

2010年02月08日

我が家の梅も、ぼちぼち開き始めました。
2月2日p7713.jpg
2月8日p7712.jpg
p7711.jpg

2009年09月27日

嵯峨 彼岸花・コスモス

9月21日 広沢池の周辺には彼岸花が咲いていました。
p8503.jpgp8502.jpgp8501.jpg
特別保存地区の田園p8500.jpgp8499.jpgp8498.jpgp8497.jpg
p8496.jpgp8495.jpgp8494.jpg
p8493.jpgp8492.jpgp8491.jpgp8490.jpg

2009年09月25日

萩 大聖寺門跡

9月22日 烏丸今出川上る西側の大聖寺門跡に立ち寄りました。御門を入ると、一面の萩が迎えてくれます。p8528.jpg
p8527.jpgp8526.jpgp8525.jpgp8524.jpg
赤い方はすでに見頃を過ぎていましたが、白い方はまだいい感じでした。p8523.jpg
p8522.jpgp8521.jpgp8520.jpg
p8519.jpgp8518.jpgp8517.jpg
p8516.jpgp8515.jpgp8514.jpg
p8513.jpgp8512.jpgp8511.jpg

2009年08月19日

酔芙蓉の観察

P8708.jpg
昔なつかしい夏休みの自由研究です。
妙蓮寺の酔芙蓉の変化する様を記録してみました。
時間が立つにつれ、白からピンクへと変化する花色が、お酒を飲んで酔っぱらって顔が赤くなる事にたとえられて、この名前がついている花です。
8月18日 7時⇒10時⇒13時⇒16時⇒18時の同じ花の移ろい写真です。
花AP8707.jpg
P8706.jpgP8705.jpgP8704.jpg
P8703.jpg

花BP8702.jpgP8701.jpgP8700.jpgP8699.jpgP8698.jpg

花CP8697.jpgP8696.jpgP8695.jpgP8694.jpgP8693.jpg

花DP8692.jpgP8691.jpgP8690.jpgP8689.jpgP8688.jpg

花EP8687.jpgP8686.jpgP8685.jpgP8684.jpgP8683.jpg

花F
全体の様子です。P8682.jpgP8681.jpgP8680.jpgP8679.jpgP8678.jpg
左寄り手前の低い木が一重の酔芙蓉です。右寄り奥の高さのある方が八重の酔芙蓉です。
一重ばかり撮っていて、隣にくっついて生えている木が八重の酔芙蓉である事を忘れてしまっていて、13時にかなりピンクに変わってしまってから気付き、写真を撮ったのが、次の花Gです。

花GP8674.jpgP8673.jpg
P8677.jpgP8676.jpgP8675.jpg

2009年08月12日

妙蓮寺 芙蓉

8月10日の妙蓮寺さんの芙蓉の様子です。
午前中、生憎の雨の中、傘片手の撮影となりました。P8760.jpg
P8759.jpgP8758.jpgP8757.jpgP8756.jpgP8755.jpgP8754.jpgP8753.jpgP8752.jpg雨宿り?P8751.jpgP8750.jpgP8749.jpgP8748.jpgP8747.jpgP8746.jpgP8745.jpgP8741.jpgP8740.jpgP8739.jpg
酔芙蓉P8744.jpgほんのり、頬染めてP8743.jpgP8742.jpg

2009年07月30日

立本寺 蓮

7月27日 上京区七本松通仁和寺街道の立本寺の蓮を見に行きました。P8866.jpg
雨に洗われ、しっとりと潤った蓮が綺麗でした。P8865.jpgP8864.jpgP8863.jpgP8862.jpgP8861.jpgP8860.jpgP8859.jpgP8858.jpgP8857.jpgP8856.jpgP8854.jpgP8855.jpg

2009年07月16日

西林寺のむくげ

7月13日 上御霊室町西入る北側の西林寺では、むくげの花が咲いていて、蒸し暑い中にさわやかな空気が漂っていました。P8933.jpg
P8932.jpgP8931.jpg
P8930.jpgP8929.jpgP8928.jpgP8927.jpgP8926.jpgP8925.jpgP8924.jpg

2009年06月27日

渉成園 睡蓮

6月22日 久しぶりに東本願寺の飛地である渉成園(枳殻邸)を訪れました。入り口が変わり、りっぱなパンフレットが出来ていました。
P9056.jpgP9069.jpg目当ては睡蓮です。P9068.jpgP9066.jpgようよう、雨が上がったところで、足元がしっとりしてしまいます。P9067.jpgP9065.jpgP9064.jpgP9063.jpgP9062.jpgP9058.jpgP9061.jpgP9060.jpg睡蓮に近づくには、池の際まで乗り出す感じになり、雨でぬかるんでいた為、池ポチャ!しそうになって、ヒヤリとしました(^^)P9059.jpgP9057.jpg

2009年06月24日

智積院の桔梗

6月22日 
午前中のどしゃぶりの雨が嘘のようにあがって、東山七条の智積院に着いた頃は蒸し暑くなっていました。
P9107.jpgP9106.jpgP9105.jpg
P9104.jpgP9103.jpgP9102.jpgP9101.jpgP9100.jpgP9099.jpgP9097.jpgP9096.jpgP9098.jpgP9095.jpgP9094.jpgP9093.jpgP9092.jpg紫陽花はそろそろ終わりかけでした。P9091.jpgP9090.jpgP9089.jpg

2009年06月23日

立本寺・福壽院

6月22日 どしゃぶりのち晴れ
七本松通仁和寺街道の立本寺さんの蓮の様子を見に行きました。P9116.jpg
2・3の花が開き切って、雨でくずれてしまっていました。蕾が2つで全体的には、これからといったところでした。P9115.jpgP9114.jpg
少し下がって出水通手前の福壽院さんに立ち寄ってみました。P9113.jpg
沙羅の花がしとど濡れていました。P9112.jpg
P9111.jpgP9110.jpgP9108.jpg雨の日の撮影は大変です。完全防水カメラカバーを買わないと危険ですねぇ。P9109.jpg
どしゃぶりの雨の中、カメラ持って出掛ける事自体が、異常かも~(^^)

2009年06月18日

真如堂の菩提樹と沙羅

6月16日 真如堂の境内では、菩提樹の花の香りが漂っていました。P9152.jpgP9151.jpgP9150.jpg
沙羅の花も、ちらほら咲き始めています。P9149.jpgつぼみが一杯でした。P9148.jpgもうお帰りどすか~。P9147.jpgほな、さいなら。P9146.jpg

2009年06月13日

梅宮大社 あじさい他 その2

6月7日の 梅宮さん 紫陽花の続きです。P9195.jpg
柏葉紫陽花という品種のようで、ちょっと変わっています。P9196.jpgP9187.jpgP9185.jpgP9186.jpgP9183.jpgP9184.jpgP9182.jpg
P9181.jpgP9179.jpgP9180.jpgP9178.jpg純白の睡蓮も美しかったです。P9177.jpgP9176.jpg

2009年06月12日

梅宮大社 あじさい他

6月7日 梅宮さんでは、紫陽花も見頃でした。P9202.jpg
橋の上に立っていると、鯉が集まってきました。P9201.jpg
この人、餌くれるんちゃう?P9200.jpg
早よ、餌 放ってぇな!P9199.jpg
何や、くれへんのかいな。しょうもなぁ~。P9198.jpgP9194.jpgP9192.jpgP9193.jpg
さつきP9191.jpgP9190.jpgP9189.jpgP9188.jpgP9197.jpg

2009年06月10日

梅宮大社 花菖蒲 その2

6月7日 梅宮さんの続編です。P9223.jpgP9224.jpgP9225.jpgP9226.jpgP9227.jpgP9228.jpgP9229.jpgP9230.jpgP9231.jpgP9232.jpgP9233.jpgP9234.jpgP9235.jpgP9236.jpgP9237.jpgP9238.jpg
P9239.jpg

2009年06月09日

梅宮大社 花菖蒲

6月7日 梅宮大社の花菖蒲を見に行きました。P9240.jpg受付猫
P9209.jpg今日は朝から、だるおすし・・・P9208.jpgなんのお構いもできしまへんよって・・・P9207.jpg好きに観ていっておくれやす。P9210.jpgP9211.jpgP9212.jpgP9213.jpgP9214.jpgP9215.jpgP9216.jpgP9217.jpgP9218.jpgP9219.jpgP9220.jpgP9221.jpgP9222.jpg

2009年06月07日

羅城門跡

東寺から、九条通を西へ200メートルぐらいの矢取地蔵さんの横を北へ入った児童公園が、羅城門の跡地と伝えられています。P9250.jpg
平安京の正門として、朱雀大路の南端に位置し、北の朱雀門と相対していました。
嘉承3年(1107年)に平正盛が源義親を討伐し、京中の男女の盛大な歓迎の中をこの門を通り帰還したという話が残っています。
正面七間、奥行二間で重層、本瓦葺、屋根の両端に金色の鴟尾(しぴ)をあげた堂々たる門で、楼上には兜跋(とばつ)毘沙門像が安置されていたということです。P9254.jpg公園内の花P9252.jpgP9251.jpg
弘仁七年(816年)8月と天元3年(980年)7月の台風によって、倒壊しました。P9253.jpg
渡辺綱が楼上の鬼の腕を切り取ったという話や、村上天皇の時代、宮中に伝わる唐渡りの琵琶「玄象」が紛失し、管弦の名人である源博雅が、玄象の音を頼りに羅生門までたどり着き、琵琶を弾いていた鬼を説得して取り戻したという話、芥川龍之介の小説や映画などで有名でそのイメージはかなり怪しい感じです。P9249.jpg

2009年05月20日

晴明神社

5月18日 晴明神社内の戻橋の横の紫蘭が、咲いていました。P9337.jpgP9334.jpgP9336.jpgP9335.jpg
晴明神社は天文陰陽博士として活躍していた晴明公の屋敷跡です。
晴明公の遺業を称え、寛弘4年(西暦1007年)に一条天皇によって創建されました。
P9332.jpg
今年4月6日に奉納された安倍晴明公像が、本殿横に安置されていました。
P9333.jpg
安倍晴明公像は、神社所有の「御神像」(安倍晴明公の肖像画)を基に、出雲の阿国の銅像など制作で著名な彫刻家の山﨑正義氏によって制作されたそうです。P9331.jpg

