Search


2010年07月31日

都の大殉教

1619年10月6日、鴨川の六条から七条の間、現在の正面橋のあたりで、将軍秀忠の命により、52人の信者が火あぶりの殉教を遂げました。うち11人は子供であったそうです。日本の大殉教と呼ばれる殉教は三つあります。1622年9月10日の長崎の殉教、1623年12月4日の江戸の殉教、そしてこの京都の大殉教です。いずれも元和年間のことで、元和の大殉教とも呼ばれています。
川端通正面橋の少し北に石碑が建てられています。p6571.jpg

2010年07月30日

上京教会跡

関ヶ原合戦後、宣教師たちは家康と交渉し、秀吉が発布した禁教令を取り下げるように願い出、ひとまず京都にも教会を建てる許可を得ました。
元請願寺通油小路南西角に、慶長9年(1604)頃、ヤソ会の天主堂教会が復興されたという石碑が建っています。p6573.jpg
旧南蛮寺よりはるかに美しい建物といわれ、宣教師が常駐し、荘厳なミサが行われ、付近には学校も設けられたと記されています。しかし、慶長17年(1612)徳川幕府は、キリシタンの弾圧を始め、この地の天主堂も焼き払われたという事です。p6572.jpg

2010年07月29日

妙満寺跡

フランシスコの家から50メートルほど下がったところ(南へ50メートル)の東側に「妙満寺跡 26聖人発祥の地」の石碑が建っています。p6575.jpg
また、四条堀川を50メートル下がった四条病院のところにも、説明板があります。p6574.jpg
ここから西100メートル妙満寺町に1594年聖マリア教会、病院、学校、スペイン使節館が建てられた事や、1597年に長崎で殉教した26聖人の殆どがここで活動していた人々であった事などが書かれています。
1596年、秀吉はキリシタンたちの捕縛を命じ、ここから牢へと引き立てられました。その後、一条戻り橋で、左の耳たぶを切り落とされて、市中引き回し、長崎の処刑場へと向かいました。

2010年07月28日

フランシスコの家

天正15(1587)年 豊臣秀吉のバテレン追放令により、蛸薬師室町西入るにあった南蛮寺は取り壊されました。
しかし、1593年ルソン(フィリピン)総督の使節として、パプチスタ神父らフランシスコ会士が日本に派遣され、謁見した秀吉は、京都の妙満寺跡の広大な土地を神父達に与えました。
神父達は、ここに修道院を建て、その一部をルソン使節館としました。そして教会と、京都では初めての西洋式病院を二つ開設しました。

四条堀川一筋西 西の岩上通下るにフランシスコの家があります。p6577.jpg
1986年に開設されたキリスト教文化資料館です。このあたり一帯に多くのキリシタンが住み、だいうす町とよばれました。キリシタン灯篭もありました。p6576.jpg

2010年07月27日

南蛮寺跡

大河ドラマでは、舞台が長崎に移り、踏絵をそっと踏む隠れキリシタンお元のシーンが出てきました。私も一応は仏教徒ながら、先日カトリック教会に足を踏み入れる機会を得、ふと京のキリシタン事情を調べてみたくなりました。

キリシタンの歴史は、教科書でおなじみのフランシスコ・ザビエルに始まりますが、その後も多くの宣教師が入洛し、京都を中心とした地域でも布教活動が行われ、織田信長の保護によって広まってゆきます。
永禄4(1561)年、京都市内に最初の礼拝堂が建設されますが、戦乱の町中にあって礼拝堂は荒廃、布教もままならない状態でした。
1569年、ルイス・フロイスは、入京した織田信長と二条城の建築現場で初めて対面。その信任を獲得し畿内での布教を許可され、グネッキ・ソルディ・オルガンティノなどと共に布教活動を行います。古くなった礼拝堂を再建することとなり、蛸薬師室町西あたりに3階建ての南蛮寺が建てられ天正4(1576)年に初ミサが捧げられました。p6579.jpg
p6578.jpg
蛸薬師室町を西へ50メートルのところに石碑と案内板が建てられています。

2010年07月26日

金魚

本日 定休日p6580.jpg
金魚すくいがしたいな~。

2010年07月25日

九尾の狐

九尾の狐(きゅうびのきつね)
鳥羽上皇に仕えていた女官 玉藻前(たまものまえ)は、その類まれな美貌と博識から鳥羽上皇に寵愛されるようになりましたが、上皇は次第に病に伏せるようになりました。陰陽師・安倍泰成によって、その病が玉藻前によるものであると正体を暴露された玉藻前は、白面金毛九尾の狐の姿になり、宮中を飛び出しました。p6581.jpg

