Search


2016年03月16日

第50回 京の冬の旅 真如寺

等持院の横にある真如寺は、冬の旅では、今回が初公開だそうです。12-490.jpg
相国寺の塔頭寺院です。無学祖元の遺爪髪を祀るための塔所として、無学の弟子で京都尼五山筆頭の景愛寺住職であった、無外如大尼がこの地に「正脈庵」(しょうみゃくあん)を築いたのが始まりという話です。12-489.jpg
「とにかくにたくみし桶の 底ぬけて 水たまらねば 月もやどらず」無外如大尼が、まだ千代野という名であった頃、悟りを開いたときの歌といわれています。12-488.jpg

西陣の本隆寺はかつて、景愛寺のあった場所で、その本堂前にある井戸が、千代野の汲んだ井戸であるとか。もっとも、鎌倉にも同様の井戸があり、異なった説もあるので、定かではありません。12-487.jpg
無外如大尼の没後、崩壊に瀕していたところを、、無学祖元の法孫である夢窓疎石が暦応5年(1342年)に足利尊氏の執権であった高師直の外護を受けて、整備し、寺号を真如寺としました。
12-486.jpg
応仁の乱の後、後水尾上皇によって再建された法堂には、中二階風の構造になった須弥壇があり、宝冠釈迦如来像が安置されています。12-485.jpg
客殿には、門跡が来寺の際に座られる三畳の上段の間があり、原在中筆の襖絵を見ることが出来ました。12-484.jpg
奥のお部屋で、お茶を頂きました。12-483.jpg
こちらのオリジナルデザインの薯蕷饅頭が美味しかったです。杜若や紅葉の時期にまた訪れたいものです。12-482.jpg

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form