2009年05月19日

白峯神宮と含笑花

5月18日 白峯神宮では、霊木の含笑花(ガンシュウゲ)が甘い香りを漂わせていました。P9342.jpg
和名をカラタネオガタマ・トウオガタマというそうです。P9340.jpg
本殿の前に左右に1本ずつ植えられています。P9341.jpg
中国原産の木で、日本への渡来は江戸時代中期頃だそうです。P9339.jpgP9338.jpgこちらは、小賀玉(オガタマ)の木です。招霊(おぎたま、霊を招くの意)が、なまったものとも言われています。樹高約13mで一説では樹齢800年と言われています。P9350.jpg
この日も、境内は修学旅行生で、賑わっていました。P9347.jpg
蹴鞠・和歌の宗家飛鳥井家の邸跡で、同家の守護神「まり精大明神」が祀られている関係で、近頃では、球技全般の守護神として人気の神社となりました。
地 主 社
P9346.jpg伴緒社(とものおしゃ)P9345.jpg源為義と源為朝の親子を祀っています。
保元の乱で、崇徳上皇方につきましたが敗れ、父・源為義は京都船岡山辺で斬られ、息子・源為朝は伊豆の大島に流罪となり、自殺しました。
潜 龍 社 P9344.jpg
 

2009年05月14日

植物園の芍薬

5月4日 植物園の芍薬の開花状況です。P9379.jpg
ゴールデングローP9378.jpg
ポーラフェイP9377.jpgP9376.jpg
ムーンライズP9375.jpgP9374.jpg
レッドモナークP9373.jpgP9372.jpg
レッドグレイスP9371.jpgP9370.jpg
P9369.jpg
ラリアンスP9368.jpgP9367.jpg
P9366.jpg
まだまだこれからの花が多かったので、今頃はかなりの品種が咲きそろっている事と思います。

2009年05月13日

植物園を ぶらぶら

5月4日 植物園を散歩して、広場でうたた寝をしました。
シャガP9388.jpg
石楠花のつぼみP9387.jpg
ケシP9386.jpgP9385.jpgP9384.jpgネモフィラ(ルリカラクサ)P9383.jpg
金平糖 ではなくて、カルミア(アメリカシャクヤク)P9382.jpgP9381.jpgスヴニール ドゥ アンネフランク(通称アンネのバラ)P9380.jpg

2009年05月06日

上御霊神社の一初

5月3日 上御霊神社の拝殿には、御霊祭に使われる3基の神輿が飾られていました。
1日から18日まで行なわれるこの御霊祭は京都で最古の祭礼といわれています。P9471.jpg
そしてこの時期、境内やその周囲には、一初が満開になります。P9470.jpgP9469.jpgP9468.jpgP9467.jpgP9466.jpgP9465.jpgP9464.jpgP9463.jpgP9462.jpgP9461.jpg

2009年05月05日

本満寺の牡丹

日付が前後しますが、4月27日の本満寺の牡丹の様子です。P9481.jpgP9480.jpg
土曜の雨で、大半の花がだめになってしまっていて、これから開く遅めの花だけがしっとりと美しく開花しようとしていました。P9479.jpgP9478.jpgP9477.jpg
桜の絨毯P9476.jpgP9475.jpgP9474.jpgP9473.jpgP9472.jpg
牡丹の時期は、ほんとに短いですね。

2009年05月04日

大田神社の杜若 

5月3日 大田神社の杜若を見に行きました。P9489.jpgP9488.jpg見頃には少し早い感じです。P9485.jpgP9486.jpgP9484.jpg 神山や 大田の沢の かきつばた
     ふかきたのみは いろにみゆらむ 
                     藤原俊成卿P9483.jpgP9482.jpg昨年5月12日の様子はこちらhttp://www.zuzu-e.sakura.ne.jp/ownerblog/2008/05/post_30.html

2009年05月03日

當麻寺の牡丹と中将姫 その2

P9497.jpgP9496.jpg中将姫伝説
聖武天皇の頃、藤原豊成と妻 紫の典侍の間では、なかなか子宝に恵まれず、長谷寺の観音に参篭して祈願をこめ、ようやく生まれたのが中将姫であった。不幸なことに、姫が5才の時、その母が亡くなり、父豊成は橘諸房という人の娘である照日前を後妻として迎えた。継母の照日前は、次第に姫を憎むようになり、ついには殺そうと計画する。家臣の働きにより、姫は死んだと偽り、山中に住まううち、父と再会し、屋敷に戻るも、仏門に入る事を決心して、当麻寺へ向かう事になる。17歳の時、実雅法師によって髪をおろして出家して「中将法如」となり、修行に励む事となる。ある時、霊感を得て百駄の蓮華の茎から繊維をとって一夜にして曼陀羅を織りあげ、その後29歳の若さで、浄土に帰った。という話が伝わっています。
P9495.jpgP9494.jpg中将姫の像P9490.jpg
P9493.jpgP9491.jpg西塔P9506.jpgP9492.jpg近頃では、中将姫も発展家になられたようで、草食系男子?のせんと君をデートに誘った模様ですね(^^)
5月14日に営まれる法要「練供養会式(ねりくようえしき)」に、せんと君をお招きするそうです。

2009年05月02日

當麻寺の牡丹と中将姫 その1

P9507.jpg
612年、麻呂子(まろこ)親王が御兄 聖徳太子の教えによって、万法蔵院(まんぽうぞういん)を建立。後に、親王の孫になり「當麻氏」と称したことにより、當麻寺と寺号を改めたというのが、この寺の起こりです。本堂には、中将姫が織り上げた綴織 當麻曼荼羅を文亀年間(1501~3)に転写した文亀本當麻曼陀羅が安置されています。金堂には、創建当初の本尊である弥勒仏坐像が安置されています。 その弥勒仏を囲むように、四天王立像が邪鬼の上に立っています。頬から顎にかけて髭をはやした彫りの深いお顔立ちで、なかなかイケ面です。
P9504.jpg
中之坊本堂には、中将姫の守り本尊である「導き観音」がご本尊として祀られています。このお堂で中将姫は髪を剃り落とし「法如」という名を授かり尼僧となっています。
当時、當麻寺は女人禁制で、入寺を許されなかったが、姫が一心に念仏を唱えたところ、そのお経の功徳で、足跡がついたという中将姫誓いの石です。P9505.jpgP9502.jpg
東塔P9503.jpgP9501.jpg
こちらの牡丹は傘付き、添え木付きで、傘は絵になりますが、添え木がにょっきりと花の横に飛び出しているのは、ちょっと困りものです(^^)P9500.jpgP9499.jpgP9498.jpg

2009年05月01日

石光寺の牡丹 その3

石光寺の牡丹の最終回です。P9524.jpg
P9523.jpgP9522.jpgP9520.jpg蝶が飛び回っていたので、一緒に撮りたかったのですが、ひらひら動き回って、全くじっとしてくれませんでした。
花が多すぎて目移りしてしまうのか、警戒心が強くてカメラの前では、止まろうとしないのか、さっぱりでした。P9519.jpgP9518.jpgP9517.jpgP9516.jpg石楠花も少し咲いていました。P9515.jpgP9514.jpgP9513.jpgP9512.jpgP9511.jpgP9510.jpgP9509.jpg
せっかく遠方までやってきたのですから、當麻寺に寄っていこうと、田舎道を歩いていると、中将姫の墓塔の案内板を見つけました。それは小道を少し入ったところにありました。P9508.jpg
今も大切にお守りされている様子でした。

2009年04月30日

京都の桜 2009 ~平野神社パート6~

4月も今日で終わりとなりました。
石光寺の途中ですが、27日の平野神社の様子を挟んで、今年の桜を終わります。
突羽根がしっかり開いて、最後を飾っていました。P9530.jpg
普賢像桜が散り桜となっていました。土曜日の雨でだいぶ形が崩れてしまっていました。P9529.jpg
代わって、小手鞠や一初が見頃を迎えていました。P9528.jpgP9527.jpgP9526.jpgP9525.jpg
そうそう、例の筍は抜かれていました。やっぱり…。

2009年04月29日

石光寺の牡丹 その2

4月20日 石光寺の牡丹の続きです。P9547.jpg
P9546.jpg
P9545.jpg
P9544.jpgP9543.jpg
ここ、石光寺は中将姫ゆかりのお寺でもあります。P9542.jpg
まだ、都が平城京にあった頃、右大臣藤原豊成の娘、中将姫は美貌で知られていたが、17歳で出家、当麻寺で仏道修行に励むうち、霊感を得て蓮の茎を集め、糸を採り、石光寺の庭に井戸を掘り、糸を浸したところ五色に染まったということです。それがこの「染の井」です。その糸を傍らの桜の枝にかけたのが「糸掛け桜」で、井戸の横のガラスケースに収められていました。中将姫はその蓮糸で一夜のうちに当麻曼茶羅を織りあげたという伝説があります。この為、石光寺は別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれています。P9541.jpgP9540.jpg
P9539.jpgカーネーションっぽいのもあります。P9538.jpgP9537.jpg
中将姫の物語は、子供の頃に絵本で読み、木々に掛けられた五色の糸の美しさが強く印象に残っていました。当時、曼荼羅というものが理解できず、また中将姫の名前も忘れてしまい、ただ、姫が木に糸を掛けた絵のページだけが記憶の中にあり、何の物語だったのだろうと、大きくなってからあれこれ調べるうち、それが中将姫の物語であったと知りましたが、この寺にまではたどり着いていませんでした。今回、牡丹の寺を検索して初めて、石光寺こそがその寺である事を知り、あの記憶のページを見てみたいという想いで出掛けました。P9536.jpgP9535.jpg残念ながら、蓮糸は掛かってはいませんでしたが(^^)、少し想像して楽しむ事ができました。P9534.jpgP9533.jpg
P9532.jpgP9531.jpg
そして、牡丹の写真はまだ続きます(^^)

2009年04月28日

石光寺の牡丹 その1

4月20日 2700株 400種の牡丹があるという奈良県葛城市の石光寺に出掛けてみました。近鉄 二上神社口駅から徒歩13分です。
P9564.jpg
 天智天皇の時、光を放つ三大石があるので掘ったところ、弥勒三尊の石像が出てきた。そこで勅願により、役小角(えんのおづぬ)が堂宇を建立、石光寺と称したのがこちらの起こりだそうです。
P9558.jpg
P9563.jpgP9562.jpgP9561.jpg
陽気の加減で、牡丹は早や見頃を向かえていました。P9560.jpgP9557.jpg
鬼瓦の横には牡丹をかたどった瓦がありました。P9559.jpg
P9556.jpgP9555.jpgP9554.jpg
P9553.jpgP9552.jpg花の盛りの割りには比較的、人も少なかったので、存分に牡丹を満喫できました。P9551.jpgP9550.jpgP9549.jpgP9548.jpg昼頃になると、花崩れしやすいという事で早朝に起きて、ここまでやってきた甲斐がありました。よって、明日も牡丹が続きます(^^)

