Search


2010年03月31日

京都の桜 2010 府庁

3月29日午後
府庁の桜が咲いているとの事なので、今年も出掛けてみました。p7360.jpg
中庭の枝垂桜は円山公園の初代枝垂桜の実生木を植えたものだそうで、妖艶な感じは共通しているようです。p7359.jpgp7358.jpg
このゆらゆらとした窓ガラス越しに見る桜が、またノスタルジックでたまりません。写真的にはよくわからないかもしれませんが・・・。
p7357.jpgp7356.jpgp7355.jpgp7354.jpg
そして今年話題の「容保(かたもり)桜」が開き始めていました。p7352.jpg
p7353.jpg
以下は、3月2日 京都新聞 朝刊より抜粋です。

ヤマザクラとオオシマザクラの両方の性質を持つ珍しい桜が1日までに見つかった。花がやや大ぶりで、表皮がめくれたような独特の木肌が特徴といい、発見者で桜守の佐野藤右衛門さん(81)が、幕末に府庁がある場所に屋敷を構えた京都守護職の松平容保(まつだいらかたもり)にちなみ、「容保桜」と命名した。
p7351.jpg
幕末期、会津藩9代目にして最後の藩主となった悲運の松平容保の名を頂いたこの桜は、これからの府政を見守り続ける事となったようです。

29日の桜状況

水火天満宮 奥の枝垂桜は満開 手前の枝垂が開花
妙覚寺 門前の枝垂桜は満開を保っていました。境内、咲き始め 奥の塔頭 善明院の枝垂はまだの様子
本法寺 咲き始め
妙顕寺 咲き始めていますが、本堂修復中にて足場・背景がよくないです。 奥の紅枝垂は蕾
千本釈迦堂 おかめ桜はまだ満開を保っていました。
上品蓮台寺 紅枝垂 一本開花 
建勲神社 鳥居付近は咲き始め
宥清寺 見頃
立本寺 枝垂が満開 他は咲き始め
大極殿跡 そこそこ咲いています
武徳館 見頃
岡崎疎水 咲き始め
若王子神社(桜花苑)見頃 境内咲き始め


2010年03月30日

京都の桜 2010 真如堂

3月22日午後
真如堂山門前の桜が開き初めていました。p7367.jpg
境内の桜はまだの様子でしたが、塔の横にある枝垂桜が見頃を迎えていました。p7366.jpg
p7365.jpgp7364.jpgp7363.jpgp7362.jpg
p7361.jpg

2010年03月29日

京都の桜 2010 金戒光明寺・西雲院

3月22日 午後
金戒光明寺の山門を潜り、上ったところに、檀家さん用の駐車場があります。こちらの桜が、満開になっていました。p7374.jpgp7373.jpgp7372.jpg
枝垂れも静かに咲いていました。
p7371.jpg
境内の桜はまだ先のようです。
塔頭である、西雲院の彼岸桜も見頃となっていました。p7370.jpgp7369.jpgp7368.jpg


2010年03月28日

京都の桜 2010 三年坂・岡崎・祇園白川

3月22日 午後~夕刻
三年坂の明保野亭の桜が見頃を迎えていました。坂を下りつつ、撮ってみました。p7384.jpgp7383.jpgp7382.jpgp7381.jpg
p7380.jpg
岡崎疎水沿いの桜はまだ早いのですが、細見美術館北の空き地になっているところ(平安荘跡)の桜が早咲きなのを思い出し、立ち寄ってみました。p7379.jpg
背景がちょっとかわいそうな感じですが、案の定、見事な咲きっぷりでした。

夕方近くの祇園白川p7378.jpgp7377.jpgp7376.jpg
p7375.jpg
いい感じになってきました。


2010年03月27日

京都の桜 2010 有栖川旧邸・本満寺・六角堂

3月22日 午後
御所西隣の有栖川旧邸の桜も満開の様子でした。p7396.jpg
御苑を堪能した後、寺町今出川上ルの本満寺に、立ち寄りました。
こちらは、いつもながら3,4人のカメラマンが静かにシャッターを切っていて、独特の雰囲気があります。p7395.jpgp7394.jpgp7393.jpgp7392.jpg
でもって、お次は六角通東洞院西入の六角堂へと移動しました。なんともまあ忙しい事です。
p7390.jpg
ここの御幸桜を見るのは初めてです。というか、お寺自体が初めてです。現在の本堂は明治10年の建立ですから新しいのですが、創建は平安遷都以前で、開基は聖徳太子であると云いますから、歴史ある寺です。p7391.jpg
室町時代の大飢饉の際には、この堂の前に救済小屋が建ち、粥が配られたそうです。p7389.jpg
世をいのる 春の始めの法なれば
   君か御幸の あとはありけり
         花山院前内大臣

