Search


2010年06月30日

浮世絵 にゃんとも猫だらけ展

美術館「えき」KYOTOにて、7月11日まで開催中の『浮世絵 にゃんとも猫だらけ展』を観て来ました。p6676.jpg
作品はパンフレットよりの転載です。
歌川国芳を中心に、浮世絵の中に描かれた猫をテーマとした展覧会です。p6675.jpg
歌川国芳 「山海愛度圖會 七 ヲゝいたい 越中滑川大蛸」 
歌川国芳さんは無類の猫好きだったそうで、画面にも猫がよく登場しています。p6674.jpg
歌川広重 「名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣」
今も昔も猫は身近に愛されてきた存在ですね。p6670.jpg
歌川芳藤 「流好温泉の圖」
擬人化された猫も多く描かれています。

明日につづく

2010年06月29日

世継地蔵 上徳寺

富小路通五条下ル本塩竈町の上徳寺さんの本堂左側には、世継地蔵さんがいらっしゃいます。
p6684.jpg
古くから、子宝と安産を願う多くの人々の信仰を集めているそうですが、中山慶子内親王がこの地蔵尊を篤く信仰して嘉永5年(1852)に後の明治天皇となる皇子を出産されたことでも知られています。
お堂の周りに、絵馬やよだれ掛けがたくさん吊られていました。
その横には、身代わり地蔵堂p6682.jpg
お堂右奥に入っていくと新しそうな大黒様p6681.jpg
後ろにも延命地蔵、水子地蔵、はがため地蔵がいらっしゃいます。p6680.jpg
延命地蔵菩薩は、2つの祠があります。

水子地蔵尊p6678.jpg
はがため地蔵堂
「歯固め」と書き、歯を守り、寿命を伸ばしてもらえるようです。幾つになっても自分の歯で食べたいですから、しっかり拝まないと。p6679.jpg

参道脇に、「人形は救いなり」と書かれた石碑がありました。p6677.jpg
昭和の人形作家で、4代面竹正太郎(めんたけ しょうたろう」)さんという御所人形の技術を確立し、無形文化財保持者に認定された方のもので、作品集の本のタイトルでもあります。本名は岡本正太郎さんといわれます。どうやら、こちらのかわいらしくも品のよい水子地蔵尊の作者のようです。


2010年06月28日

先斗町 ちょうちん

本日 定休日

そろそろ、このちょうちんに誘われたい季節になってきました(^^)p6683.jpg

2010年06月27日

上徳寺 本覚寺

世継地蔵で知られる上徳寺は、五条富小路を下がった西側にあります。浄土宗の寺院で、山号は、塩竈山(えんそうざん)、ご住職も塩竈さんというお名前です。p6691.jpg
このあたりの町名は本塩竈町といい、平安時代に源融の別荘であった河原の院に由来しています。
鴨川から水を引き入れて広大な池庭を造り、塩釜の浦(宮城県)の景観を再現する為に、難波から毎日海水を運ばせ、塩焼きの風情を楽しんだということです。五条富小路を下がったすぐ東側の本覚寺さんの門前に河原院の跡地にあたるということが記されています。p6687.jpgp6686.jpg
さて、上徳寺さんに話を戻します。こちらは、1603年(慶長8年)徳川家康の帰依を得て、家康の息女泰栄院とその生母上徳院(阿茶の局)の菩提を弔うため、伝誉蘇生上人を開山に請じて建立した寺と言われています。p6690.jpgp6689.jpg
その門をくぐり、境内に入ると右手には、江戸時代の冠句の唱導者 堀内雲鼓の句碑があります。

日のめぐみ うれしからずや 夏木立
p6688.jpg
碑の背後には柘榴の木が植えられていて、ちょうど花を咲かせていました。延命長寿、吉相息災の柘榴だということです。正面の本堂は明治時代に、永観堂の祖師堂を移築したものです。そして、左奥の地蔵堂に世継地蔵さんがいらっしゃいます。p6685.jpg
長くなったので、続きはまた後日。

2010年06月26日

目疾地蔵 仲源寺

祇園の大和大路四条を少し東入ったところでは、目疾地蔵さんを祀ったはります。仲源寺が正式ですが、大概この辺の人らは、目やみ地蔵はんて呼ばはります。
p6699.jpg
門に「雨奇晴好」と記した扁額がかかっています。降るもよし、晴れるもよしという意味ですが、これは、蘇軾(そしょく 北宋)の下記の詩の一遍を引用したものだそうです。

飲湖上初晴後雨 (湖上に飲す、初め晴れるも後に雨ふる)

水光瀲灔晴方好(すいこう れんえんとして はれ まさによし)
山色空濛雨亦奇(さんしょく くうもうとして あめもまた きなり)
欲把西湖比西子(せいこをとって せいしに ひせんと ほっすれば)
淡粧濃沫總相宜(たんしょう のうまつ すべて あいよろし)