2009年04月27日

京都の桜 2009 ~妙蓮寺~

4月20日 妙蓮寺さんでは、御会式桜に代わって、八重桜がまだ咲いていました。P9569.jpgP9568.jpgP9567.jpg
足元は花びら一杯で、角っこには溜まって残っていました。思わず放り上げて、花吹雪にして遊んでしまいました(^^)
P9566.jpgP9565.jpg

2009年04月26日

京都の桜 2009 ~石井神社~

4月13日 北山橋西詰にある石井神社におじゃましました。宇迦之御魂大神、石井稲荷大神並びに五十三社を祭神とする神社で、比較的新しい神社です。紅色の八重桜が満開でした。P9572.jpg
P9571.jpgP9570.jpg地域の人々に護られている感じの小さな神社でした。

2009年04月25日

京都の桜 2009 ~白峯神社~

4月13日 白峯神社では左近の桜は、すでに葉桜でしたが、蹴鞠の砂場の奥にある黄桜(鬱金の桜)が美しく咲き誇っていました。P9578.gifP9577.gifP9576.gifこちらは崇徳天皇と淳仁天皇という非運の天皇の御神霊をお祀りされている神社ですが、「まり」の守護神として「精大明神」が祀られている事で、サッカーブームなどから修学旅行生が多くなりました。P9575.gifP9573.jpg

2009年04月24日

京都の桜 2009 ~千本えんま堂~

4月13日 千本えんま堂の桜も見頃を向かえていました。
関山桜P9587.gifP9586.gif
琴平桜P9585.gif
P9584.gif
そして、二本ある葉化した雌しべを象の牙に見立て、まるで普賢菩薩が象に乗っているように見えることから名がついたといわれている普賢象桜P9582.gifP9583.gif近づいてみると2本の牙が見えます。P9579.gifP9581.gifP9580.gifそろそろ、今年の桜も終わりに近づいたと知る花ですね。

2009年04月23日

京都の桜 2009 ~平野神社パート5~

4月13日 また平野神社に立ち寄りました。
こちらは桜の品種が多く、早咲きから遅咲きまで長く楽しめます。桜苑の方は葉桜が多くなりました。P9603.gifP9602.gifおけさP9601.gif境内の紅枝垂も葉桜です。P9600.gif胡蝶P9599.gif
大内山P9598.gifP9597.gif
この大内山は本殿に向かって右側の木ですが、その横の社の前に、ひょっこり筍が顔を出していました。P9596.gifお社の後ろが竹林になっていますから、そこからやってきたのでしょうが、すでに食べ頃を過ぎています。今頃は、掘り起こされているのでしょうか?気になるところです。
この日、一番咲き誇っていたのが、本殿横、反対側の白雪でした。P9595.gifP9594.gifP9593.gif平野妹背P9592.gif突羽根P9591.gif御衣黄P9590.gif
朱雀P9589.gif庭桜P9588.gif
まあ、ひとくちに桜といっても、随分あるものですね。

2009年04月22日

京都の桜 2009 ~上賀茂神社~

4月13日の上賀茂神社の桜です。
斎王桜P9614.gifP9613.gif
P9612.gifP9611.gif
風流桜P9610.gifP9609.gif
みあれ桜P9606.gifJRのポスターが前に置かれていて、写真的には、ちょっと邪魔(^^)P9608.gif横から撮ると、ポスターも入らずにいい感じでした。P9607.gif賀茂桜P9605.gifP9604.gif

2009年04月21日

京都の桜 2009 ~平安神宮~

4月13日の平安神宮です。P9628.gifP9627.gif昨年は夜の紅枝垂コンサートを観て、水面に移りこむ桜の美しさに魅了されましたが、昼間の姿を見ていなかったので、出掛けてみました。P9626.gif葉桜に、このところ心引かれるものがあります。P9625.gifP9624.gifP9623.gif
夜桜の妖艶な景色は、昨年の最も印象に残ったものでしたが、細雪の映画のシーンを思い出させる昼の姿もやはり、捨てがたいものがあります。P9622.gifP9621.gifP9620.gifP9619.gifP9617.gifP9615.gif
P9616.gif

2009年04月20日

京都の桜と春の花 2009 ~雨宝院パート2~

13日の雨宝院の様子です。
御衣黄桜P9640.gifP9639.gif
P9638.gifP9637.gif
牡丹が開花していました。3月30日に訪れた本満寺でも、一輪咲いていて、早すぎじゃないのって、思いましたが、そろそろそんな季節になりました。P9636.gif
椿 2種P9635.gifP9633.gif
石楠花P9634.gifこれは何?P9631.gifP9632.gif松月桜P9630.gif
P9629.gif

2009年04月19日

京都の桜 2009 ~雨宝院~

4月10日 早朝の雨宝院です。
観音桜P9651.gifP9650.gif
お隣の本隆寺の塀を入れたお決まりアングルP9649.gif
枝垂P9647.gif
葉の黄緑と花色のコントラストが、また綺麗に思えます。P9648.gifP9646.gif
歓喜桜P9645.gifP9644.gif
里桜P9643.gifP9642.gif
御衣黄P9641.gif
11日に開花したようですね。

2009年04月18日

京都の桜 2009 ~若宮神社・本隆寺~

4月10日 早朝の若宮神社・本隆寺の桜です。
若宮神社P9659.gif枝が大きく広がっていて、お社が見えません。
P9661.gif
P9660.gif
本隆寺P9652.gifP9653.gifP9654.gifP9655.gif早朝の広々として静かな境内は、とても爽やかです。P9656.gif
P9657.gifP9658.gif

2009年04月17日

京都の桜 2009 ~上品蓮台寺パート3~

4月10日 早朝の上品蓮台寺の様子です。P9671.gifP9670.gif染井吉野が終わり、紅枝垂が満開でした。P9669.gifP9668.gifP9667.gifP9666.gifP9665.gifこの地に眠る多くの亡者も、深夜には目覚めて、花見の宴を催すのでしょうか?ちょっと想像してしまいました。P9664.gifP9663.gifP9662.gif

2009年04月16日

京都の桜 2009 ~妙顕寺・妙覚寺・本法寺~

4月9日 夕刻の妙顕寺・妙覚寺・本法寺の桜状況です。
妙顕寺P9680.gifP9679.gif
P9678.gifP9677.gif現在、本堂の修復工事の為、ちょっと写真を撮りにくい状態です。

妙覚寺 北の奥にある塔頭 善明院の枝垂桜が美しく咲いていました。P9676.gifP9675.gif

本法寺P9674.gifP9673.gifP9672.gif
それにしても、仕事を終えてのちょっと散歩の距離に、こんなに静かに桜を満喫できる寺々があるというのは、なんて贅沢なことでしょう。

2009年04月15日

京都の桜 2009 ~高瀬川ライトアップ~

8日、祇園さんの帰り、高瀬川 四条~五条間のライトアップされた桜を見ようと、立ち寄りました。P9692.gifP9691.gifP9690.gif
P9689.gifP9687.gifP9686.gifP9684.gifP9683.gif
P9682.gif
6日のお昼に通りかかった時の写真です。昼と夜では、だいぶ表情が変わりますね。P9681.gif

2009年04月14日

京都の桜 2009 ~円山夜桜~

4月8日 やっぱり、祇園さんの桜を見ておこうと夜に出掛けました。P9705.gif
P9704.gifP9703.gif
P9702.gif
子供の頃、毎日このあたりを走り回って遊んでいた私にとって、長い間、この木が唯一無二の桜でした。幹を真っ白に塗られたり、ばっさりと切られたり、花のつかない枝が目立ったりして、このところの衰退ぶりは痛々しくて、もう見たくないと思ったのが、市内の桜の追っかけのきっかけの1つです。でもやっぱり、共に大きくなった、もしくは年を重ねたという思い入れが強くて、様子を見に行かずにはいられません。P9701.gifP9700.gifとても美しい月夜です。月と桜の組み合わせはなんとも妖艶ですね。P9699.gifP9698.gifP9697.gifかがり火が5日で終わってしまっていたのが、残念なところです。P9696.gifP9695.gifP9694.gifP9688.gifP9693.gif

2009年04月13日

京都の桜 2009 ~哲学の道~・田渕俊夫展

4月6日 植物園で、ご機嫌になったあと、高島屋に立ち寄り、田渕俊夫展を観ました。P9706.gif
智積院講堂襖絵を5年の歳月をかけて制作されたそうで、その完成記念展覧会です。四季をテーマにした襖絵で、春はやはり桜が描かれていますから、やっぱり観ておかなくてはなりません。襖絵60面すべて、墨一色で描かれています。土佐の手漉き和紙に下絵をOHPで投射してその影を辿って描くという手法で描かれているため、筆の勢いというものがないのが、少し物足りない印象を受けました。墨の濃淡に奥行きや空気感、色彩までをも感じさせるニュアンスは、なかなかすばらしく、控えめな描写が、桜や木々の美しさをより強く想像させるようでもありました。
しかし、人の作品にけちをつけている暇があるなら、自分ちの襖絵をさっさと、描けばといったところです。実は和室の襖に桜を描くと宣言したきり、ほったらかしにしています。何時になるやら、桜の写真ばかり撮っているものの、構想もまとまっていません。まぁ、死ぬまでには…。
モノクロームの桜を観たあとは、色付きの桜をと、哲学の道へと急ぎました。P9725.gifP9724.gif画像の拡大
P9723.gif画像の拡大P9721.gifP9720.gifP9719.gifP9718.gifP9717.gifP9716.gifP9715.gifP9714.gif画像の拡大P9712.gifP9711.gifP9710.gifP9709.gifP9708.gif

2009年04月12日

京都の桜 2009 ~京都府立植物園~

4月6日 昨日、購入したばかりの一眼デジタルを持って、植物園の桜の下で、ランチしました。P9740.gifP9739.gifワインなんかも飲んで、ほろ酔い気分です。P9738.gifP9737.gifまだ説明書もろくに読んでいないカメラなので、扱いがよくわかりません。P9736.gifほろ酔い気分モード設定です。P9735.gifP9734.gifP9733.gifP9732.gifP9731.gifP9730.gifP9729.gif賀茂川沿いP9728.gifP9727.gif

2009年04月11日

京都の桜 2009 ~松ヶ崎疎水~

4月5日 松ヶ崎疎水沿いの桜の様子です。RIMG9752.gif
RIMG9753.gifRIMG9751.gif
RIMG9750.gif松ヶ崎の螺旋洞桜と、私が名付けた桜です(^^)RIMG9749.gif反対側からRIMG9748.gif
今年もしっかり咲いています。御苑の螺旋洞桜は、どんな具合でしょう。3月30日はこんな感じでしたが…。RIMG9744.gifRIMG9743.gif
この陽気で、花開いているのでしょうか?気になるところです。RIMG9747.gif
RIMG9746.gifRIMG9745.gif