2010年07月24日

朝鮮朝顔

お隣の朝鮮朝顔が今朝は、4つ一度に咲いていました。p6588.jpgp6587.jpg
実はこんな形です。p6586.jpg
全身麻酔手術に成功させた江戸時代の医学者、華岡青洲が精製した麻酔薬は、これを主成分としていたそうです。薬用植物ですが、毒性も強いようです。
蝶もやってきました。p6583.jpgp6582.jpg

p6584.jpgp6585.jpg

2010年07月23日

三条烏丸御所跡

三条通烏丸西入る南側には、三条烏丸御所跡の石碑が建っています。三条烏丸殿・三条桟敷殿・三条南殿ともよばれました。堀川・鳥羽 両天皇の乳母であった藤原光子から、その子 藤原実能(待賢門院璋子の同母兄)に受け継がれ、鳥羽法皇に献じられました。p6590.jpgp6589.jpg

2010年07月22日

土御門内裏跡

烏丸通下長者町上る西側 蛤御門前のガーデンパレス前に、土御門内裏跡の碑があります。
p6594.jpg
ここは鳥羽(1103~56)・崇徳(1119~64)・近衛(1139~55)三代の天皇が約24年間にわたって利用した方一町規模の里内裏です。 平安京大内裏を模して造営された最初の里内裏です。たびたびの火災で焼失、保元元年(1156)の再建が中止されて、廃絶しました。p6593.jpg
ここに崇徳院はいらした時もあったのですね。

室町通中長者町下る東側にも、清和院並びに土御門内裏跡の石碑が建っています。
京都坊目誌によると中世この地に、清和院があったとされています。p6592.jpgp6591.jpg

2010年07月21日

上田秋成 その7 崇徳天皇陵

雨月物語の巻の1は「白峯」です。西行さんが、生前縁があった崇徳院の白峯御陵を訪ね、経文を唱え歌をよみます。

松山の 浪のけしきは 変らじを
     かたなく君は なりまさりけり

と、そこへ院の亡霊が現れ、返歌をよみます。

松山の 浪にながれて 来し船の
     やがてむなしく なりにけるかな

近頃世に兵乱の続くは朕がなす業であると、その深い怨恨を語ります。西行が仏法を説くも、院のお心は変わらず、この後も祟り続けると告げられます。

よしや君 昔の玉の 床とても
     かからん後は 何にかはせん

ふたたび、西行のよんだ歌を聞こし召して、だんだんお顔の色もやわらぎ、ついにお姿もかき消すように見えなくなり、夜が明けます。

保元の乱(1156年)により、讃岐の国へ御配流の悲運に遭われた院は、血書をもって京都への御還幸を願われたのですが、それを拒まれ、憤怒の御姿のまま、長寛2年(1164年)に46歳にてその地で崩御され、白峯山陵に奉葬されました。上皇の寵愛厚かった阿波内侍は、御遺髪を請い受けて、東山に塚を築いたといわれています。p6597.jpg
祇園花見小路甲部歌舞錬場の東側です。p6596.jpgp6595.jpg


2010年07月20日

上田秋成 その6 富士谷成章

秋成は、皆川 淇園の実弟 富士谷成章については、このように書いています。

弟の不二谷千右衛門は、兄よりかしこいて、学問も何にもよかつたとそ。俳かいの友て、むかしは度ゞ出会した。互に又、国詩、国文の好にかわつた。大阪くたりにはちょこちょこよられた。女すきて、腎虚火動て、ほへほへしなれたと、かいほうした書生かはなし也。そんなら是もあほうてあつた。

富士谷成章は筑後柳川藩京都留守居の富士谷家を継ぎました。兄の私塾 弘道館より西の中立売通西洞院西入る南側にあった柳川藩邸内に住んでいたということです。p6599.jpgp6598.jpg

2010年07月19日

定休日

下駄が心地よい季節ですね。p6600.jpg

2010年07月18日

上田秋成展

昨日、なんと! 17日より始まった博物館の上田秋成展の無料観覧券が届きました\(^^)/p6601.jpg
ポストに京都リビング新聞社の封筒が入っていました。何?と思って開けてみると、入っていたのです。
読者プレゼントに応募していたのをすっかり忘れていました。当たるとも思っていなかったので、失念していたのですが、これって応募した人が少なくって、確率高かったのかも?ちょっとマニアックな展覧会だし・・・。まあ、なにはともあれ、ありがとうございます。さっそく休みに観にゆきます。p6602.jpg

