Search


2016年07月22日

大船鉾 山鉾建て 2日目

19日17時前頃、鉾建ても随分進んだようです。ギャラリーは今日の方が多いです。龍頭を掲げるにあたり、神事が行われるとの事ですから、皆さん暑い中を待っています。12-191.jpg
剣鉾が出てきました。12-190.jpg12-189.jpg12-188.jpg
海老と呼ばれる縄結びです。12-187.jpg
龍頭も首部分が取り付けられました。12-186.jpg
懸装品が取り付けられます。12-185.jpg12-184.jpg
龍頭の登場です。元治元年(1864年)の蛤御門の変の際に焼失して以来ですから、関係者の方々の感慨もひとしおでしょう。12-183.jpg
角に髭12-182.jpg
公募で選ばれ、この龍頭を彫った滋賀県米原市の彫刻師、森哲荘(てっそう)さんでしょうか。12-181.jpg
会所にて、関係者のお祓い12-180.jpg
いよいよ、龍頭が担ぎ上げられました。12-179.jpg
大船鉾の龍頭は、瀧尾神社の龍と同じ九山新之丞・新太郎親子の作であった可能性が高いとの事から、同神社から寄進されたそうです。12-178.jpg12-177.jpg
剣鉾3基が、差し上げられ、龍頭を先導します。新町通の四条通から綾小路通までの間を何度も往復します。12-176.jpg
鉾と電線との間はとても狭く、細心の注意が必要です。12-175.jpg
龍頭を差し上げて、おう おう おう という掛け声が響きます。12-174.jpg12-173.jpg12-172.jpg12-171.jpg12-170.jpg
12-169.jpg
龍頭、旋回12-168.jpg12-167.jpg
船の船首へと12-166.jpg12-165.jpg
足もはめ込まれました。12-164.jpg
白木の初々しい龍です。12-163.jpg
夕日を受けて目が光っています。12-161.jpg
12-160.jpg
凱旋の船 龍頭は、御幣と交互に隔年で取り付けられるので、2年後、塗りなどが施されてまた姿を変えているのでしょうか?楽しみですね。12-159.jpg

大船鉾 山鉾建て 1日目

18日 先祭の片付けが行われている四条界隈では、後祭の山鉾建てが始まりました。
12-215.jpg
15時頃に新町四条下るの大船鉾の鉾建てを見学に行きました。
12-214.jpg
土台の船体が形作られていました。12-213.jpg
釘を一本も使わず縄で組み立てていくのですから、まだまだ縄掛けの作業の真っ最中です。12-212.jpg
内側と外側から、二人掛かりで進められています。12-205.jpg
縄は、わりと緩やかに組み立てていくようですね。これが衝撃を分散、柔軟性と強度を併せ持つ構造になっているようです。12-211.jpg
木槌で縄目を整える作業12-210.jpg12-209.jpg
12-208.jpg
本日の作業分12-207.jpg
昨年までは階段が鉾の横に取り付けられていて、そこから上に上がっていたのですが、今年は会所の二階から出入りするように変わったようです。12-206.jpg12-204.jpg
上の方の組み上げが始まりました。12-203.jpg
12-202.jpg
床部分が並べられてゆきます。12-201.jpg
番号順に渡されてゆきます。12-200.jpg
12-199.jpg
12-198.jpg
12-197.jpg
12-196.jpg12-195.jpg
12-194.jpg
くさびが打ち込まれて固定されてゆきます。12-193.jpg
作業は日が暮れるまで続くようですが、18時になったので、見学はまた明日に。12-192.jpg
綿紅梅の浴衣に白い博多帯で出掛けたのですが、即行 洗いに出してしまったので、写真はなしです。
帯留は後祭の浄妙山の粽ストラップを加工してみました。

2016年07月17日

祇園祭 前祭 宵宵山 2016

大西常商店で絵付け体験をした扇子が、出来上がってきました。12-218.jpg
鮎が描いているうちに大きくなってしまい、鵜も喉が詰まってしまいそうです。着物は、鵜の扇子に合わせ、船に船頭さん柄、紫の博多帯に菊水鉾のストラップを帯留に作り替えたものにしてみました。12-217.jpg
粽に付いた鈴が小さく鳴るのが可愛いです。まぁ祇園祭の喧騒の中では、聞こえませんけど…。12-216.jpg

15・16日と大西常商店さんで、フリーライブをされるという事で、扇子お披露目に出掛けました。津軽三味線や・日舞・ギター弾き語りなど盛りだくさんのライブが和楽の間で繰り広げられました。
途中で失礼して、四条へとぶらぶら歩を進めます。一番南東にある保昌山が見えてきました。12-226.jpg
豊園泉正寺榊(ほうえんせんしょうじさかき)12-225.jpg
神幸祭、還幸祭の神輿を先導するそうです。15日にこのようにお目見えするのは初めての事のようです。12-224.jpg
祇園祭は、知らない事がとても多いですね~。
四条通に出てきました。12-223.jpg12-222.jpg12-221.jpg12-220.jpg
ベビーカステラを買おうと思ったのですが、行列で断念。12-219.jpg
ホコ天も、ぼちぼち終了。こんなに涼しい宵宵なんて、初めてではないでしょうか?ちょっと怖いくらいですね~。

2016年07月02日

建仁寺 両足院

7月6日まで、建仁寺 両足院では、庭園の特別公開が行われています。
6月20日、恒例となった半夏生のお庭の公開に、今年も出掛けました。12-243.jpg12-242.jpg12-241.jpg12-240.jpg
ちょっと、今年は葉が小ぶりのような?12-239.jpg12-238.jpg
雨が上って、蒸し暑さもそれほどでもないお天気12-237.jpg
また、自作の半夏生の着物で、お茶をよばれました。12-236.jpg12-235.jpg
年に一度のこの薄緑の餡が、なんとも堪りません。12-234.jpg12-233.jpg
混んでいた茶室が昼時のせいか、人気がなくなって、贅沢な時間を過ごす事が出来ました。12-232.jpg
12-231.jpg
同じ着物なので、2014年の写真より転載12-227.jpg12-230.jpg
12-229.jpg
12-228.jpg