2009年04月10日

京都の桜 2009 ~蹴上インクライン~

4月5日 山科から蹴上のインクラインへと戻ってきました。
ウェスティン都ホテル京都の桜RIMG9765.gif
RIMG9764.gif
RIMG9762.gif
RIMG9761.gifRIMG9760.gif
日曜に出歩く事が少ないので、この混雑は、なにか懐かしくて嬉しいような、嬉しくないような(^^)RIMG9759.gifRIMG9758.gif
RIMG9757.gifRIMG9756.gif
RIMG9755.gifRIMG9754.gif

2009年04月09日

京都の桜 2009 ~山科 毘沙門堂・疎水~

4月5日 桜は、まだ満開ではなかったのですが、
観桜会が催されていたので、山科の毘沙門堂へ出掛けてみました。RIMG9781.gif
RIMG9780.gifお茶席とお琴の演奏が行なわれていて、賑わっていました。RIMG9779.gifメインの枝垂がまだもう少しといったところです。今年は開花が早かったので、催しの予定日の頃には桜は終わってしまっているのではと、懸念していましたが、結果的には、程よい加減になりました。6日の情報では、こちらも満開となっていましたので、この日の陽気で一気に花開いたのでしょう。RIMG9778.gifRIMG9775.gifRIMG9776.gifRIMG9777.gif
RIMG9774.gifRIMG9773.gifRIMG9772.gifRIMG9771.gif
RIMG9770.gif帰り道の疎水には、お弁当を広げる風景も見られました。RIMG9769.gifRIMG9768.gif
RIMG9767.gifRIMG9766.gif

2009年04月08日

京都の桜 2009 ~平野神社パート4~

平野神社は桜の種類が多く、開花時期も差があるので、
いろいろ見てみようと考えると何度も足を運ぶことになります。
今回は3月30日と4月5日の様子です。

3月30日 おけさRIMG9791.gif
寝覚RIMG9790.gif
紅枝垂RIMG9789.gif
彼岸枝垂RIMG9788.gifRIMG9787.gif
寒桜RIMG9786.gif
鳥居横の枝垂RIMG9785.gifRIMG9784.gifRIMG9783.gif
祇園御親桜RIMG9782.gif

4月5日
ゆすら梅RIMG9799.gif寝覚RIMG9797.gif
紅枝垂RIMG9798.gif嵐山RIMG9796.gif
魁 葉桜となりつつありますRIMG9795.gif
桜苑内は、染井吉野が満開ですRIMG9794.gifRIMG9793.gif枝垂RIMG9792.gif

2009年04月07日

京都の桜 2009 ~上品蓮台寺パート2~

4月5日の上品蓮台寺です。RIMG9801.gif
先週、開花した紅枝垂が3~5分咲きほどになっていました。隣の冷蔵保存されていた、桜とのコントラストも、よくなってきました。RIMG9807.gif全体の紅枝垂の満開は何時頃になるのでしょう?1週間後で間に合うかどうか、お天気次第といったところです。RIMG9806.gifRIMG9805.gifRIMG9804.gifRIMG9803.gifRIMG9802.gifなんという花だったか、隣にいらしたご婦人に教えていただいたのに、忘れてしまいましたが、とても綺麗でした。RIMG9800.gif

2009年04月06日

京都の桜 2009 ~水火天満宮パート2~

30日の水火天満宮の桜の様子です。RIMG9820.gif奥の枝垂れはかなり見頃です。RIMG9819.gifRIMG9818.gifRIMG9817.gifRIMG9816.gif上ばかり見ていたら、誰か足に触ってるような?RIMG9815.gif時々会う、ここの猫でした。RIMG9814.gifRIMG9813.gifRIMG9812.gif
RIMG9811.gif朝日が眩しいて、目ぇ開けられへん。RIMG9810.gif手前の枝垂れはまだ開花し始めたところでした。RIMG9809.gif
RIMG9808.gif

2009年04月05日

京都の桜 2009 ~上品蓮台寺~

千本鞍馬口にある上品蓮台寺の30日の桜の様子です。
入り口の桜がそこそこ咲いていました。RIMG9829.gif
RIMG9828.gifRIMG9827.gifRIMG9826.gif中のほうの紅枝垂RIMG9825.gif開花が始まったところでした。RIMG9824.gifその隣の一本が、咲いていました。RIMG9823.gifRIMG9822.gifRIMG9821.gif

2009年04月04日

京都の桜 2009 ~本満寺~

葵橋西詰にある本満寺の30日の桜です。RIMG9844.gifRIMG9843.gifRIMG9842.gifRIMG9841.gif落ち着いた庭の佇まいがとても安らかな気持ちになる場所です。RIMG9840.gifRIMG9839.gifRIMG9837.gifRIMG9836.gifRIMG9835.gifRIMG9838.gifお隣の妙見宮さんの山桜RIMG9834.gifRIMG9833.gif葉の色合いとのコントラストが綺麗ですね。RIMG9832.gifRIMG9831.gifRIMG9830.gif

2009年04月02日

京都の桜 2009 ~醍醐寺 霊宝館~

30日 醍醐寺の続編です。
霊宝館の中に入りました。
昨年は少し遅くて花盛りの頃を見そびれてしまったので、今年こそは!RIMG9863.gif
RIMG9862.gifRIMG9861.gifRIMG9860.gifRIMG9859.gif
RIMG9858.gifRIMG9846.gif画像の拡大

一本の木というのに、このボリューム、迫力はとてもコンデジと私の力量では、伝えられるものではありません。RIMG9857.gifRIMG9856.gifRIMG9855.gifRIMG9854.gifRIMG9853.gifRIMG9852.gifRIMG9851.gifRIMG9850.gifRIMG9849.gifRIMG9848.gif紅枝垂はまだ蕾です。RIMG9847.gif
館内では、特別公開の国宝、重文の数々が展示されていて、休憩室からは、庭内奥の桜を反対側から、眺める事ができました。撮影は不可でしたけど。
展示の中に、醍醐の花見の際の和歌の短籍があり、当時の様子がどんなに華やかであったことかと、想像を駆り立てられました。

あらためて 名をかへてみむ 深雪山 
            うつもる花も あらはれにけり
                          秀吉

ともなひて 眺めにあかし 深雪山
            帰るさ惜しき 花のおも影
                           北政所
花もまた 君のためにと さきいでて
            世にならひなき 春にあうらし
                          淀殿

京都の桜 2009 ~醍醐寺 三宝院~

そうだ 京都、行こう。 
   2009年 春 醍醐寺編  してきました。
30日 月曜というのに、地下鉄醍醐寺駅からのバスは超満員。ぞろぞろと、総門をくぐりました。
一先ず、三宝院に入りました。RIMG9873.gif
RIMG9878.gifRIMG9880.gifRIMG9879.gifRIMG9877.gifRIMG9876.gifRIMG9875.gif平成17年に生育祈願記念の為、植樹されたクローン桜です。RIMG9874.gifRIMG9872a.gifRIMG9871.gifRIMG9870.gifRIMG9869.gifRIMG9868.gifRIMG9867.gifRIMG9865.gifRIMG9866.gif
参道の桜はまだこれからといったところです。RIMG9864.gif
霊宝館に向かいます。

2009年04月01日

京都の桜 2009 ~京都府庁旧本館 枝垂れ桜~

27日お昼の府庁の様子です。RIMG9899.gifRIMG9898.gifRIMG9897.gifRIMG9884.gif この桜は、昭和30年代に円山公園の枝垂れ桜の実生木(みしょうぼく:種から育った木)を植えたもので、円山公園の初代しだれ桜の「孫」にあたるそうです。
RIMG9896.gifRIMG9895.gifRIMG9894.gifRIMG9893.gifRIMG9892.gifRIMG9891.gifRIMG9890.gifRIMG9889.gifRIMG9888.gifRIMG9887.gifRIMG9886.gifRIMG9885.gif東門から入って、正門から出ました。クラッシックな建物は、いいですね。いつまでも残してほしいものです。RIMG9881.gif烏丸通りへ向かう途中の、平安女学院の桜も、校舎に映えて美しかったです。RIMG9883.gifRIMG9882.gif

2009年03月31日

京都の桜 2009 ~妙覚寺~

堀川上御霊の水火天満宮を少し東に入っていくと、日蓮宗のお寺が密集しています。
その1つ、妙覚寺の門前の枝垂れ桜が満開の様子なので、30日に見てきました。RIMG9915.gifRIMG9913.gifRIMG9914.gifRIMG9911.gifRIMG9912.gifRIMG9910.gifRIMG9909.gifRIMG9908.gifRIMG9907.gifRIMG9906.gif境内の中のも一本咲いている桜があるようです。RIMG9903.gifRIMG9901.gifRIMG9905.gif枝垂れに比べると、力強い印象です。RIMG9900.gifRIMG9904.gifやっぱり青空だと、さくらも引き立ちますね。RIMG9902.gif

2009年03月30日

京都の桜 2009 ~千本釈迦堂 おかめ桜~

今日、30日にまた桜の追っかけをしてきました。
千本今出川の交差点の街灯が可愛い感じだったので、撮ってみました。RIMG9934.gifRIMG9933.gifRIMG9932.gif
千本釈迦堂 RIMG9931.gif
ここのメインの桜 おかめ桜が、満開を迎えています。RIMG9917.gifRIMG9930.gifRIMG9929.gifRIMG9928.gifRIMG9927.gifRIMG9926.gif平日の朝の為か、人が少なくて、ゆっくりできます。RIMG9925.gifRIMG9924.gifRIMG9923.gifRIMG9922.gifRIMG9921.gifおかめさんです。
RIMG9920.gifRIMG9919.gif
RIMG9918.gifRIMG9916.gif

2009年03月29日

京都の桜 2009 ~祇園白川~

23日、祇園白川の早咲きの枝垂れが咲いているようなので、様子を見に行きました。川端から、入ったところの桜はまだこれからといったところです。RIMG9950.gifRIMG9949.gifRIMG9948.gif白鷺がやってきました。RIMG9947.gifRIMG9946.gifRIMG9945.gif黒猫も登場です。RIMG9944.gifRIMG9943.gifRIMG9942.gifRIMG9941.gifRIMG9940.gifRIMG9939.gifRIMG9938.gifRIMG9937.gifかにかくに祇園はこひし寝るときも
        枕の下を水のながるる     吉井勇RIMG9936.gifRIMG9935.gif