長徳2年(996年)、花山法皇の六角堂の御幸により西国三十三所観音巡礼が始まったことを受け、花山院前内大臣が、六角堂の桜を見てこの歌を詠んだ事から、「御幸桜」と名付けられたそうです。
p7388.jpgp7387.jpgp7386.jpg

2010年03月26日

京都の桜 2010 御苑 糸桜

3月22日お昼に御苑にやってきました。近衛邸跡界隈は、さすがに大勢の花見客で賑わっています。p7416.jpg
p7415.jpg
p7413.jpg
p7414.jpgp7412.jpgp7411.jpgp7410.jpg
p7409.jpgp7408.jpgp7407.jpgp7406.jpg
p7405.jpgp7404.jpg
p7403.jpgp7402.jpgp7401.jpg
北西の児童広場を見て廻ったところで、お弁当タイムにしました。今年はこちらで食べようと、御所の西南 竹屋町通室町東入ルの魚常さんにお花見弁当をお願いしておきました。p7400.jpg
お酒は京の都らしく、古都千年と桜色のシャンパン、お雛さんの毛氈を敷いて、雰囲気を出してみました。p7399.jpg
細々と春らしく彩られていて、雅なお弁当です。大好きな麩饅頭も入っていて、大満足でした。
御苑の桜に合わせて、この日着ていた着物はこちらです。p7385.jpg
この時期のお気に入りです。
p7398.jpg
児童広場南のT字路?に面したあたりにある螺旋洞桜の状況はというと、蕾固しという感じです。p7397.jpg
この桜は、昨年もタイミングを逃してしまったので、今年こそは咲いているところを見ようと思っているのですが・・・。

2010年03月25日

京都の桜 2010 平野神社 2

22日昼前の平野神社です。
魁が花盛りを迎えていました。p7431.jpgp7430.jpg
p7429.jpgp7428.jpgp7427.jpgp7426.jpg
p7425.jpg
アーモンドも花盛りp7424.jpg
紅枝垂れは蕾がだいぶ赤くなってきました。p7423.jpg
桜苑内も咲き出しています。p7422.jpg
陽光もかなり花開いていますが、大振りな花びらだけに雨にやられたようで、勢いがありません。昨年は本当に名前の通りの花だと感じたのですが。p7421.jpgp7420.jpg
雪山桜p7419.jpg
近頃はこんな葉桜の雰囲気が好きになりました。p7418.jpg
ぼんぼりなども準備が整ったようです。p7417.jpg

2010年03月24日

京都の桜 2010 本隆寺・千本釈迦堂

3月22日 午前 今出川智恵光院上るの本隆寺 東門前の桜が満開でした。p7440.jpg
p7439.jpg
境内の中の桜はまだ蕾の様子です。
お隣の雨宝院は門前からは見るかぎりでは、未だ蕾の様子かと。
千本釈迦堂のおかめ桜p7438.jpg
全体的にはもう少しといったところ。p7437.jpg
p7436.jpg
部分的には、華やかさを見せてくれていました。p7435.jpg
p7432.jpgp7433.jpg
一週間後では遅いかもしれませんね。

2010年03月23日

京都の桜 2010 ご近所状況と市内の速報

3月22日 午前 
妙蓮寺さんの御会式桜p7456.jpg
p7457.jpg
他はまだ、つぼみ状態

妙覚寺さん門前の枝垂れp7455.jpg
上の方や端の方に蕾が残っていましたが、結構見頃を迎えていました。p7453.jpg
p7454.jpg
p7452.jpgp7451.jpg
p7450.jpg
p7449.jpg
p7448.jpg
p7447.jpg

水火天満宮さんは手前の枝垂れは、未だ蕾。奥の枝垂れは妙覚寺よりは遅いものの、開いていました。p7446.jpg
猫もご機嫌の様子です。p7445.jpg
p7444.jpg
まもなく見頃といった感じ
p7443.jpg
p7441.jpg
p7442.jpg
明日は満開の本隆寺門前と、
見頃にはまだもう少しの千本釈迦堂です。

