Search


2015年07月30日

祇園祭 2015 後祭 宵山

祇園祭も、そろそろ終りですね。後祭は宵山の23日に出掛けました。
三条商店街にある八坂神社又旅社において、オハケ清祓式が行われたと聞いて、立ち寄ってみました。後祭の神事斎行を控え「オハケ」と称し、石鳥居に向かって右側に巾7尺、奥行き2尺の四隅に斎竹をたて芝を敷き、そこに3本の御幣をたてるというものです。御幣はすでに取り払われていましたが、その芝は残っていました。12-739.jpg
1か月の祭の間、いろいろな事が、あちこちで行われているので、その全貌を見ようとするのは何年も掛かっても、難しいですね。
屏風祭12-738.jpg12-737.jpg
八幡山12-736.jpg
12-735.jpg12-734.jpg12-733.jpg
12-732.jpg12-731.jpg
12-729.jpg12-730.jpg
光琳の絵を応挙が写したもんやそうな!ひゃ~、豪華絢爛~。
こちらは、源平合戦12-728.jpg12-727.jpg
北観音山12-726.jpg
北観音山の東西南北4面を飾る一番水引が復元新調されたそうです。12-723.jpg
12-725.jpg
19世紀半ばの水引「伝 金地関帝祭礼王侯(きんじかんていさいれいおうこう)行列図」です。中国・三国時代の武将関羽の誕生日を祝う列を題材にし、計109人の人物が刺繡されています。各縦72センチ、幅2・54~3・24メートル。クジャクの羽根も使われ、人物以外の下地は全て金糸の刺繡という豪華な作品で、復元に計8年かかり、費用は計約1億円だそうです。12-724.jpg
南観音山12-722.jpg12-721.jpg
大船鉾12-720.jpg
新調された前掛12-719.jpg
「紅地雲龍青海文綴織(べにじうんりゅうせいかいもんつづれおり)」で、外寸は縦約2・3メートル、横約0・7メートル。龍村美術織物が制作されたとの事。費用は1500万円。江戸時代に作られた前掛のデザインをもとに三つの龍が描かれています。
また、お茶をよばれました。12-718.jpg
ぶれてしまいましたが、ちらっと見えるのが、新調された金箔の格天井12-717.jpg
鯉山12-711.jpg
黒主山12-710.jpg
浄妙山12-709.jpg12-708.jpg
こちらで、また粽のストラップをゲット。12-706.jpg
鈴鹿山12-705.jpg
役行者山12-707.jpg
こちらは、初めて見る会所?12-716.jpg
休み山の鷹山でした。12-715.jpg12-714.jpg
復興を目指して、お囃子が演奏されていました。12-713.jpg
そこへ、南観音山の日和神楽がやってきました。12-712.jpg
翌日の山鉾巡行の晴天を祈念し、祇園囃子を奏でながら 四条寺町の御旅所まで、歩いて往復するというものです。
前祭に比べると、歩きやすくていいですね。これにて、祇園祭終了です。

2015年07月25日

祇園祭 2015 前祭 宵宵々山 岩戸山を中心に

14日 宵宵々山に出掛けてみました。
油天神山12-769.jpg12-768.jpg12-767.jpg
太子山12-766.jpg
山鉾巡行で、かつて参加者をお茶でもてなすための茶道具を担いで運んだ「荷(にない)茶屋」を、復元新調されたそうです。写真右手の会所前に置かれているのが、それです。12-765.jpg12-764.jpg
岩戸山12-763.jpg
上に上がってみました。
天井12-762.jpg
屋根の内側12-761.jpg
12-760.jpg
能楽師・林宗一郎氏と玲月流・森田玲氏らによる舞と篠笛による「天岩戸のカミあそび」が始まりました。本日一番のお目当てです。12-759.jpg12-758.jpg12-757.jpg
無料・目の前・写真撮り放題が堪りません。12-756.jpg
一人で面を掛けられて。12-755.jpg
12-754.jpg12-753.jpg
スピードがアップしてきました。12-752.jpg
12-751.jpg12-750.jpg
や~よかった、良かった。(^^)12-749.jpg
白楽天山12-748.jpg
鶏鉾12-747.jpg12-746.jpg
菊水鉾12-745.jpg
昨日購入した粽のストラップを帯留にアレンジした、本日のコーディネートです。12-744.jpg
いいでしょうと、菊水鉾の人達に見せびらかしてみました。12-743.jpg
霰天神山12-742.jpg12-741.jpg
お囃子12-740.jpg
前祭は歩行者一方通行の道があるので、へたをすると余分にぐるぐるするはめになります。注意しなくてはと思いながら、失敗してしまいました。ちょっとそこまでなんやけど~と言っても通してくれません。疲れる。


2015年07月22日

祇園祭 2015 船鉾・岩戸山 曳き初め

13日 菊水鉾を出て、新町通を下ります。船鉾と岩戸山の曳き初めが始まろうとしていました。12-784.jpg
船鉾 出航!12-783.jpg12-782.jpg
船出気分がいいですね~.12-781.jpg12-780.jpg
少し下がると、岩戸山12-779.jpg12-778.jpg
12-777.jpg
高さと幅があるので、電柱に接触しそうで、ドキドキします。12-776.jpg12-775.jpg
少し待っていると、戻る準備が始まりました。皆、思い思いに綱を持って待ちます。12-774.jpg12-773.jpg
素人が引っ張っているので、ちょっと怖い感じです。グラッとして、鉾が止められ、また動き出します。12-772.jpg
車輪の向きを微調整するお兄さん 重要なお役目ですね。12-771.jpg
12-770.jpg
船鉾も、無事戻ってゆきました。