2009年03月28日

京都の桜 2009 ~京都御苑パート2~

RIMG9975.gifRIMG9974.gifRIMG9973.gifRIMG9972.gifRIMG9971.gifRIMG9970.gifRIMG9969.gifRIMG9968.gifRIMG9967.gifRIMG9966.gif桜色と御所の金色の組み合わせは、なんとも雅です。RIMG9964.gifRIMG9965.gifRIMG9963.gifRIMG9962.gifRIMG9961.gifRIMG9960.gifRIMG9959.gif
木蓮も咲き誇っていましたが、少し雨にやられてしまっていたりして、かわいそうでした。RIMG9958.gif桃林は今が真っ盛りの様子です。RIMG9957.gif
それにしても、桃の枝というのは、えらく真っ直ぐです。RIMG9956.gif
出水の枝垂れ桜にたどり着きました。RIMG9955.gif
一本だけ、通りに面して咲いているので、とっても目立ちます。RIMG9954.gifRIMG9953.gif春の小川RIMG9951.gifRIMG9952.gif

2009年03月27日

京都の桜 2009 ~京都御苑パート1~

3月23日 お昼の京都御苑の桜状況です。RIMG9999.gifRIMG9995.gif近衛邸跡の糸桜が見頃です。RIMG9998.gifRIMG9997.gifRIMG9996.gifRIMG9994.gifRIMG9993.gifRIMG9992.gifRIMG9991.gifRIMG9990.gifRIMG9989.gifRIMG9988.gifRIMG9987.gifRIMG9986.gifRIMG9985.gifRIMG9984.gifRIMG9983.gifRIMG9982.gifRIMG9981.gifRIMG9980.gifRIMG9979.gifRIMG9978.gifRIMG9977.gifRIMG9976.gif
 昔より名にはきけども今日見れば

    むべめかれせぬ糸さくらかな   孝明天皇

2009年03月26日

京都の桜 2009 ~妙蓮寺・水火天満宮~

23日、最初に立ち寄ったのが、妙蓮寺さん。そして水火天満宮でした。御所の前に、そちらの様子をお伝えします。 
妙蓮寺の御会式桜RIMG032330.gif
RIMG032331.gif
RIMG032332.gif
奥の方の木蓮も花盛りでした。RIMG032333.gif
RIMG032334.gif
水火天満宮RIMG032335.gif
奥の紅枝垂れがそこそこ開き出しています。RIMG032336.gif
RIMG032337.gifRIMG032338.gif
手前の枝垂れは、まだまだ蕾でした。

2009年03月24日

京都の桜 2009 ~平野神社 魁桜~

3月23日の平野神社 魁です。RIMG032301.gifRIMG032303.gifRIMG032304.gifRIMG032305.gifRIMG032306.gifRIMG032307.gifRIMG032302.gifRIMG032308.gifRIMG032309.gifRIMG032310.gifRIMG032311.gifRIMG032312.gifRIMG032313.gifRIMG032314.gifRIMG032315.gifRIMG032316.gif

2009年03月22日

平安神宮

3月17日、着物でおでかけ無料チケットで、平安神宮も覘いてきました。RIMG031725.gif
庭園入ったあたりの桜はまだ蕾です。RIMG031716.gif
RIMG031717.gif梅が少し残っていました。
RIMG031718.gif
こちらは桜です。RIMG031719.gif
RIMG031720.gifRIMG031721.gif
RIMG031722.gif
無料組と、何組か出会いました。もう少しすると、大変な混雑になるこちらも、今はゆったりしています。
RIMG031723.gif鯉に餌でもあげようかと思ったのですが、今日は餌がおいてありませんでした。RIMG031724.gif

2009年03月21日

京都の桜 2009 ~加茂川沿い~

長徳寺から、鴨川を渡ろうとして、対岸に桜色の木を見つけました。早速降りてみました。RIMG031638.gif
やっぱり、桜でした。RIMG031635.gif
RIMG031636.gifRIMG031637.gif
RIMG031639.gif
河の中には鴨の夫婦?RIMG031640.gif
華麗なるシンクロの妙技の始まりです(^^)RIMG031644.gif
RIMG031642.gifRIMG031641.gif
RIMG031643.gif

2009年03月20日

京都の桜 2009 ~水火天満宮~ 

3月16日 水火天満宮の桜の様子を見に、中まで入ってきました。RIMG031632.gif
日差しの最も差し込むところだけ、少しばかり赤く膨らんでいました。RIMG031633.gif
大半はまだまだです。RIMG031634.gif
でも、今日あたりは、もしかしたら、咲き始めていたりするかも?

2009年03月19日

随心院 はねずの梅

3月13日~22日まで、伝統産業の日という事で、着物姿だと、市バス・地下鉄の乗車が無料になったり、幾つかの施設の入場が無料になるというチケットをもらい、16・17日の連休は着物を着て出掛けました。
市バス・地下鉄を乗り継ぎ、小野駅まで行きました。山科も、結構近くなったものです。随心院の小野梅園までは、徒歩です。RIMG031610.gif
随心院の紅梅は薄紅色を意味する「はねず」の名で親しまれているそうです。RIMG031611.gifRIMG031612.gif
遅咲きの梅を見に、結構 観光客が訪れていました。RIMG031613.gif
RIMG031614.gifRIMG031615.gif
RIMG031616.gifRIMG031617.gif
比較的小振りな花が、固まって咲いているのが多いようです。RIMG031618.gif
RIMG031619.gif 29日には、はねず踊りが催されます。「百夜通い」 の話で有名な小野小町と深草少将の物語を主題とした踊りだそうですが、まだ見たことがありません。RIMG031620.gifRIMG031621.gif
RIMG031622.gifRIMG031623.gif
休憩所がありましたが、お茶などはないようで、残念なところです。RIMG031624.gif
RIMG031625.gifRIMG031626.gif
RIMG031627.gifこじんまりとした、梅園でした。RIMG031628.gif
RIMG031629.gifRIMG031630.gif
小野小町が化粧に使ったという「化粧井」があります。RIMG031631.gif
お寺の方は以前に入ったことがあるので、パスして、地下鉄に乗りました。

2009年03月18日

京都の桜 2009 ~平野神社~

3月17日 夕方、平野神社の桜状況を見にゆきました。
入り口横の河津桜は、葉桜です。RIMG031701.gif
桃桜RIMG031707.gif
RIMG031702.gif蕾ふくらむ かと思いきや…RIMG031703.gif
神社の方に、教えてもらって、上の方を見上げると!RIMG031704.gif
今日、開花したそうです。RIMG031705.gif
京都新聞に明日言わなくてはって、言われてたから、新聞より早い速報です(^0^)RIMG031706.gifアーモンドRIMG031708.gif
名前は知りませんが、綺麗だったので、RIMG031709.gif
寒桜RIMG031710.gifRIMG031711.gif
RIMG031712.gifRIMG031713.gif
RIMG031714.gifRIMG031715.gif

2009年03月17日

京都の桜 2009 ~長徳寺 おかめ桜~

3月16日 ねこづらどきのなおくんに教えてもらった、出町柳の長徳寺のおかめ桜を見に行ってきました。RIMG031601.gifRIMG031602.gif
満開です\(^0^)/RIMG031604.gif
基本的に下向きに咲いているので、真下に入ると、花が降って来る感じです。RIMG031608.gif
RIMG031603.gifRIMG031605.gif
ひよちゃんも来ていました。RIMG031606.gif
RIMG031609.gif
おかめ桜が、こんなに満開に咲いているのは、初めて見ました(^^)RIMG031607.gif

2009年02月27日

東寺 梅 桜

東寺の五重塔のそばの桜が咲きだしていると、ネットで見たので、ちょっと見てきました。RIMG022333.gif ♪梅は咲い~たか♪RIMG022334.gif
RIMG022335.gif
♪桜も~咲いてるよ♪RIMG022336.gif
RIMG022337.gif
確かに~(^^)

2009年02月26日

智恵光院 梅

智恵光院通りを、ぷらぷら下がっていくと、一条通りの手前に、通りの名前となった、智恵光院があります。RIMG022323.gif
快慶作と伝わる本尊の阿弥陀如来像や、小野篁作と伝わる六臂地蔵尊があります。
こちらにも、一本ですが、枝垂れ梅があります。RIMG022324.gifRIMG022325.gif
RIMG022326.gifやや、盛りを過ぎた感じもしますが、薄桃色が綺麗です。RIMG022327.gifRIMG022328.gif
RIMG022329.gifRIMG022330.gif
RIMG022331.gifRIMG022332.gif

2009年02月25日

祐正寺 枝垂れ梅

2月23日 自宅から、徒歩で近くのお寺などを、散策しました。もっとも遠かったのですが、今まさに見頃だったので、下立売の七本松にある祐正寺から、紹介します。
門は閉まっていましたが、ガレージ側が開いていて、ちょうど帰ってこられた住職が、ご自由にどうぞと、言われたので、境内に入りました。RIMG022301.gif
同寺は浄土宗大本山百万遍知恩寺の末寺で、妻取地蔵さんで親しまれています。
RIMG022310.gifこちらの枝垂れ梅は、芳しい香りを放ちながら、なんとも風情がある感じです。RIMG022302.gifピンクの花びらが、愛らしいです。RIMG022303.gif
RIMG022305.gifRIMG022306.gif
RIMG022307.gifRIMG022308.gif
RIMG022309.gifRIMG022304.gif
静かな境内の中、初!めじろゲットしました(^^)vRIMG022311.gif
RIMG022312.gif激写!?RIMG022313.gif
RIMG022314.gifRIMG022315.gif
RIMG022316.gifRIMG022317.gif
RIMG022318.gif満足したのか、飛んでいってしまいました。RIMG022319.gif
RIMG022320.gifRIMG022321.gif
梅の他には水仙も沢山咲いていました。RIMG022322.gif

2009年02月21日

妙蓮寺 桜 雪?

