Search


2010年06月11日

謡曲-鉄輪-

夕顔町を少し下がるとそこには、また謡曲ゆかりの地があります。
堺町通松原下るの、「鉄輪井」です。p6798.jpgp6797.jpg
かつては、火鉢や囲炉裏に置いて、鍋をかける三本足の五徳を、鉄輪と呼んでいました。

下京に住む一人の女が、自分を捨て、新しく妻を迎えた不実を恨んで、貴船神社に日参し、丑の刻詣りをしていると「頭に鉄輪をいただき、その三本の足に火をともし、顔に丹を塗り、赤い着物をきて、怒る心をもてば、たちまち鬼となって願いがかなう」との神託をうけます。
一方、夫の方は悪い夢見が続くので、安部晴明に占ってもらうと、女の恨みで今夜にも命が尽きるといわれ、急ぎ祈祷をうけます。すると、鬼となった女が現れ、夫を責め、後妻の髪をつかんで打ち据えますが、守護する神々に追い立てられ、神通力を失い、退散します。
p6796.jpgp6795.jpg
この鉄輪の女が、調伏され、ついにこの鉄輪井のあたりで、息絶えたという言い伝えです。そこで、鉄輪とともに霊を弔い「鉄輪塚」を築いたということです。昭和10年、鉄輪井の横に祀られている町内の氏神、命婦稲荷社を再建するときに、鉄輪井も「霊泉」として、板の井戸枠を板石にと改められ、発掘された「鉄輪塚」の石碑を、鉄輪大明神の御神体として小祠をつくって納めたそうです。p6794.jpg
かつては、縁切り井戸として、この井戸水を飲ますと相手との縁が切れるといわれていましたが、地下鉄工事などの影響で、現在は涸れてしまっています。それでも、ペットボトルに水を入れてきて、鉄輪井に供えて祈り、持ち帰る人もいるそうな・・・。

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form