その後、満開の平野神社の魁
同じく満開の有栖川家旧邸
早咲きが見頃の御苑糸桜
枝垂れが見頃の本満寺
満開はもう少し先になりそうな六角堂
華やぎを感じさせてきた祇園白川
三年坂の明保野亭満開の桜
岡崎細見美術館北の方の空き地に咲き誇る桜
檀家さん用の駐車場の桜が満開の金戒光明寺
その塔頭である西雲院の満開の彼岸桜
真如堂の愛らしい様子を見せ始めた枝垂れと続きます。
すべて22日の状況です。

2010年03月22日

真如堂 山茱萸など

3月15日 真如堂にも立ち寄りました。
顔、どうしたの?p7462.jpg
裏手の方に、山茱萸(サンシュユ)が咲いていました。p7468.jpg
p7467.jpg
p7466.jpg
落ち椿もp7465.jpg
p7464.jpg
傍らを猫が通り過ぎてゆきました。p7461.jpg
戻ってくると、もう一匹p7463.jpg

2010年03月21日

京都の桜 2010 妙覚寺

3月20日夕刻、結構花開いているのではと気になって、妙覚寺さんまで行ってみました。p7460.jpg
今日は急に暖かくなりましたから、一気に開きだしていますね。p7459.jpg
それにしても、風が強くてブレブレです(^^)p7458.jpg
水火天満宮はこれよりまだ遅い開花状況でした。

2010年03月20日

京都の桜 2010 ご近所めぐり

3月15日
水火天満宮の奥の方の枝垂れは、つぼみが少し赤く膨らんできました。p7478.jpgp7477.jpg
上御霊通を東へ、妙覚寺の門前の枝垂れは少し早いぐらいです。p7476.jpg
少し下がって、裏千家さん前では、柳が静かに揺れていました。p7470.jpg
毛虫みたいな花が開いています。p7469.jpg
お向かいの本法寺さんは、つぼみ硬し
p7475.jpg
千本釈迦堂のおかめさんの前の阿亀桜p7474.jpg
南門前の桜p7473.jpg
境内の椿が花盛り
p7472.jpg
p7471.jpg
雨が多くて、傷んでしまった花が多いのが残念なところです。
京都気象台の標本木の桜も開花したようです。落ち着かない季節がやってきました。

2010年03月19日

京都の桜 2010 平野神社 魁 他

3月15日 魁が、上の方はそこそこ開花し始めていました。この週末には好い感じになりそうです。たぶん・・・。p7485.jpg
p7487.jpg
p7486.jpg
p7484.jpg
桃桜は、殆ど終わりp7488.jpg
寒桜は、ぱらぱらと儚げにp7483.jpg
p7481.jpg
p7482.jpg
アーモンドが開花し始めていました。まだこれからといったところです。p7480.jpg
p7479.jpg

2010年03月18日

京都の桜 2010 平野神社の河津桜

3月15日 平野神社の河津桜は、まだ華やかな雰囲気を保っていました。p7493.jpg
p7492.jpg
p7491.jpg
p7490.jpg
p7489.jpg

2010年03月17日

京都の桜 2010 祇園白川

3月15日 祇園白川の早咲きの桜が一本だけ開花していました。p7497.jpg
p7499.jpg
真下では、青鷺がひたすら、餌待ち中です。p7498.jpg
川沿いに、小花が愛らしく咲いていました。p7496.jpg
p7494.jpg
p7495.jpg

2010年03月16日

京都の桜 2010 壇王法林寺

3月15日 三条大橋北の壇王法林寺に立ち寄りました。桃桜はすでに殆ど終わっていましたが、わずかに残った花を撮りました。p7505.jpg
p7504.jpg
p7502.jpg
p7503.jpg
p7501.jpg
p7500.jpg

2010年03月15日

春の花束

p7506.jpg

2010年03月14日

平忠盛

長承元年3月13日(1132年4月7日)平忠盛(平清盛の父)が、武士として初めて御所への昇殿を許可されました。
鳥羽上皇勅願の観音堂である得長寿院を造営し、落慶供養に際して、千体観音を寄進しました。その功績により内昇殿を許可されたものです。
岡崎の疎水沿い、東大路通を東に入ったあたり、徳成町に得長寿院跡の石碑が建っています。p7507.jpg
蓮華王院(三十三間堂)と同規模の建築であったといわれています。