2月17日 目覚めると、雪がちらついていました。急がねば、融けてしまう・・・。ダッシュで、支度をして、飛び出しました。とりあえず、妙蓮寺さんを覘きました。屋根の白いのは、光っているのではなく、雪です。説明しなくてはいけないほどに、積もっていません。RIMG021706.gif
RIMG021701.gifRIMG021702.gif
RIMG021703.gif
RIMG021704.gifRIMG021705.gif

2009年02月20日

嵯峨釈迦堂(清凉寺) 梅

嵯峨釈迦堂まで、足を延ばしました。RIMG021636.gif
RIMG021637.gif
RIMG021638.gif
RIMG021639.gif
RIMG021640.gif
風の激しい夕刻、境内の人影は、まばらです。RIMG021641.gif
RIMG021642.gifRIMG021643.gif
RIMG021644.gif
RIMG021645.gifRIMG021646.gif
あられのような雪が舞い始め、退散です。

2009年02月19日

梅宮大社 梅

2月16日 風の強い中、梅宮大社へ出掛けました。RIMG021608.gif楼門前から紅白の梅が咲いています。
RIMG021609.gif
お庭に入らなくても、境内の中だけでも結構咲いてます。RIMG021610.gif
RIMG021611.gif社務所 受付係
わ~、目ぇ、つむってしもたやん!もっかい撮って~!RIMG021612.gif
ハイ、ポーズ!RIMG021613.gif
入苑券を買ってお庭に入りました。RIMG021614.gif
いろいろな品種の梅が植えられているようですが、その辺は、ザックリと・・・。RIMG021615.gifRIMG021635.gif
RIMG021616.gif
RIMG021617.gifうごめく梅?RIMG021634.gif
RIMG021618.gif
RIMG021619.gifRIMG021620.gif
RIMG021622.gif本殿裏を取り囲むように、広いお庭が続いています。
RIMG021623.gif
RIMG021624.gifRIMG021628.gif
RIMG021629.gifRIMG021630.gif
RIMG021631.gif
梅の他にはRIMG021621.gif
RIMG021625.gifRIMG021626.gif
RIMG021627.gif出口に気づかずに、戻って入口から出てしまいました。RIMG021632.gifRIMG021633.gif

2009年02月18日

水火天満宮 梅

2月16日
バスに乗ろうと、水火天満宮の前までやってきたら、紅白の梅が、見頃をむかえていました。RIMG021601.gif
RIMG021602.gif
RIMG021603.gif
RIMG021604.gif
RIMG021605.gif
RIMG021606.gif
RIMG021607.gif

2009年02月12日

下賀茂神社 光琳の梅

2月9日 家の梅が、随分開いて、もうすぐ満開の態なので、あちこち咲き始めてるのかも?と下賀茂神社に、足を延ばしました。RIMG020923.gif
光琳の梅RIMG020924.gif
御手洗池RIMG020925.gif
こちらは、まだ蕾ふくらむといったところでした。RIMG020926.gif
RIMG020927.gifわずかに開いているのもRIMG020928.gif
RIMG020929.gif

2009年02月10日

妙蓮寺 御会式櫻

2月9日 妙蓮寺の桜の様子を見に行きました。
先月の方が、花数が多かったようです。RIMG020901.gif
RIMG020902.gif
RIMG020903.gifRIMG020904.gifRIMG020905.gif
RIMG020906.gifRIMG020907.gif
RIMG020908.gif

2009年02月07日

我が家の梅

RIMG020701.gif昨年より早く、多く咲き始めているようです。
RIMG020702.gif

2009年02月03日

豪徳寺

2月1日 用事があって、久しぶりに江戸へ行ってきました。
少しばかり観光もしました。
世田谷にある豪徳寺は、招き猫伝説の寺として、有名です。RIMG020101.gif
彦根藩主 井伊直孝が鷹狩りの帰り、猫によって門内に招き入れられ、雷雨を避けて和尚の法談を聞き、是れ偏に仏の因果ならんと、井伊家の菩提所としたというお話です。
それゆえ、ひこにゃんのモデルの猫でもあるようです。RIMG020102.gif
RIMG020103.gifRIMG020105.gif
臥竜桜と仏殿RIMG020107.gif
まだ新しい三重塔RIMG020104.gif
延宝七年完成のこの梵鐘は、細身で均整のとれた優美な姿をしていて、区内に伝わる現存最古だそうです。RIMG020106.gif
RIMG020108.gif本堂RIMG020121.gif紅梅が、咲き誇っていました。
RIMG020109.gifRIMG020110.gif
RIMG020111.gifRIMG020112.gif
井伊家の菩提所として整備されただけあって、結構広いお寺です。RIMG020113.gifこちらで、いろんなサイズの素朴な招福猫児(まねきねこ)を求めることができます。
RIMG020114.gifミニサイズ300円なりRIMG020122.gif
RIMG020115.gif招猫観音堂 横に、たくさんの招き猫が、奉納されています。
RIMG020116.gifRIMG020117.gif
RIMG020118.gifRIMG020119.gif
井伊家の墓の横には紅白の梅が咲いていました。RIMG020120.gif

2009年01月27日

雨宝院

1月26日 目が覚めた時、雪がちらついていたのですが、すぐに、日が射してきて、晴天かと思いきや、冬曇りの空模様となりました。雪景色になったら、写真撮りに行こうと考えていたので、拍子抜けです。ともかく、雨宝院まで、散歩しました。
RIMG012601.gif
わずかに、椿が咲いている他は、花はありません。RIMG012602.gif
RIMG012603.gifまた、桜の時期に、訪れることにしましょう。

2009年01月22日

御所

御所の中の宗像神社には、水仙の花が咲いていました。天候が悪かったためか、結構倒れてしまっているものもありましたが。RIMG011916.gifRIMG011917.gifRIMG011918.gif
神社北側の梅RIMG011919.gif
素心蝋梅RIMG011920.gif
RIMG011921.gif
烏丸通りを渡って、菅原院天満宮の牛RIMG011922.gif

北野の天神さん

1月19日 北野の天神さんへ出かけました。RIMG011911.gifRIMG011901.gif
牛のお出迎えRIMG011902.gif
境内では、梅の剪定が行われていました。RIMG011903.gif
蝋梅も、咲き始めていました。RIMG011904.gif
RIMG011905.gifRIMG011906.gif
RIMG011907.gifRIMG011908.gif
RIMG011909.gifRIMG011910.gif
RIMG011912.gif鳩の集団うたた寝

2009年01月14日

妙蓮寺の桜

1月12日 妙蓮寺さんに、立ち寄りました。
昨年より、御会式桜が、多く咲いているように、感じました。RIMG011202.gif
RIMG011201.gif
RIMG011203.gif
春がやってきたような錯覚を起こしてしまう景色です。

2008年10月15日

等持院

10月13日 植物園のあと、等持院に向かいました。狩野興以筆方丈障壁画や等持院絵図(重文)、長谷川等伯筆秀吉像などが公開される秋の特別展の最終日でした。RIMG1013200.gif
方丈の南側 枯山水RIMG1013201.gif
特別展の前には、係りの人が座ってらしゃいましたが、歴代の将軍木像の安置された部屋は、新たにセンサーが取り付けられ、真新しい枠組の設置準備中でした。少し前に尊氏・義晴 両木像の左手首と、その他5体の刀の柄が、盗まれたばかりですから、無理もありません。
等持院では、幕末の1863年2月22日に「足利三代木像梟首事件」というのが、あったそうです。足利尊氏、2代義詮、3代義満の木像の首と位牌が持ち出され、賀茂川の河原に晒された事件で、将軍家への挑戦だったようですが、今回のは?
まさか、昨年より、時代祭に室町時代が加わった事への抗議でも、新内閣への挑戦でもないですよねぇ~。
RIMG1013205.gif
夢窓国師の作庭といわれる三大名園の一つ
方丈の北側 東西に分かれた池泉回遊式庭園となっています。
 西苑 芙蓉の花を型どった「芙蓉池(ふようち)」と称される池と茶室
衣笠山を借景としていたようですが、今は立命館大学が、借景で、今ひとつ残念なところです。写真は、ぎりぎり、校舎をカットして、光で飛ばしています(^0^)
 RIMG1013202.gifRIMG1013203.gif書院のお茶席よりRIMG1013204.gif
RIMG1013206.gif
庭に降りて茶室へとRIMG1013213.gif
茶室 清漣亭(せいれんてい) RIMG1013207.gif 
RIMG1013208.gif
RIMG1013210.gif茶室より方丈を眺める 義政気分?RIMG1013209.gif
RIMG1013211.gif
東苑 心字池を回って、西に戻る。 お庭は結構広くて、備え付けの履物が、私には大きすぎて、歩くのがやっかいなのが難点でしたが、ゆったりとした時間を過ごせました。
RIMG1013212.gifRIMG1013214.gif

植物園のコスモス

10月13日 晴れた~!!
という訳で、植物園に行きました。青空のコスモス目当てです。RIMG101301.gifRIMG101302.gif
北山門を入ったところに、今年は376鉢のコスモスのプランターが並んでいます。「ソナタミックス」という品種が一番多く植えられています。背が低いので、観賞しやすい高さです。大勢の人が、写真を撮っていて、賑わっています。青空背景のためには、かがみこまなくてはなりませんが。
RIMG101303.gif
蝶も、皆に追いかけられて、ゆっくり蜜を吸えないかも?ブログ書いてる人、多いんでしょうねぇ。RIMG101304.gifRIMG101305.gif
RIMG101306.gifRIMG101307.gif
RIMG101308.gifRIMG101309.gif
花びらが、夢コスモス園のそれより全体的に大振りなように感じます。
RIMG101310.gif「ディドリーム」RIMG101311.gif
RIMG101312.gifRIMG101313.gifRIMG101314.gif
RIMG101315.gifRIMG101316.gif
この日は夕方から同窓会の予定なので、着物を着て出掛けました。着物パスポートは、今年から1年間有効になり、そこそこ割引があります。植物園は無料です。着物姿で、バシャバシャ写真撮ってるのは、私だけでしたけど・・・。RIMG101317.gifRIMG101318.gif
噴水バックRIMG101319.gifRIMG101329.gif
ちょうちょ激写!RIMG101320.gifRIMG101321.gif
RIMG101326.gif
RIMG101322.gif暑いぐらいの晴天で、白いコスモスが、空の青にも染まず、ただよう?・・・RIMG101323.gif
RIMG101324.gif「シーシェル」RIMG101325.gif
「あかつき」RIMG101327.gifRIMG101328.gif
RIMG101330.gifRIMG101331.gif
RIMG101332.gif
ご近所の花たちRIMG101333.gif
RIMG101334.gifRIMG101335.gif
「アノダ」コスモスの横で、やわらかな美しさでした。RIMG101336.gif
RIMG101337.gif
直に植えたコスモスは、正門近くに、あるそうなのですが、あまりの暑さに、着物で森を抜けてさらに撮り続けるのは大変そうなので、引き上げました。