さざなみを浮かべて広がる湖水の光は、晴れた日こそ美しい。霧のように山をつつんだ雨の景色もまた格別の眺めである。この西湖をあの西施にたとえてみれば、薄化粧でも厚化粧でも似合うように、西湖は晴れても雨でも、趣があってよい、という意味です。

この扁額は、お寺の来暦をあらわしているようです。
p6698.jpg
鴨川の氾濫をしずめるために、地蔵菩薩を安置したのが、そもそもの起こりとされていて、八坂神社にお参りする人々がここで雨宿りしたことから、雨やみ地蔵と呼ばれるようになったともいわれています。ところが、この地蔵尊は玉眼入りで、風眼にかかっているように見えることから、眼病平癒祈願の信仰が生まれ、「雨止」が転じて「目疾」になったとされています。

門をくぐって左手は、水子供養地蔵です。p6697.jpg
正面が目疾地蔵です。p6696.jpg
ガラスで見えにくいのですが、大きなお地蔵様で、眼がうるうる。パソコン疲れで、すぐ充血してしまうので、ここはしっかりとお参りせねば・・・。p6695.jpg
本堂脇檀には、恵心僧都作と伝える山越の阿弥陀如来像が安置されています。

大黒さまp6694.jpg
走り大黒とよばれていて、俵にじかに足を踏み込んでいて福をまくといわれています。
その手前の観音堂内に千手観音菩薩。重文だそうですが、ガラスでよく見えなくて残念です。p6693.jpg
洛陽三十三所観音霊場第16番札所です。

2010年06月25日

洗い地蔵さん 寿延寺

東山区大黒町通松原下ル西側の寿延寺内に、洗い地蔵さんと呼ばれるお地蔵さんがあります。
p6706.jpg
山門を入った所には大黒堂、p6700.jpg
さらに路地を進むとお地蔵さまがいらっしゃいます。
正式には、浄行菩薩といって、釈迦の弟子の四大菩薩の一人で、水の神様であり、水徳で体の苦患や心の悩みを洗い清めるとされています。p6705.jpg
元は本堂にあったそうですが、多くの人々にじかに触れてもらおうと外に置かれたということです。
p6704.jpg
このお地蔵さんに水をかけ、体の悪い部分をたわしでこすると治ると云われています。昔懐かしいポンプがあり、これで水をくみ上げ、備え付けのたわしで、お地蔵様を磨きます。
このところ、左肩の調子が思わしくないので(医者の診断は五十肩でしたが、たいしたレベルじゃないので、たまに湿布するぐらいですが。)左肩をたわしで、洗ってみました。ついでに、やっぱり頭も・・・(記憶力低下防止の為)
お隣は、弁財天がまつられています。p6703.jpg
奥に進むと本堂です。p6702.jpgp6701.jpg

2010年06月24日

京都市考古資料館 その3

鎌倉・室町時代
町並みが変わり左京北辺が拡大し、上京と下京に分かれます。応仁の乱もありましたが、商工業が盛んになりました。

桃山時代
秀吉により洛中の町割りが再構成され、聚楽第、御土居などが造られます。伏見には伏見城が築彼、町並みが大きく変化します。茶の湯の隆盛、交易が盛んになりました。p6714.jpgp6713.jpgp6712.jpg
金箔瓦p6711.jpg
金の茶器p6709.jpg
聚楽第p6710.jpg
本能寺の鬼瓦p6708.jpg
興味深かったのが、こちらの路面断層です。古代から現代までの遺跡、遺物が層をなして重なっています。平安京左京町尻小路の路面だそうです。
p6707.jpg
塵や埃が積み重なり、焼け野原になったところにまた住居が建てられ、壊され、その土砂が積み重なりと、長年の人々の生活の歴史の上に今の生活があるのですねぇ。


2010年06月23日

京都市考古資料館 その2

飛鳥時代 
国家規模の開発が行われるようになります。写真は大藪遺跡ですが、堰をこしらえ、川を管理、利用しています。p6732.jpg
仏教の伝来により古墳がつくられなくなり、寺院の建立が行われます。北野廃寺、樫原廃寺など、次々と寺院の建立が進みます。写真はそのひとつ、北白川廃寺です。p6731.jpgp6730.jpg

長岡時代
短命であった長岡時代は、都づくりのためおおくの木材が運ばれてきました。p6729.jpg
災いが多かったため、大量の人面墨書土器や人方など、祭祀に使った道具が見つかっています。p6728.jpgp6727.jpg
平安時代
794年、桓武天皇により、長岡京より京都に都が移されました。
p6726.jpg
写真は豊楽院正殿跡です。
大極殿や豊楽殿の屋根には緑色の瓦が葺かれ、大棟には鴟尾が、軒下には飾り金具が輝いていました.。
p6716.jpg
鴟尾は宮殿の威容を示す象徴でした。
p6724.jpg
豊楽殿推定復元模型です。p6723.jpg
p6722.jpg
平安京に暮らす糸日との暮らしぶりが、食器、銭、下駄、まな板、櫛類からうかがい知ることができます。p6721.jpgp6720.jpgp6719.jpgp6718.jpg
平安時代も後期には、右京がさびれ、左京が栄えるようになります。白河には六勝寺の一つ、法勝寺の八角九重の塔がそびえ、雄大な庭や池、御堂、寝殿がつくられました。p6717.jpgp6715.jpg