2010年07月17日

名和長年戦没地

上京区大宮通中立売上る東側の一条院跡と書かれた名和児童公園は、また名和長年の戦没の地ともされています。p6608.jpg
伯耆国出身の武将で、隠岐を脱出した後醍醐天皇(1288~1339)を、伯耆(ほうき)の船上山に迎え、京都六波羅を攻めました。p6604.jpg
建武政権の記録所・武者所の寄人となりましたが、建武3年(1336)、九州から京都へ攻め入った足利尊氏の軍との内野(平安京大内裏跡地)の戦いで敗れ戦死しました。p6607.jpg
この戦没地については、「太平記」の「内裏のの後街(一条大宮)」説と「梅松論」の「猪熊三条」説がありましたが、明治初年に井戸から鎧の一部が発見されたことから、明治19年にこの地であるということになりました。p6606.jpg
後醍醐天皇の信頼厚い長年は、伯耆(キ)守であったことから、楠木(キ)正成、結城(キ)親光、千種(クサ)忠顕と合わせて「三木一草」と称されました。
p6603.jpg
海運業に関わっていた名和氏らしい「帆掛船」の紋は天皇から賜ったということです。

2010年07月16日

謡曲 「胡蝶」と 一条院跡

謡曲 胡蝶
吉野の奥に住む僧が花の都を見物しようと上京し、一条大宮のあたりにやって来ます。そこに由緒ありげな古宮があり、その階段の下に、梅が今を盛りと美しく咲いています。僧が立ち寄って眺めていると、そこへ人気のなさそうな家の中から、一人の女性が現れ声をかけてきます。そして、御殿や梅ノ木について語ってくれます。
僧は喜んで、女の素姓を問いただすと、、実は自分は胡蝶の精だと明かします。そして春夏秋と草木の花から花へと戯れる身ですが、梅の花とは無縁であることが悲しく、御僧におすがりして、法華経の功徳を受けたいといい、荘子が夢で胡蝶になったという故事や、光源氏が童に胡蝶の舞いを舞わせ船遊びをしたことなどを語り、もう一度、僧の夢の中でお会いしましょうといって消えてゆきます。
僧が花の下陰に仮寝をしていると、その夢に胡蝶の精が現れ、法華妙典の功力により梅花とも縁を得たことを喜び、花に飛び交う胡蝶の舞いを見せ、やがて霞に紛れて去ってゆきます。
                  「能楽手帳」より
現在の一条大宮あたりp6611.jpg
古宮らしき跡は望むべくもありませんが、大宮を少し下がった名和児童公園は、源氏物語ゆかりの地 一条院跡であるとの説明書きがありました。p6610.jpg
一条天皇の中宮・彰子(藤原道長の長女)に仕えた紫式部が日記に書いている内裏はこちらであったと書かれています。p6609.jpg

2010年07月15日

祇園祭 鉾

ゲリラ豪雨が続いています。祇園祭に夕立は付き物ですが、ちょっとひどすぎですね。
函谷鉾p6617.jpg
長刀鉾p6616.jpgp6615.jpgp6614.jpgp6613.jpgp6612.jpg

2010年07月14日

花 イラスト シリーズ ~7月 むくげ ~

p6619.jpg
画像の拡大

2010年07月13日

上田秋成 その5 皆川 淇園

上田秋成の晩年の随筆「胆大小心録」の中で、秋成は交友のあった人々のことを、結構好き勝手にコメントしています。儒者で、多数の門弟を擁していた皆川 淇園(みながわ きえん)(通称は文蔵)とも長いつきあいであったようです。

皆川文蔵か、度々あふことに、とうしや、おやち、となふらるる事しや。同年、髪かくらうて、歯が落いて、杖いらすの目自慢いや有た。いつその出会に、とうやら骨が細うなつた、さきへお死にやろ、念仏申てやろ、といふたか、はたしてそのとをりしやあつた。講堂もしつくい、溝の曲水も犬のくそのたまる所になつたよし。あほうにはちかいはない。

と、あほう呼ばわりしています。

淇園は、東福門院に典医をつとめた皆川成慶(春洞、白洲)を父とし、京都に生まれました。実弟は国学者 富士谷成章で、ともに幼少より秀才のほまれ高き人物です。晩年、邸内に私塾弘道館を開きました。門弟は3千人余りといわれています。上京区上長者町通室町西入北側にその石碑が建っています。(『平安人物志』等では中立売通室町西入と記されているようです。)p6620.jpg
文化4年(1807)5月16日、74歳で亡くなり、寺町今出川上るの阿弥陀寺に葬られました。