2015年07月17日

祇園祭 2015 菊水鉾 茶席

あいにくのお天気となった巡行ですが、暴風警報も出ずに、中止にならなかったのはなによりでした。13日に菊水鉾のお茶席におじゃました模様をお届けします。12-798.jpg
12-797.jpg
謡曲「菊慈童」から着想された鉾で、会所は、千利休の師 武野紹鴎の大黒庵跡にあります。12-796.jpg
邸内にあった菊水井跡の碑12-795.jpg
二階にある茶席まで、階段下から行列です。ちょうど前のお席に舞子さんたちが入って行かれ、華やいだ雰囲気になりました。12-793.jpg12-792.jpg
鉾を模った水差しがかわいいですね。12-791.jpg
お菓子は、亀廣永さんの「したたり」菊の露の滴りに因んで付けられた銘です。菊の露って、こんなに甘いのかしらん?お皿は下に引かれた袋に入れて持ち帰りです。12-790.jpg
菊慈童の御神体12-789.jpg12-788.jpg
12-787.jpg
出口に積んであったミネラルウォーター!菊慈童って、奥大山に住まいしていたのですね(^^)12-786.jpg
かねてより欲しかった粽のストラップをゲットしました。後日、公開!12-785.jpg
本日のコーディネートは、黒地に扇柄の小紋に菊の帯と帯留で、菊水鉾に合わせてみました。


2015年07月10日

京都能楽養成会 平成27年度第2回研究発表会

6月29日 金剛能楽堂で、京都能楽養成会の平成27年度第2回研究発表会が行われました。12-807.jpg
若手の研究発表会で、無料なのになかなか見ごたえがあるとの評判なので、初めてやってきました。観客は少ないのですが、緊張感漂う空気。応援したくなる感じで、とても良かったです。装束なしなので、そこは想像力でカバー。大好きな「天鼓」を観れて、機嫌よく帰ってきました。また、観に行くことにしましょう。12-805.jpg

2015年07月09日

第238回 市民狂言

6月26日 観世会館で、第238回 市民狂言が開催されました。12-808.jpg
あいにくの雨模様でしたが、出掛けて行きました。薪能は、長年通っていますが、市民狂言は初めてです。12-806.jpg
「郭公(ほととぎす)」江戸時代、9世千五郎さんに弟子入りしていた冷泉為理(れいぜいためただ)さんの作という千五郎家のみで演じられるものです。
「吹取(ふきとり)」狂言の方でも、笛を吹く場面があるのですね~。
「泣尼(なきあま)」説法が有り難く聞こえるようにと、よく泣く尼を連れて施主の家にやってきた坊さん。ところが尼は、居眠りをしていて、役立たず。お布施の取り分で揉める僧と尼。
「神鳴(かみなり)」地上に落っこちてきた雷さまを治療するヤブ医者。
お能がないのは、なにやら変な感じがするのですが、結構楽しめました。こういうのも良いものですね。

2015年07月08日

大関ヶ原展

7月26日まで、文化博物館で、大関ヶ原展が開催されています。12-810.jpg
徳川家康没後400年記念という話ですが、琳派も400年じゃなかったかしらん?
調べてみると、
光悦は元和元年(1615)に徳川家康から鷹峯の地を拝領し、それから400年の歳月が流れ今日に至りました。というお話。
家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日) 75歳没という事なので、翌年に亡くなっているという事になりますね。12-809.jpg
関ヶ原合戦図屏風や、武将たちの手紙のやり取りなど、400年経っても、どきどきしました。日本刀が、近頃、ゲームの影響で女子にブームだそうですが、観ていると床の間に飾ってみたくなりますね~。古式ゆかしい刀鍛冶シーンなんかも見てみたいものです。お能では観てますけど…。

2015年07月03日

大覚寺 半夏生 2015 & 名古曾滝

夏越の祓の記事で、半夏生めぐりを中断しましたが、等持院から、大覚寺へと足を運びました。12-819.jpg
大沢の池に流れ込む小川の脇の一角に、ありました。12-818.jpg
量的には少ないですね。京の半夏生めぐり 残すは、勧修寺ですが、来年に回す事にします。せっかくここまで来たので、大沢の池を一周してみました。12-817.jpg
蓮が咲き始めています。
名古曾滝跡12-816.jpg
滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて 尚聞こえけれ
                      藤原公任
平安中期には既に水は枯れていて、名前だけが残っていたという滝跡です。12-815.jpg12-814.jpg12-813.jpg
12-812.jpg
12-811.jpg


2015年07月01日

夏越の祓 水火天満宮

6月30日 水無月を食べてから 結構、雨が降っていましたが、水火天満宮さんに出掛けました。
茅の輪くぐり12-821.jpg
お持ち帰り用のミニ茅の輪を、黙々と作られている方も多かったのですが、既成の茅の輪を頂いて帰ってきました。12-820.jpg
2015年も 早や半分、過ぎたのですね~。年々足早に過ぎて行くようですね~。