2010年06月22日

本日定休日

しばらく、ほったらかしにしていた仏間の掛け軸を変えました。
「寒山拾得」p6733.jpg

2010年06月21日

京都市考古資料館

少し前に、京都市考古資料館にお邪魔しました。ご近所で入館無料、写真撮影OKという所ですが、月曜定休の為、なかなか入れずにいました。
たまたま、修学旅行生と鉢合わせしたため、解説付きで見学出来ました。
京都というと、平安時代以降ばかり考えてしまいますが、もちろんその前があるわけです。
先土器時代
岡崎の京都市動物園内から、今から2万数千年前の動物の足跡が発見されました。ヤベオオツノシカやヘラシカなどで写真下がその足跡です。p6743.jpg
白樺が自生するかなり寒い気候だったそうです。石器を使い山野に獲物を追う人々がいました。

縄文時代p6742.jpg
北白川の地に約8000年から8500年前の縄文時代早期の竪穴住居跡が見つかっています。住居を造り、土器を作って煮炊きや貯蔵をする生活へと、向上しています。
p6741.jpg

弥生時代
農耕が始まり、一定の場所に住まいする生活へと変化してきました。川の中から発見された烏丸綾小路遺跡では多くの土器が見つかっています。貧富の差も出てきます。p6739.jpg

古墳時代
渡来人の技術の伝来により、水田開発が盛んに行われ、各地で豪族が力を持つようになります。p6736.jpg
写真の前方後円墳の天皇ノ杜古墳は、古墳時代前期、樫原一帯を支配した豪族の首長の墓です。p6738.jpg
癒し系?埴輪p6737.jpg
写真は太秦にある蛇塚古墳です。巨石を積み重ねた石室が露出しています。秦氏一族の首長の墓とみられています。p6735.jpgp6734.jpg

2010年06月20日

泥足地蔵尊

田植えのシーズンということで、田植えをなさったお地蔵さんを取り上げてみました。
六角通大宮西入るにある善想寺の正門横のお地蔵様は、泥足地蔵という呼び名で信仰を集めています。p6745.jpg
寺伝によると、比叡山延暦寺開祖、伝教大師最澄上人が一刀三礼して刻まれた霊像で、大師生涯の持念仏だそうです。大師亡き後は滋賀県坂本村にまつられていましたが、安土桃山時代 天正15年(1587年)にこちらの寺にお迎えして山門の横に地蔵堂を造られたとのことです。
p6747.jpg
滋賀県坂本村にまつられていた時、田植えの季節に日照りが続き、村の作兵衛という人が三日三夜地蔵尊に祈念すると大雨が降りました。お百姓さんたちは喜び、田植えを終えることが出来ましたが、作兵衛は腹痛のため植え付けを出来ず、心配した百姓さん達が翌朝見に行くと田植えがすでに終わっていました。
不思議に思い地蔵尊にお礼参りにいくと、腰から足にかけて一面泥にまみたお姿で、このお地蔵さんが田植えせられたものと知れ、それから泥足地蔵尊と呼んで、いよいよ信仰が深まったという話です。

善想寺門前にまつられた後も、文化5年の秋 堺町の勘兵衛なるものの妻が難産で苦しみ、このお地蔵様に祈願を籠めたところ、無事出産することができ、地蔵尊に御礼を申し上げるとお顔一面に玉のような汗が流れて出ていたということです。それ以来、汗出し地蔵尊、身代わり地蔵尊ともよばれるようになったそうです。

お姿は、あまりお地蔵さまらしからぬ感じです。40センチぐらいの衣紋の線も美しい小像で、蓮台に座し左足を下方の小蓮座に置く形で、木彫ですが、黒ずんで泥にそまられたかのようです。

この他 こちらの寺には、墓地の入り口右手に平安末期から鎌倉時代の作という石仏があります。阿弥陀如来像で、風化しているため、お顔がはっきりしていませんが近くの古池の辺りに在ったと伝えられています。p6746.jpg
墓地内には、池坊家数代のお墓があります。p6744.jpg