2010年07月12日

龍馬 カステラ

本日 定休日

坂本龍馬は、日本で最初に伝わった長崎で「珈琲」に出会い、愛飲していたそうです。
でもって、「坂本龍馬 珈琲カステイラ」なるものを創ってみたという訳ですかね?p6622.jpg
この紋所が目に入らぬか!?p6621.jpg

2010年07月11日

「京」和装・伝統産業職人工房 その3

組み紐p6633.jpg
組み方によって、いろんな模様ができるというサンプルです。p6632.jpg
p6635.jpgp6629.jpg
絹マフラーの手織り実演です。体験もできます。p6628.jpgp6630.jpg
そして西陣織のコーナーが一番奥になっています。p6625.jpg
帯 図案p6626.jpg
手書きしてらっしゃいますが、最近はパソコンで描く方が、多いのではと思いますが?p6624.jpg
休憩中のところが多かったので、今一分からずじまいでちょっと残念でした。p6623.jpg


2010年07月10日

「京」和装・伝統産業職人工房 その2

p6627.jpg
会場 中ほどは糸関連です。
座繰p6639.jpg
蚕がお湯の中に浸かっています。何本かの繭の糸が水中から手繰り寄せられて一本になっています.。p6638.jpg
小枠に巻き取られ、p6637.jpg
さらに大きく巻かれてゆきます。p6636.jpg
こうして糸になってゆくのですね。
子供の頃、蚕を育てたことがあります。真っ白な繭がころころと幾つもできた時は、可愛いかったのですが、しばらくたった朝、箱の中に真っ白な蛾が、何匹も張り付いていた光景は、ちょっと不気味でした。触ったら純白の粉が付いて、気管に入りでもしたら息が止まってしまうのではないかと感じたものです。表に放してやりましたが、この純白の羽根がどんどん汚れてゆくのかと思うと、悲しかったものです。p6631.jpg
こちらは糸を撚る機械のようですね。西陣織の最初の準備工程で、細い生糸を織物に使いたい太さに合わせて撚りをかける(糸をねじりあわせる)作業です。この撚りの強さを織物に合わせて加減することで、織物に微妙な風合いや光沢が生み出されるそうです。

2010年07月09日

「京」和装・伝統産業職人工房

6月25日 新たな京都の伝統産業PR拠点として、西陣織会館3階(京都市上京区堀川通今出川南入)に、『「京」和装・伝統産業職人工房』が開設されました。

西陣織・京友禅など京都の伝統産業の技術を受け継ぐ職人さんの「匠の技」の製作工程の実演公開及び実演体験です。

西陣織会館へは、まだ足を踏み入れた事がなかったので、この機会にとちょっと立ち寄ってみました。
1Fはホールになっていて、一日7回きものショーが上演されています。p6634.jpg
外人さんで賑わっていました。
2Fは西陣織の産直ショップと、奥が西陣織・手機・爪掻本綴織の実演や体験のコーナーとなっています。3Fが資料室で、西陣織の歴史が展示されています。
資料室隣のホールが今回、京都市・京都府及び西陣織工業組合の主催で開設された工房となっています。

入り口近くが、京友禅のコーナーのようです。彩色・糸目糊置・下絵の順に並んでらっしゃいました。
入り口から工程順に並んでもらった方が分かりよいように思うのですが・・・。写真は、工程順に並べてみました。

下絵 p6644.jpg
白生地に絵柄を青花という染料で描いてゆきます。青花は、水溶性で、生地に定着せず、きれいに流れ落ちる特殊な染料です。

糸目糊置p6643.jpgp6641.jpg
下絵の上をケーキに模様や字を描くような感じに、筒から、もち米の糊を搾り出しながら、置いてゆきます。防染作業です。

彩色p6642.jpg
模様に色付けいていく作業です。彩色に至るまでには、糊伏せ・引き染め・蒸しなどの工程があります。
私は、学生の頃、ピースで描かれた上に、仕上げの線描きを入れるバイトをしていました。鶴の冠や目、葉脈、雌しべ雄しべなどを面相筆で描いてゆく作業です。

型染めの型を彫る工程の実演もされていました。自分で研いで使うカッター類と一緒に撮ってみました。p6640.jpg
写真は、疋田柄になる型のうちの一枚です。
切り損なったりしないものでしょうかと馬鹿な質問をしてしまいました。そんなことはしないそうです。私には到底無理な作業です。
つづく・・・。