2008年10月10日

亀岡「夢コスモス園」

10月5日 どうも、休みになると、天気が悪いようです。
でも、雨ニモ負ケズ! 亀岡まで、コスモスの写真を撮りに行きました。
今回は、そんな人達が、他にもいました(^0^)RIMG100501.gif
RIMG100502.gif
RIMG100503.gif
案山子の人気投票も、行われていました。
♪ お魚 くわえた どら猫 ♪RIMG100504.gif
魔女の宅急便も
猫に味がありますRIMG100505.gif
RIMG100506.gifRIMG100507.gif
RIMG100508.gif
ポニョ!RIMG100509.gif
薄オレンジRIMG100510.gif
RIMG100511.gif
RIMG100512.gif  ♪ 泣いているのか、笑っているのか、
後ろ姿の すてきなあなた ♪
かなり古いCMですRIMG100513.gif
RIMG100514.gifRIMG100515.gif
RIMG100516.gif筒状の花びら「シーシェル」という品種です。RIMG100517.gifRIMG100518.gifRIMG100519.gif
RIMG100520.gifRIMG100521.gif
RIMG100522.gif  
♪ ふりむかないで 亀岡のひと ♪ 
エメロンのシャンプーCMです。
知ってる人は、そこそこの年齢です(^0^)RIMG100523.gif
RIMG100524.gifRIMG100525.gif
RIMG100526.gifRIMG100527.gif
RIMG100528.gifRIMG100529.gif
RIMG100530.gif背景が青空でないのが、残念RIMG100531.gif
RIMG100532.gifRIMG100533.gif
RIMG100534.gifRIMG100535.gif
摘まれた花束も飾りつけられていましたRIMG100536.gif
RIMG100537.gif
RIMG100538.gifRIMG100539.gif
「ディアボロ」RIMG100540.gif
コスモス園は、まだまだ、これからといったところです。
お持ち帰り用の花束をもらって、帰路に着きました。

2008年10月01日

彼岸花 その2

9月29日 雨天決行!! 
広沢池の西側の特別保存地区の田園に、彼岸花の写真を撮りに行きました。先週、ころっと忘れていたので、今日、撮りにいかなくては、次の休みでは終わってしまいます。
台風接近の為、小雨降る中を、カッパを被って、長靴持参で、出掛けました。
RIMG092901.gifRIMG092902.gifRIMG092903.gif
RIMG092904.gifRIMG092905.gif
白鷺 絵になる鳥です。RIMG092906.gif
鴨たちもRIMG092907.gif
RIMG092908.gifRIMG092909.gif
静寂が、とても心地よく、心に浸みてきます。RIMG092910.gif
RIMG092911.gif
RIMG092912.gif先週あたりは、大勢のカメラマンで、賑わっていたようですが、この雨の中、滑ったりしたら最悪になりそうなあぜ道で、写真を撮ってる物好きは、私だけです(^^)RIMG092913.gif
RIMG092914.gifRIMG092915.gif
コスモスも、しとど濡れて佇んでいます。RIMG092916.gif
RIMG092917.gifちょっと、うら悲しい感じがいいかも?RIMG092918.gif
RIMG092919.gifRIMG092920.gif
RIMG092921.gifRIMG092922.gif
今時の案山子RIMG092923.gif
RIMG092924.gifランチタイム中RIMG092925.gif
私との距離を正確に保ちながら、移動してゆきます。RIMG092926.gif
RIMG092927.gifやっぱり、デジタルの一眼レフと望遠レンズ、買いたくなりますねぇ。
RIMG092928.gif
案山子さんに見送られて、のどかな景色とお別れです。RIMG092929.gif

2008年09月25日

妙蓮寺の彼岸花

9月24日 妙蓮寺さんの境内の彼岸花が見ごろとの情報で、仕事を終え、ちょっともう暗すぎるとは思ったけれど、カメラを持って走りました。宝物殿の横に紅白の彼岸花が咲いていました。092401.gif
高感度モードで撮りましたが、撮ってる本人が、構図が見えない暗さなので、翌朝、仕事前に出直しました。092402.gif092403.gif092404.gif092405.gif
境内の芙蓉の間にも赤いのが、入り混じっています。092406.gif092407.gif092408.gifちょっと芙蓉の葉の緑とのコントラストが強烈な感じなので、しっとりとした芙蓉で お口直し092409.gif
営業時間 間近なので、急いで帰る道すがらの植木鉢092410.gif

2008年09月10日

妙蓮寺の芙蓉 

9月8日 しばらくぶりに、妙蓮寺の芙蓉の様子を見に行きました。RIMG91001.gif
RIMG91002.gif
咲いている花が、増えました。RIMG91003.gifRIMG91004.gifRIMG91005.gifRIMG91006.gif
複雑な花びらのものも。RIMG91007.gif
空が少し秋色です。 ♪ コバルトが目に染みますね~♪これは、ジュリー~~の歌の1節です。空が秋空になると、どうしてもこの歌が、口をついて出てきます。最近の歌は、覚えてもすぐ忘れてしまうのに、昔、覚えた歌は脳に定着しています。RIMG91008.gif
RIMG91009.gifRIMG91010.gif
RIMG91011.gifRIMG91012.gif
RIMG91013.gifRIMG91014.gif

2008年08月14日

芙蓉

7月16日 妙蓮寺 
早咲きの一輪が咲いていました。RIMG81301.gifRIMG81302.gifRIMG81303.gif
8月5日 妙蓮寺
ちらほら、咲いています。
RIMG81304.gif
RIMG81305.gifRIMG81306.gifRIMG81307.gifRIMG81309.gif
蝉の集団脱皮RIMG81308.gifRIMG81310.gif
8月11日 市内RIMG81311.gifRIMG81312.gifRIMG81313.gifRIMG81314.gifRIMG81315.gif
祇園 白川沿い
RIMG81316.gifRIMG81317.gifRIMG81318.gif
小学生の頃、学校帰りに、ぷらぷら歩いた懐かしい道です。RIMG81319.gifRIMG81320.gif

2008年08月05日

植物園

8月3日 朝顔展 開催中ということで、また朝から出かけました。RIMG8301.gifこれも、朝顔?!RIMG8302.gifRIMG8303.gifRIMG8304.gifRIMG8305.gifRIMG8306.gifRIMG8307.gif朝9時 大輪系は、すでにお疲れモードです。RIMG8308.gifRIMG8309.gifRIMG8310.gifRIMG8311.gif
睡蓮RIMG8312.gifRIMG8313.gifRIMG8314.gifRIMG8315.gifRIMG8316.gifRIMG8317.gifRIMG8318.gif
蓮もそろそろ終わりかけRIMG8320.gifRIMG8321.gifRIMG8322.gifRIMG8323.gifRIMG8324.gifRIMG8325.gifRIMG8326.gifRIMG8327.gif
RIMG8328.gif
なんぞ、御用どすか?RIMG8329.gif
ゆり系RIMG8330.gifRIMG8331.gif
桔梗 花びら、足りひんような?RIMG8332.gifRIMG8333.gifRIMG8334.gif
そこ、まだ咲いてへんけど?RIMG8335.gif
アメリカ芙蓉RIMG8336.gif日本のと違って、バーンって感じに咲いてます。RIMG8337.gifRIMG8338.gif
松ぼっくりRIMG8339.gif
夏といえばRIMG8340.gif
動き出しそうな蕾RIMG8341.gifRIMG8342.gifRIMG8343.gif
ところで植物園は大人200円ですが、もっと大人の人は無料です。
ほとんど無料の入場者のようで、これでは採算がとれないでしょうね~。

2008年08月01日

まだまだ 蓮

7月28日 お休みでゆっくり寝ていたい気持ちと戦いながら、なんとか早起きして、法金剛院へ、出かけました。
お目当ては、しつこくも蓮の花です。RIMG8101.gifRIMG8102.gifRIMG8103.gifRIMG8104.gifRIMG8105.gifRIMG8106.gifRIMG8107.gifRIMG8108.gifRIMG8109.gifRIMG8110.gif
蓮の花の咲く頃になると、葉っぱもかなり大きくなって密集してしまい、蓮池の水面もどこへやらといった感じで、これでは、地獄も覗けそうにありません。RIMG8140.gif
RIMG8111.gifRIMG8112.gifRIMG8113.gifRIMG8114.gifRIMG8115.gifRIMG8116.gifRIMG8117.gifRIMG8118.gif
おまけの桔梗ですRIMG8119.gifRIMG8120.gif
清浄な気分に浸っているところを邪魔するのは、やたらうるさい蝉の声です。
ならば被写体にしてやろうと探せども、コンデジの守備範囲には留まっていません。
結局見つけたのは、こちらの抜け殻でした。RIMG8121.gif
天龍寺 放生池
花びらの黒い線は、よく見るとトンボでした。RIMG8123.gifRIMG8124.gifRIMG8125.gifRIMG8126.gifRIMG8127.gif
えろう暑おすなぁ~。ちょっと日陰に入りまひょか?RIMG8128.gifRIMG8129.gifRIMG8130.gifRIMG8131.gifRIMG8132.gifRIMG8133.gifRIMG8134.gifRIMG8135.gifRIMG8136.gifRIMG8137.gif

2008年07月16日

7月14日 蓮の花を観に、朝から出かけました。
立本寺RIMG71401.gifRIMG71402.gifRIMG71418.gif
RIMG71404.gif
RIMG71405.gif
RIMG71406.gifRIMG71407.gifRIMG71408.gifRIMG71409.gif
金戒光明寺 西雲院RIMG71410.gifRIMG71411.gifRIMG71412.gifRIMG71413.gifRIMG71414.gif金戒光明寺 蓮池RIMG71415.gifRIMG71416.gifRIMG71417.gif

2008年06月24日

真如堂の沙羅の花

6月23日 真如堂へ、沙羅の花を観に行きました。本堂に向かって、右側に菩提樹、左側に沙羅の木が植えられています。沙羅の木は小ぶりながら2本あるので、沙羅双樹といったところでしょうか。RIMG62301.gifRIMG62302.gifRIMG62303.gifRIMG62304.gifRIMG62305.gifRIMG62306.gif
硬いつぼみの表面の感触はとてもなめらかで、初々しく感じられます。
RIMG62307.gifRIMG62308.gif足元には、昨夜のうちに落ちたのか、幾つもの花が、転がっています。雨風の影響もあるのでしょうか?どれもすぼまった形で、落ちています。RIMG62309.gifちょっと作為的に配置して、撮りました(^▽^)RIMG62310.gifRIMG62311.gifRIMG62312.gifRIMG62313.gifRIMG62314.gifRIMG62315.gifRIMG62316.gifRIMG62317.gifRIMG62318.gifあじさいもしっとりと、咲いていました。RIMG62319.gifRIMG62320.gif