2010年06月19日

謡曲 -賀茂-

上賀茂神社は、謡曲-賀茂-の舞台でもあります。
p6748.jpg
播州(兵庫県)室の明神と、都の賀茂明神とは御一体であるというので、室に仕える神職は、都へ上り賀茂の社に詣でます。p6751.jpg
するとその川辺に新しい壇が築かれ、白木綿に白羽の矢が立ててあります。それを見て不審に思い、水を汲みにやってきた二人の女に問いかけます。p6750.jpg
女は、「昔、この里に住んだ秦の氏女が、朝夕この川の水を汲んで神に手向けました。ある時、川上から白羽の矢が流れてきて水桶に止まったので、持ち帰って家の軒にさしておくと、懐妊して男子を産みました。この子と母、そして白羽の矢で示された別雷の神を賀茂三所の神というんです。」と賀茂三所の縁起を語ります。水を汲みながら川に因んだ歌を引き、舞を舞います。やがて自分が神であることをほのめかして消えうせます。p6749.jpg
やがて女体の御祖神があらわれ、優美に舞を舞う。続いて別雷神があらわれ、国土を守護する神徳を説き、猛々しい神威を示し、飛び去ってゆきます。

2010年06月18日

ならの小川

上賀茂神社小川沿いには花菖蒲が咲いていました。p6761.jpgp6760.jpg
紫式部歌碑p6759.jpgp6758.jpgp6757.jpg
曲水の宴の行われるあたりもプランターですが、花菖蒲が咲いています。p6756.jpgp6755.jpg
p6752.jpg
風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは
  みそぎぞ夏の しるしなりけるp6754.jpgp6753.jpg

2010年06月17日

上賀茂神社 

6月に入って、そろそろ夏越の大祓の時期がやってきました。
上賀茂神社では、半年間の罪・穢を遷す人形の受付が始まっています。人形に氏名・年齢を書き体を撫で、息を吹きかけるものですが、こちらでは、自動車等乗り物のお祓いの為の”車形”なるものもあります。
上賀茂まで来たからには、まず先に横の神馬堂に立ち寄らなくてはなりません。すでに12時半ですから、お参りを済ませてからでは到底間に合いません。桜の時期には、ずっと売り切れで空振りでしたから、今日こそはと、ウインドウを覗き込みます。ラッキーにも、どうぞ、中へのゼスチャーに心躍らせて、暖簾をくぐります。久々に食べる焼き餅はまた格別です。p6768.jpg
落ち着いたところで、神社に向かいます。勅使殿の苔が目に染み入ります。
p6766.jpgp6767.jpg
社務所前の皐月も満開です。p6765.jpgp6762.jpg
6月限定の可愛い茅の輪が販売されていました。潜れへんけど・・・。p6764.jpg
隣は、おみくじです。p6763.jpg


2010年06月16日

本隆寺 額紫陽花

本法寺に続き、ご近所紫陽花めぐりです。
智恵光院今出川上るの本隆寺さんは、門をくぐった左側とその南の方に額紫陽花があります。p6774.jpgp6773.jpgp6772.jpgp6771.jpg
北側の塔頭の前には紫陽花や梔子も。p6770.jpgp6769.jpg

2010年06月15日

本法寺の紫陽花

いよいよ、梅雨入りしたようで、雨模様のこの頃ですね。
本法寺参道の紫陽花も、ちらほらと咲き始めました。p6780.jpg
p6779.jpgp6778.jpgp6777.jpgp6776.jpgp6775.jpg


2010年06月14日

楽町楽家と鍾馗さん

今年も、楽町楽家のイベントが市内の町屋で開催されました。
岡崎の好日居さんで行われた金継ぎ作業見学会「繕いの作業を見る」におじゃましました。
p6783.jpg
金継とは割れや欠けた器の傷をあえて隠さず、修復し景色にみたてて楽しむ日本人ならではの粋な繕い技術です。
破片を漆でつなぎ合わせ成型した上に金、銀などを蒔き仕上げます。天然の漆を使い日本古来の方法で修復するため、乾くまでの時間待ちもあり、結構手間と時間を要します。漆を使うため、かぶれるかも?という不安もあります。
器を割るのは得意な方なので、いつか金継ぎをしようなどと水屋の片隅に欠けた器を取り置きしてあるのですが、この作業を見せてもらって、大変そうかも・・・と、先延ばし決定してしまいました。
まあ、本漆を使わないお手軽修復の方法もあるそうですが・・・。

帰りがけに、金継ぎならぬキンキラの鍾馗さんに出会いました。金を取り扱っているお商売屋さんのお家のようですね。p6782.jpg
ちなみに我が家の鍾馗さんはこちらです。p6781.jpg