2010年07月08日

上田秋成 その4 呉春

秋成は、画家の松村呉春とは特に交友が深かったようです。
呉春の画に秋成が賛を寄せたものや、書簡も残されています。「胆大小心録」には、「くい物の解せぬ者は、なんにも上手にならぬ」というのが呉春の持論で、いろいろと食べ好みをした食通であったと書かれています。
寛政5年(1793)6月、60歳の秋成が妻の瑚璉尼とともに京都に出たその落ち着き先は、知恩院門前袋町でしたが、以後、南禅寺山内、東洞院四条、衣棚丸太町と市内を転々としました。寛政7年頃には、呉春と同じ長屋に住んだこともあったそうです。
寛政8年には、また袋町に戻り、9年の12月、そこで妻の瑚璉尼が急死しています。
p6647.jpg
呉春宅址としては、晩年に住まいしていたところとして、東洞院通錦小路上る西側 元竹田町にその石碑が建っていますが、『平安人物志』には、四条東洞院東入る北側となっています。応挙宅と近いですね。その門下から、異母弟の松村景文や岡本豊彦・横山清暉らの多くの画家を輩出しています。四条界隈に画室を構えたことから、四条派と呼ばれ、のちに応挙の円山派をしのぐようになってゆきました。

秋成の死の2年後、文化8年(1811)7月17日、呉春は60歳で亡くなって西九条の大通寺墓地に葬られましたが、その地が荒地となっていったので、明治22年(1889)一乗寺の金福寺に改葬されました。p6645.jpg
景文の墓と並んでいます。p6646.jpg

2010年07月07日

上田秋成 その3 若冲・応挙らとの交流

昨日の秋成の墓の蟹の台石は、伊藤若冲が深草山石峰寺の五百羅漢を安永・天明年間に造った残りの石で彫ったものだといわれています。秋成の生前に寺に運んだもののようです。p6650.jpg
墓標は十三回忌に建てられ、碑表の隷書は森川竹窓の筆によるものです。
晩年の随筆『胆大小心録』には、当時の文人や画家たちとの交流の様子が屈託のない毒舌ともいえる独特の口語体で描かれています。

円山応挙についても、「衣食住の三つにとんと風流のない、かしこい人じやあった」「絵は応挙の世に出て、写生といふことのはやり出て、京中の絵が皆一手になつた事じや」と書かれています。また画代が高くなったことのついては、「応挙が俗慾ではじまった」とも書いています。

四条通堺町東入南側 木曽路の看板横に、円山応挙宅址の石碑が建っています。p6649.jpgp6648.jpg

2010年07月06日

上田秋成 その2 京都の墓

怪異小説 雨月物語の作者として知られる上田秋成の終焉の地を先日取り上げましたが、今日はお墓参りです。
南禅寺の参道北側のパーキング横の小道の奥にある西福寺(さいふくじ)さんにその墓はあります。源智山という浄土宗寺院です。(左京区南禅寺草川町)
p6657.jpg
親交のあったこちらの寺内に、生前から自身の墓をと定めていました。p6656.jpg
ご住職に墓を見せていただきたいのですがと窺ったところ、墓は見るものではなく、お参りするものですとのご注意を受けました。確かに・・・。失礼致しました。p6654.jpg
門内におとなしい犬が昼寝中でした。p6655.jpg
上田秋成の墓は、墓地ではなく本堂の左の内庭にあり、ご住職の案内のもと、本堂を通っていかなくてはなりません。p6653.jpg
現在の墓石は、文政四年(1821)の秋成の十三回忌に建てられたもので、墓には、「上田無腸翁之墓」と刻まれています。p6651.jpg
この「無腸」とは、腸のない蟹のことを意味していて、秋成が自身の性格をたとえて、「人皆縦に行けば、余独り横に行くこと蟹の如し」と表現し、自身の筆名としていたことに因っています。p6652.jpg
台座も蟹の形をしています。

2010年07月05日

坂本龍馬のお墓参り

霊山歴史館を出て、北側の京都霊山護国神社に向かいます。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓参りです。階段が多くてきついですが、大勢の人が上ってゆきます。p6662.jpgp6660.jpg
p6659.jpgp6658.jpg
お墓の横には、坂本龍馬と中岡慎太郎の像が建てられています。
p6661.jpg
山の中腹にあたるこの像の位置からは、市内が一望でき、まるで二人が京都市内を眺めて、語らっているようです。