2008年06月18日

睡蓮

6月16日 平安神宮へ、睡蓮を観に行きました。RIMG61610.gifRIMG61611.gifRIMG61612.gifRIMG61614.gifRIMG61615.gifRIMG61616.gifRIMG61617.gifRIMG61618.gif
RIMG61619.gif
どれもみんな、綺麗だね~♪RIMG61620.gifRIMG61621.gifRIMG61623.gifRIMG61624.gifRIMG61625.gifRIMG61626.gif
花菖蒲も咲いていたのですが、少しお疲れ気味に見えたのと、睡蓮を撮るだけでも、充分暑かったので、パスしました。RIMG61627.gifRIMG61628.gifRIMG61630.gifRIMG61629.gif
橋殿の中ほどで、鯉の餌を売ってました。子供の頃は、円山公園の鯉に、ふうさん(麩)をあげるのが日課でした。池のほとりの売店のおばさんに、小銭を渡すと、お麩を持たせてくれました。池のふちに立ち、パンパンと手を打ち鳴らすと、鯉たちが、我先にと(゜〇゜)(・0・)(’O’)集まってきます。大きな口をあけて、お麩を、ゴボッと飲み込む姿がおもしろくて、おいしそうで、自分でも試していました。どのように?麩のお汁を、しっかり冷ましてから、おわんの中に口を突っ込んで、麩をゴボッと、吸い込むのです。鯉になった気分を味わえる大好きなお味噌汁でした。ちょっと、変な子かも?昔懐かしさに、50円以上?を箱に入れて、麩を取り出し、池を覗き込むと、鯉はいません。パン!パン!速攻、鴨がやってきました。
餌、くれる?RIMG61631.gifすっぽんも、わさわさと、やってきました
RIMG61632.gif早よ、くれ!RIMG61633.gif
あとは、鯉たちも、どんどん増えてきて、大騒ぎです。修学旅行生も、餌やりに参戦して、にぎやかになりました。
RIMG61634.gif
というわけで、庭園をあとにしました。

紫陽花

この時期、紫陽花が見頃ということで、三室戸寺へ、行くべきかしら。でもちょっと遠いし、やめとこうかしらと考えながら、ご近所を歩いていましたら、りっぱな紫陽花を発見!RIMG0019.gifRIMG61601.gif西陣の町並みにしっとりと溶け込んで、なんともいい味わいを醸し出しています。RIMG61602.gifRIMG61603.gifRIMG61604.gifRIMG61605.gif
おうちの方が、丹精して、育てられた様子です。RIMG61606.gifRIMG61607.gifRIMG61608.gifRIMG61609.gif
これで、今年の紫陽花は、満喫できました。

2008年05月13日

杜若 大田神社

5月12日 大田神社へ出かけました。RIMG51301.gifRIMG51302.gifRIMG51303.gifRIMG51304.gif杜若で、まずイメージするのは、やはり在原業平の歌でしょうか。
からころも きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる たびをしぞおもう
能の演目にもあり、都人の東下りの光景など想像してしまいます。でもそのあとの連想が、八橋→生八橋 食べたい…と移っていってしまうのは、基本的に食い意地がはっているせいでしょうか。近頃はいろんな餡子があるようですが、私は餡子なしの、てれっとしたのを2,3枚一度に口に放り込むのが好きです。RIMG51305.gifRIMG51306.gifRIMG51307.gifRIMG51308.gifRIMG51309.gifRIMG51310.gifRIMG51311.gifRIMG51312.gifRIMG51313.gifRIMG51314.gifRIMG51315.gifRIMG51316.gifRIMG51317.gifRIMG51318.gifRIMG51319.gifこんなに群生していると、やはり思い出すのはこの絵です。
尾形光琳51327.gif
RIMG51320.gif
上御霊神社にも、足を延ばしました。
いちはつ(一初、一八 他)アヤメ科の中で、最初に咲くからこのような名前になったとか。RIMG51321.gifRIMG51322.gifRIMG51323.gifRIMG51324.gifRIMG51325.gifRIMG51326.gifRIMG51327.gif

2008年04月30日

牡丹

4月28日
この時期は、なんといっても、牡丹です。
その前に近くの若宮神社の八重桜です。RIMG4281.gifRIMG4282.gif
本満寺
RIMG4283.gif
RIMG4284.gifRIMG4285.gifRIMG4286.gifRIMG4289.gifRIMG42872.gifRIMG42810.gifRIMG42811.gifRIMG42812.gifRIMG42814.gifRIMG42815.gifRIMG42816.gifRIMG42817.gifRIMG42818.gifRIMG42819.gifRIMG42820.gifRIMG42821.gifRIMG42822.gifRIMG42823.gifRIMG42824.gifRIMG42825.gifRIMG42826.gifRIMG42827.gifRIMG42828.gifRIMG42829.gifRIMG4288.gif
金戒光明寺 西雲院RIMG42830.gifRIMG42831.gifRIMG42832.gifRIMG42833.gifRIMG42834.gifRIMG42835.gifRIMG42836.gifRIMG42837.gifRIMG42838.gifRIMG42839.gifRIMG42840.gifRIMG42841.gifRIMG42842.gifRIMG42843.gifRIMG42844.gifRIMG42845.gifRIMG42846.gifRIMG42847.gifRIMG42848.gifRIMG42849.gifRIMG42850.gifおまけに 真如堂RIMG42851.gifRIMG42852.gifRIMG42853.gifRIMG42854.gifRIMG42855.gifRIMG42856.gif
そば処 茂平さんにて
RIMG42857.gif
お庭の牡丹を、手折られたそうです。

2008年04月23日

遅咲きの桜

4月21日 ご近所の桜などを、また見て回りました。
宝鏡寺RIMG4211.gifRIMG4212.gif
雨宝院RIMG4213.gifRIMG4214.gif御衣黄桜RIMG4215.gifRIMG4216.gifRIMG4217.gifRIMG4218.gifRIMG4219.gifRIMG42110.gif
千本えんま堂RIMG42111.gifRIMG42112.gifRIMG42113.gif普賢象桜RIMG42114.gifRIMG42115.gifRIMG42116.gifRIMG42117.gifRIMG42118.gifRIMG42119.gifRIMG42120.gif
壬生通八条角 六孫王神社 
ここはご近所ではありませんが、新都ホテルに用事があったので、その前に立ち寄ってみました。RIMG42121.gif鯉のぼりが青空に気持ちよさげです。RIMG42130.gifRIMG42123.gifRIMG42126.gifRIMG42128.gifRIMG42129.gifRIMG42127.gif神龍池では、やんちゃ盛りのひな達が元気に泳ぎ回っていました。RIMG42122.gifRIMG42132.gifRIMG42135.gif
好奇心旺盛の1羽が、池のふちに上がろうとして、勢い余って外の庭に転がり落ちるハプニングがありました(゜□゜;)…RIMG42133.gif親、兄弟の呼びかけと、はらはら見守る人々の声援の中、自力で池に戻りました(^_^)vRIMG42134.gif


この陽気で、藤の花まで咲いて、蜂は大忙しです。RIMG42124.gifRIMG42125.gif

2008年04月18日

二条城 名残の桜

皆さん、それぞれの春?RIMG4161.gifRIMG4162.gif
RIMG4163.gifRIMG4164.gif
4月16日

2008年04月15日

桜 続編

法金剛院RIMG4141.gifRIMG4142.gifRIMG4143.gif妙心寺 境内RIMG4148.gif
RIMG4144.gif退蔵院RIMG4145.gifRIMG4147.gifRIMG4146.gif
裁判所 外回りRIMG4149.gifRIMG41410.gif
RIMG41411.gif御所RIMG41412.gifRIMG41413.gifRIMG41414.gifRIMG41415.gif螺旋洞桜 すでに、散ってました。RIMG41416.gifRIMG41417.gifRIMG414118.gif
山吹が、咲き始めています。RIMG0033.gifRIMG41419.gif4月14日

2008年04月12日

紅しだれコンサート

4月11日 平安神宮の紅しだれコンサートに、出かけました。RIMG0001.gifRIMG0008.gifRIMG00201.gif
夜桜は、これまであちこち出かけていましたが、神宮は初めてです。こんなに、美しいとは知りませんでした。咲き乱れる紅しだれと池に舞い散った花びら、そこに写りこむ桜の幻影 とても写真では、伝えきれませんが、パシャパシャ撮ってきたので並べてみました。たぶん、もっと性能の高いカメラで撮るべきでしょう。腕の問題もありますけど…。RIMG00221.gifRIMG0028.gifRIMG00381.gifRIMG00451.gif
写真では音まで、録れていませんが、イラナさんによる馬頭琴の演奏は、東神苑いっぱいに浸透し、最高の気分にしてもらえました。RIMG0050.gifRIMG0057.gifRIMG00671.gifRIMG0073.gifRIMG0083.gif
RIMG0084.gif
RIMG0085.gifRIMG0088.gifRIMG0095.gif
20年も前から、この催しは行われていたので、知ってはいたのですが、薪能にしか関心がなく、これまで出かけなかったのは、もったいないことでした。心に残る雅な美しさでした。

2008年04月08日

桜日和

4月6日 日曜日 この上ない桜日和です。          本法寺RIMG0013.gifRIMG0014.gif雨宝院  RIMG0017.gifRIMG0018.gifRIMG00202.gif
上品蓮台寺
RIMG0022.gifRIMG0023.gif
RIMG0026.gif
RIMG0037.gif

RIMG0038.gifRIMG0025.gif 千本釈迦堂RIMG00422.gifRIMG0043.gif
平野神社RIMG0044.gif
RIMG0045.gifRIMG0051.gifRIMG0049.gif

上賀茂神社RIMG0056.gif
RIMG0058.gifRIMG0062.gif
植物園RIMG0064.gifRIMG0065.gifRIMG0066.gifRIMG0067.gifRIMG0070.gifRIMG0075.gifRIMG0076.gifRIMG0078.gifRIMG0086.gif
きらきらひかるさん 店内よりRIMG0092.gif
御所RIMG0101.gifふくろうさんの命名によるところの『螺旋洞桜』です。満開はもう少し先です。RIMG0098.gifお花見のはしごでした。

2008年04月01日

水火天満宮

RIMG0009.gif
ご近所の水火天満宮の紅枝垂桜です。

2008年03月22日

二条城の梅見

RIMG0039.gif
少し、春めいてくると、お花見計画を立てなくてはと、例年の事ながら、そわそわしてしまいます。桜がなにより好きで一度、桜前線を北上する旅をしてみたいと思いながらも、その機会を得られずにいます。今年は北野の梅花祭に出かけたこともあり、梅見も結構、おつなものだと知り、二条城にも出かけてみました。RIMG0031.gifRIMG0042.gif

源平咲きの梅や枝垂れ梅が満開で、香りも好いものでした。RIMG0032.gif

2008年02月28日

梅花祭

25日、天神さんに行ってきました。tennjinn.gifRIMG0015.gif天神さんも雲に乗り、梅見にいらしてました?mitizane.gif
このところの寒さ続きで梅は三分咲きでしたが、大勢の人で賑わっていました。RIMG0020.gif降る雪に 色まどはせる 梅の花                 うぐひすのみや わきてしのばむ     菅原道真RIMG0010.gif花と散り 玉と見えつつ あざむけば              雪ふるさとぞ 夢に見えける     菅原道真
maiko.gif小雪のちらつく中、上七軒の綺麗どころによる野点は、あまりにも長い行列で、パスしました。よって、写真は撮れなかったので、イラストでお茶を濁しておきます。