2010年06月13日

龍馬伝 外伝 -六角獄舎跡-

神泉苑通六角西入るの武信稲荷神社手前、南側のマンション前に「勤王志士平野国臣外数十名終焉之地」という石碑が建っています。p6784.jpg

ここは、平安京の左獄が転々と移転し宝永5年(1708年)の大火で焼失した後、この地に移された獄舎があった場所です。六角通に面していたので、六角獄舎と呼ばれました。安政の大獄以後、多くの勤王の志士が投獄されました。
お龍の父、楢崎将作も志士を支援した医師として、ここに収監されました。父を気遣い、武信稲荷神社までやってきていたお龍の話はこちらです。http://www.zuzu.bz/ownerblog/2010/01/post_426.html
文久3年(1863年)生野代官所を襲撃して生野の変を起こした平野国臣は、失敗してこの獄に捕われました。p6788.jpgp6787.jpg
翌年、元治元年に起こった蛤御門の変で、京都は火の海と化し六角獄舎にも火の手がせまったので、入獄中の志士30数名は獄庭に引き出され、「脱獄のくわだて」を理由に次々斬罪に処されました。その際、国臣は皇居を遥拝し、
見よや人あらしの庭の紅葉は
   何れひと葉もちらずやはする
と朗詠したそうです。p6785.jpg
そして、ここは近代医学発祥の地でもあります。宝暦4年(1754年)、山脇東洋が京都所司代の許可を得て、死刑囚を使い、日本で初めて人体解剖を行いました。p6786.jpg

2010年06月12日

出世稲荷神社

千本通旧二条下ルにある出世稲荷神社にお参りしました。p6793.jpg
もともとは豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたものです。
豊臣秀吉は幼いころからお稲荷さんを信仰していて、天正15年(1587年)に造営した聚楽第に、この稲荷神を勧請しました。
翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸され、稲荷社に詣でられた折に、「出世稲荷」の号を授けたそうです。p6792.jpg
聚楽第取り壊しの後に、江戸時代 寛文3年(1663年)に現在地に遷座し、公家・大名・一般庶民の尊崇を得ました。江戸中期には最も栄え、鳥居の数も329本あったそうです。

末社に福石大神、寿石大神、禄意思大神という神様が祀られています。ご神体はそれぞれ石で福禄寿を意味しています。p6791.jpg
中央は勝石、右は取り石、左は打ち出し石とも呼ばれていて、賭博相場師の信仰厚い神様であったそうです。
p6790.jpgp6789.jpg

2010年06月11日

謡曲-鉄輪-

夕顔町を少し下がるとそこには、また謡曲ゆかりの地があります。
堺町通松原下るの、「鉄輪井」です。p6798.jpgp6797.jpg
かつては、火鉢や囲炉裏に置いて、鍋をかける三本足の五徳を、鉄輪と呼んでいました。

下京に住む一人の女が、自分を捨て、新しく妻を迎えた不実を恨んで、貴船神社に日参し、丑の刻詣りをしていると「頭に鉄輪をいただき、その三本の足に火をともし、顔に丹を塗り、赤い着物をきて、怒る心をもてば、たちまち鬼となって願いがかなう」との神託をうけます。
一方、夫の方は悪い夢見が続くので、安部晴明に占ってもらうと、女の恨みで今夜にも命が尽きるといわれ、急ぎ祈祷をうけます。すると、鬼となった女が現れ、夫を責め、後妻の髪をつかんで打ち据えますが、守護する神々に追い立てられ、神通力を失い、退散します。
p6796.jpgp6795.jpg
この鉄輪の女が、調伏され、ついにこの鉄輪井のあたりで、息絶えたという言い伝えです。そこで、鉄輪とともに霊を弔い「鉄輪塚」を築いたということです。昭和10年、鉄輪井の横に祀られている町内の氏神、命婦稲荷社を再建するときに、鉄輪井も「霊泉」として、板の井戸枠を板石にと改められ、発掘された「鉄輪塚」の石碑を、鉄輪大明神の御神体として小祠をつくって納めたそうです。p6794.jpg
かつては、縁切り井戸として、この井戸水を飲ますと相手との縁が切れるといわれていましたが、地下鉄工事などの影響で、現在は涸れてしまっています。それでも、ペットボトルに水を入れてきて、鉄輪井に供えて祈り、持ち帰る人もいるそうな・・・。

2010年06月10日

祇園白川巽橋 稚魚

6月6日 祇園白川、巽橋で鷺の餌まきが行われました。
いえいえ、そうではありません。
祇園放生会による生物への感謝の意を込めた放生会が行われました。比叡山の大阿梨による奉修の後、巽橋の上から舞妓はんも参加して2000匹の鯉の稚魚が放流される恒例行事です。
行事の模様はリンクしていただいている「ブログ:ノルマ!!」さんのページをご覧下さい。p6801.jpg
行事に参加はしなかったのですが、昼過ぎに通りかかったので、まだそのあたりをうろうろ泳いでいる稚魚を眺めてきました。p6800.jpg
はよ、どっか隠れるとこ見つけときや~。
夕方になったら鷺が来るえ~。p6799.jpg