2010年07月04日

霊山歴史館 

少し前に霊山歴史館の『大龍馬展 第2期 〔翔る!龍馬〕』を、観て来ました。さすがに大勢の人で賑わっていました。河田小龍の絵も観ることができて、池田屋の模型などで場面を想像し、楽しめました。
何人かの幕末の人達の和歌が、書かれていたコーナーがあったのですが、最も記憶に残ってしまったのが、芹沢鴨の下記の歌でした。
雪霜に 色よく花の さきがけて
   散りても後に 残る梅の香
入獄中に、指を噛んで流れる血で書いたとされる辞世のようですね。
さすがに、色香のある歌ですね(^^)。p6663.jpg
悪役イメージの人物ですが、先のドラマで佐藤浩市さんが演じてから、ちょっと好きになってしまったのですが、また少し好きになってしまいました

2010年07月03日

芙蓉の子供たち

屋上で育てている芙蓉の種を蒔いておいたものが、ひょこひょこと顔を覗かせ、それらしい葉の形になってきました。順じ、小さな植木鉢に植え替えて、様子を見守っています。p6665.jpg
2,3鉢 すでに養子に出しました(^^)親の方もこんな小さい頃から育てていましたが、虫にやられてもうだめかと思っていたところ、見事に復活、3年目に白いさわやかな花を咲かせ、しっかり子孫も作りました。結構タフなようです。ご希望の方にお分けしています。
p6664.jpg
鳥が運んできたものか、朝顔っぽい葉っぱまでひょっこり出てきたので、こちらも植え替えて見守り中です。

2010年07月02日

上田秋成 その1 終焉地

京都国立博物館において、『没後200年記念 上田秋成展』が7月17日(土)より開催されます。
怪異小説 雨月物語の作者として知られる上田秋成(1734~1809)は、小説家としてだけでなく、俳人・歌人・国学者としても多くの著作を残したようです。中学生の頃、少年少女文学全集の中の「雨月・春雨物語」を読み、その独特の世界にどっぷりはまり込んだ記憶があります。
 
雨月物語の中の「菊花の約」などは、兄弟の盟を結んだ友との再会の約束を守るため、約束の重陽節句の日の夜、自刃した男が幽霊となって現れる物語ですが、近頃の言い回しではボーイズラブとも取れるこの物語に、なにやらドキドキしたものです。展覧会情報を知り、忘れてしまっていた記憶が蘇り、この機会に上田秋成について調べてみる事にしました。

大坂に生まれた秋成は、前半生をこの地で過ごし、43歳の時に『雨月物語』を出版しています。60歳で京都に移住していますが、今から200年前の文化6年(1809)旧暦6月27日に、弟子の羽倉信美の家で息を引き取りました。数え76歳でした。p6668.jpg
寺町通広小路上るの梨木神社より少し南東の地にあったというその終焉の地の石碑が、梨木神社内 一の鳥居を入って左側にありました。p6667.jpg
幾分風化したその石碑はおどろおどろしげで、上田秋成らしく見受けられます。p6666.jpg
上田秋成翁自詠題書画
ふみよめは
絵を巻きみれは
かにかくに
昔の人のしのハるゝかな

と、書かれているようです。

最近、70歳の記念に桜にちなんだ和歌70首を書いた真筆の巻物が、関西の旧家で発見されたそうです。全長4メートルを超す大作は、5歳の時に悪痘にかかり、危篤状態に陥ったこともある秋成が、古希を迎えた喜びを伝えているそうで、今回の展覧会に出展される予定です。是非観て見たいと思っています。

2010年07月01日

浮世絵 にゃんとも猫だらけ展 2

昨日よりのつづき

月岡芳年 「東京自慢十二ヶ月 六月入谷の朝皃 新ばし 福助」p6673.jpg
着物が猫柄です。

年峰 「口絵 京の猫」p6672.jpg
京の夕涼みの風情がなんともいいですね。この時代特有の鹿の子や緋縮緬などの首輪がまた可愛さを引き立てますね。

歌川国芳 「五拾三次之内 岡崎の場 三桝源之助の白須賀十右衛門 三代目尾上菊五郎の猫石の怪 十二代目市村羽左衛門のいなば之助」p6671.jpg
いわゆる化け猫です。

浮世絵版画ばかりなので小さい作品ですが、120点もあるので結構な量と質です。江戸の人々の猫との暮らしぶりが窺えて、楽しい展覧会でした。
なお次回は7月15日から、「画業15周年記念 片岡鶴太郎展」です。p6669.jpg