2010年06月09日

第61回京都薪能 -舎利(金剛流能)-

薪能 最後の演目は金剛流能の「舎利」でした。陽も とっぷりと暮れて薪の暖かさが心地よく感じられました。p6802.jpg
この演目の舞台となるのは、泉涌寺の舎利殿で、2月に訪れ、謡曲の場面を想像して、その気分を満喫したばかりでしたから、イメージも膨らみやすかったです。p7697.jpgp7696.jpg
あらすじは2月の泉涌寺 舎利殿のページをご覧下さい。http://www.zuzu.bz/ownerblog/2010/02/post_461.html
泉涌寺の舎利殿は、開山俊律師が熱願された舎利を、弟子の湛海律師が安貞2年(1228年)に宋朝より将来し遷座した貴重な霊殿です。足疾鬼がこの仏舎利を奪い取って逃げるのですが、この舎利信仰というものが、不信心な私には今一ぴんとこないところなのです。
そもそも仏舎利(ぶっしゃり)とは、入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨及び棺、荼毘祭壇の灰塵を指すもので、お寿司屋さんの「しゃり」の語源でもあるといいます。
日本に仏教が伝わった時には仏像や経典が中心であったようで、その後の日本書紀の記述で舎利を納めた事も記されています。その後、空海が大量の仏舎利を持ち帰って以降、日本において仏舎利信仰が再燃したようです。ふーんとか思っていたのですが、先日「鬼龍院花子の生涯」を久しぶりにテレビドラマバージョンで見て、ちょっとその信仰の理解への糸口をつかんだように感じました。

名セリフ「なめたらいかんぜよ!」と観月ありさが言い放って、警官を払いのけ立ち去るシーンですが、死んだ恋人の遺骨を分けてもらいたいと庭に土下座して頼む松枝に、すげなく追い出そうとする遺族。
啖呵を切ってその場を立ち去るも、どうしても遺骨がほしかった松枝の気持ち、死んだ兄の気持ちを察し、妹が追いかけてきて、分けとった遺骨を差し出す場面。
恋人の遺骨なら、どうしてもほしいという気持ちは理解できますね。恋人の遺骨とお釈迦様の遺骨では、ちょっと違うかもしれませんが、ニュアンスはつかめた様な?

2010年06月08日

平等寺(因幡堂)

下京区烏丸松原上ル東入ル因幡堂町にある因幡堂、正式名は平等寺といいます。
ここは、かつて従四位上中納言橘行平(たちばなのゆきひら)の邸宅でした。p6812.jpg
橘行平が、長徳3年(997年)、因幡国司としての任を終えて京に帰ろうとしていた矢先、重い病にかかってしまいました。ある夜、行平の夢に貴い僧が現れ、「因幡国の賀露津(かろのつ)の浦に貴い浮き木がある。それは仏の国(インド)から衆生を救うために流れついたものである。それを引き上げてみよ」といわれたので、その夢にしたがってみると、それは等身の薬師如来の像でした。p6811.jpg
この薬師像を祀ったところ、行平の病は癒え、京に帰ることができました。行平は薬師像をいずれ京に迎えると約束しましたが、なかなか因幡を訪れる機会がないうちに長い歳月が過ぎました。長保5年(1003年)、行平の屋敷の戸を叩く者がある。戸を開けてみると、それは因幡からはるばる虚空を飛んでやってきた薬師像でした。行平はそぐに高辻烏丸の屋敷に薬師像を祀りました。
これが、こちらの言い伝えとなっています。
祀られている本尊薬師如来像は創建当初のものとされていて、善光寺(長野県)の阿弥陀如来像、清涼寺(京都・嵯峨)の釈迦如来像とともに、日本三如来に数えられています。
p6807.jpgp6806.jpgp6805.jpgp6804.jpg
p6803.jpg
こちらでは、昨日のテーマ「六地蔵」のほか、「因幡堂」「鬼瓦」「仏師」「金津(金津地蔵)」といった狂言の曲目の舞台となっています。このため近頃では年に一度、舞台を設営し、これらの狂言を上演されているそうです。p6808.jpg
「鬼瓦」は、こちらの鬼瓦が、地元に残してきた妻の顔に似ていると言って、懐かしむストーリーですが、現在はこのような鬼瓦はありません。p6810.jpg
ペーパーウエイトとして、販売されてはいるようですね。p6809.jpg

2010年06月07日

第61回京都薪能 -六地蔵(大蔵流狂言)-

田舎者が辻堂を作り、そこに安置する六体の地蔵を作ってもらおうと都に出てきましたが、仏師の所在を知りません。仏師はいないかと大声をあげて探している田舎者を見て、スッパ(詐欺師)がからかってやろうと近づきます。自分が仏師であると名乗り出て、明日には地蔵ができるから、因幡堂で待ち合わせようと取り決めます。p6816.jpg
下京区不明門通松原上ル因幡堂町(烏丸松原上ル東入ル)に、因幡堂はあります。p6815.jpgp6814.jpg
翌日、詐欺師は手下を2人連れてやってきて、三人で六体の地蔵に扮してたぶらかそうとします。どうやって三人で六体になれるのかと思いきや、あちらに三体、また別の場所に三体、置いてあるから、見てまいられよと言って、先回りして地蔵に扮します。p6813.jpg
このあたりに並んでいたかも?
p6818.jpg
田舎者は、ちょっと背丈が不揃いだし、印も変だと注文をつけると、詐欺師は、印を結んで念力で直してみせたからまた見てこいと言い、田舎者に地蔵を見せにやりますが、なかなか田舎者の気に入ったものにはなりません。何度か、直しているうちに、詐欺師らが地蔵に化けていることがばれてしまいます。逃げ出す詐欺師たち、追いかける田舎者。 やるまいぞ、やるまいぞ。

印をどう結び直そうかと迷う間もなく田舎者が来てしまい、中途半端な印になってしまいます。文句をつけられて、またあちらでやり直しと、どこまでも騙され続ける田舎者に、しまいには翻弄されているかのように舞台上を右往左往する詐欺師たちが見ものです。

2010年06月06日

第61回京都薪能 -半蔀(観世流半能)-

火入式が行われ、薪に火が点くと、そろそろと空の色も変化し始めます。最も移ろう中で半能「半蔀」が繰り広げられます。今回の薪能には副題が付いていました。
-京の古跡を歩く-というものです。ですので・・・

これは都 紫野雲林院南に 住居する者にて候
さても その古跡を訪ねばやと、思ひ候

「半蔀」というのは、源氏物語の中の夕顔の物語ですから、古跡などあろうはずがないかと思いきや、京の町には、現在も夕顔町という町名が残りおるとは、不思議やな!

ありし教えに従ひて 五条あたりに来て見れば
堺町通高辻下るの民家の前に「源氏伝説 五条辺 夕顔之墳」とい石碑が建っています。このお宅の奥には非公開ですが、墓もあるそうです。あら不思議やな
p6817.jpg
(右隣のマンション名は夕顔です。)

半蔀とは、古い建築で、寝殿などの板壁の一種です。上半分を窓のように押し上げるようになっている蔀戸-格子の裏に板を張った雨戸です。舞台に小さな瓢がぶら下がり夕顔の蔓が絡まっている簡素な作り物がそろそろと運ばれてきます。夕顔の女の霊がその半蔀を押し上げて出てきます。
p6819.jpg
さらばと思ひ夕顔の 草の半蔀押し上げて 立ち出づる御姿 見るに涙のとどまらず -略-
源氏この宿を見初め給ひし夕つ方 惟光を招き寄せ
あの花折れとのたまへば
白き扇の端いたう焦したりしにこの花を折りて参らする

扇には風雅なちらし書きで一首の歌が書かれていました。

心あてにそれかとぞ見るしらつゆの
   光そへたる夕顔の花

源氏の返し

寄りてこそそれかとも見めたそがれに
   ほのぼの見つる花の夕顔

夕顔の花の取り持った不思議な縁を回想して舞を舞い、
夜の明けぬ前にと また半蔀の内に入りて そのまま夢とぞなりにける

2010年06月05日

第61回京都薪能 -鞍馬天狗 白頭(観世流能)-

春の京都、鞍馬山。ひとりの山伏が、花見の宴のあることを聞きつけ、見物にやってきます。一方、西谷の能力が東谷へ使いに出ますが、途中で東谷の僧が稚児をつれてやってくるのに出会い、持参した花見への招待状を渡します。一行は西谷に来て、花見の宴を楽しみます。能力も小舞を舞います。そこへ先の山伏が居合わせていたことがわかります。興をそがれたような思いの僧たちは、ひとりの稚児を残して去ります。
僧たちの心の狭さを嘆く山伏に、その稚児が優しく声をかけます。山伏はこの少年が牛若丸であることを知っていて、その境遇に同情し、ともに桜を見て回ります。山伏は、この山に住む大天狗であると名乗り、兵法を伝えるから平家を滅ぼすようにと勧め、明日の再会を期して飛び去ります。〈中入り〉
翌日、牛若丸が薙刀を携えて待ち受けていると大勢の天狗どもを従えた大天狗が現れます。張良が黄石公から兵事を授かった故事を語り、兵法の秘伝を授けます。大天狗との別れを惜しむ牛若に、平家打倒に力添えする事を約束して消え失せます。
p6820.jpg
(パンフレット写真転用)
最初の花見の場面には、能楽師の子供たちが大勢出てきます。歩けるようになるとまずこの役に出され、初舞台を踏む慣わしになっているそうです。しっかりした子もいれば、まだ幼い子などは、きょろきょろしたり、動きが合っていなかったりと、観ている方がどきどき、はらはらしたりしてしまいます。はいはい。よくできました。お疲れ~と見送ってふと舞台に目を戻すと、一人の子方が残っています。そうそう、牛若丸役はここから肝心やし、頑張ってねぇ。って感じです。そして大天狗が貫禄を見せ、牛若をいたわる感じが、一つの見せ場でもあります。
大河ドラマ「義経」で鬼一法眼を演じた美輪明宏さんを思わず思い出してしまいました。あのちょっと妖しい・怪しいニュアンスが良かったですね。

2010年06月04日

新熊野神社

新熊野神社は、熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河上皇によって創建された神社です。p6827.jpg
後白河上皇は退位後、院政を敷き、現在三十三間堂の東側にある「法住寺」を住まいとしました。「法住寺殿」のその鎮守社として創建されたのが新熊野神社、鎮守寺として創建されたのが三十三間堂です。
一般の人が、熊野に参詣することは大変なため、熊野の新宮・別宮として創建され、長らく京の熊野信仰の中心地として栄えました。p6824.jpg
「新熊野」と書いて「いまくまの」と読むのは、紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野、紀州の昔の熊野に対する京の今の熊野という当時の都人の認識が、その由来となっているそうです。p6823.jpg
八咫烏(やたがらす)が、かわいいですね。
もう一つ、この神社の歴史の中で、興味深いのが、能楽発祥の地とされている事です。
観阿弥・世阿弥親子がこちらで催した猿楽を、将軍足利義満が目にとめ、その後、義満は観阿弥・世阿弥親子を庇護するようになり、やがて能楽という芸術の域に大成させたというものです。p6826.jpg
p6825.jpg
後白河上皇のお手植と伝わる大樟さんが見守る中、ここで猿楽が催され、発展していったかと思うと感慨深いものがあります。p6821.jpg
この木を見ていると、後白河上皇が義満をここに連れてきて、猿楽をバックアップするように仕向けたのではないかと思ってしまいますね。
p6822.jpg

2010年06月03日

第61回 京都薪能 

6月1日 恒例の京都薪能に行ってきました。開場前に小雨が降り出し、会場変更が危ぶまれましたが、何とか通り過ぎた模様で、無事開場入りできました。今年から、雨天順延が取りやめになり、雨天時は京都会館で開催されることになったので、空しく帰るという事態が無くなったのは、一安心です。かなり前のことですが、何時間も並んでやっと会場入りしてお弁当だけ食べて中止が発表され、翌日は急用が入り、行けずじまいになった年がありました。p6828.jpg
1日の演目は、鞍馬天狗 白頭 (能 観世流)・半蔀 (半能 観世流)・六地蔵(狂言 大蔵流)・舎利(能 金剛流)でした。p6833.jpg
今年も、かぶりつきの席をゲットして、取り合えずお弁当とお酒。p6832.jpg
魚常の太子道支店さんにお願いしておいた観劇弁当です。p6831.jpg
ご飯はわさびのなめしご飯だそうです。p6830.jpg
隣のプロカメラマンの仕事をちら見しながら、近年、写真撮影が許可を受けた報道関係者だけで、一般は禁止になってしまった事をちょっと恨めしく思いました。
演目については、また後日・・・。

2010年06月02日

花 イラスト シリーズ ~6月 山百合 ~

p6835.jpg
画像の拡大

2010年06月01日

龍馬伝 外伝 -お龍と家族の引越し-

龍馬伝では、いよいよお龍さんが登場しましたね。

お龍さんは、青蓮院宮に仕える内・外科医 楢崎将作の長女として生まれました。
天保12年(1841年)に富小路六角付近で誕生し、しばらくして柳馬場通三条下るに移り住んだと云われています。p6843.jpgp6842.jpg
弟妹が4人いたそうですが、良家の娘としてお稽古事などして暮らしていたようです。
文久2年(1862年)父楢崎将作の死去により、生活が一変することとなります。
お龍は「京都の木屋町」もしくは「四条、うら通りの 借家」に移住することとなります。p6841.jpg
木屋町通六角下る東側(高瀬川山崎橋東詰下る)p6840.jpg
正確な場所はわかっていないため、このあたりということですが、この都会館1Fには、「龍馬」というお店があり、京都龍馬会の事務所でもあります。龍馬とお龍に扮したオーナー夫妻のもと、龍馬ファン・龍馬研究者が集っている場所でもあります。
こののち一家は離散し、お龍は単身七条新地の扇岩という店に奉公に出ます。母と妹君江は、洛東大仏南門前(現東山区本瓦町付近)の河原屋五兵衛(五郎兵衛)隠居所の土佐亡命志士の居所に住み込みで働くことになります。p6839.jpg
この5月、東大路通塩小路西入る北側に、新しく石碑が建ちました。三十三間堂南の方広寺の南大門を少し東に入ったところです。p6838.jpg
母の働くこの場所で、龍馬とお龍は、出会いました。
石碑 説明書き p6837.jpg画像の拡大