2010年03月13日

京都市美術館コレクション展 第4期 花から花へ

「京都市美術館コレクション展 第4期 花から花へ 交感のかたち」が、 3月28日(日)まで、市美術館で開催されています。p7509.jpg
榊原苔山作「牡丹図」

テーマを絞って公開されるこのシリーズは、疲れない展示作品数を ワンコインで鑑賞できる為、ずっと観に行っています。
今回の収穫の一つは、一室目の香野楳嶺/森川曾文の「花鳥昆虫図貼交屏風」でした。ずっと以前にどこかの展示会場で、これの載っている画集を見つけ、散々考えた(その値段と持ち帰る重さを考え)結果、買い求めたことがあり、現物を初めて目にすることが出来ました。美術印刷はかなり質が良いものの、なんといっても生には敵いません。それにしても、ここの所蔵作品だったなんて・・・。
下記の写真は画集「明治の花鳥」より抜粋した「花鳥昆虫図貼交屏風」内の絵です。
p7515.jpgp7516.jpgp7514.jpgp7513.jpg
p7512.jpgp7511.jpgp7510.jpgp7508.jpg

竹内栖鳳の「散華」も、印象に残る作品でした。やや西洋的な天女が青い空を美しく舞っています。
散華(さんげ)とは、仏に供養するために華(花)を散布することですが、蓮の花びらが天からゆらゆら舞い落ちるシーンが目に浮かぶようです。
冨岡鉄斎によるやすらい祭の絵や、山元春挙の「山上楽園」などもその空気感が感じられて、その場にタイムスリップしたように思えました。

2010年03月12日

花 イラスト シリーズ ~3月 桜 ~

p7522.jpg画像の拡大

2010年03月11日

しょうざんの梅

3月7日 日曜 曇りのち雨 またしても悪天候となってしまった梅見です。今年の梅見はどうもタイミングがよくないようで、今にも降り出しそうで なおかつ寒い中、洛北・鷹ケ峰のしょうざんへと出掛けました。p7532.jpg
p7531.jpgp7530.jpg
p7529.jpg
舞妓さんのお手前や食事、呉服の展示会などがセットになった梅見の宴が催されていましたが、パスして、お庭見学だけにしました。p7528.jpgp7527.jpg
p7526.jpgp7525.jpgp7524.jpgp7523.jpg

2010年03月10日

足利義輝

天文5年3月10日(1536年3月31日)第12代将軍・足利義晴の嫡男 足利義輝が、東山南禅寺で 生まれました。天文15年(1546年)、義輝はわずか11歳の時に、父から将軍職を譲られます。
直属の軍隊と領地を持っていなかった室町幕府は、応仁の乱以降、権威は地に落ち、大名家の権力闘争によって、担ぎ上げられたり追放されたりを繰り返し、戦乱と混乱の中のありました。
義輝は幕府権力と将軍権威の復活を目指し、諸国の戦国大名との修好に尽力しました。
輝の字を、毛利輝元・上杉輝虎(謙信)らに与えたりもしています。上杉謙信が上洛して拝謁しているのは、この義輝です。その邸は現在の平安女学院のあたりであったそうです。p7534.jpg
(下立売室町下る)
p7533.jpg
永禄8年(1565年)5月19日、松永久秀と三好三人衆が主君三好義継(長慶の養嗣子)とともに足利義栄(第14代)を奉じて謀叛を起こした永禄の変により、この邸で暗殺されています。剣豪であった義輝は足利家秘蔵の太刀を何本も周囲に突き立てておいて、刃こぼれするたびに太刀を取り替え、寄せ手の兵と斬り合ったと云われています。そういえば、そんなシーンをテレビで見た記憶があります。
辞世
五月雨は 露か涙か 不如帰 
   我が名をあげよ 雲の上まで

このとき焼けてしまった二条ノ御所の跡地に信長は義輝の弟・義昭の城を2ヶ月という短期間で造営し、第15代将軍家のご本拠としました。第14代義栄将軍は一度も入京することなく病死しています。
その後、当の信長に追われ、義昭もこの地を後にし、室町幕府は崩壊しました。

2010年03月09日

学習院跡

弘化4年3月9日(グレゴリオ暦1847年4月23日) 京都御所東南の建春門前に公家の学問所が開設されました。学習院の起源です。p7535.jpg
光格天皇が、平安末期以来断絶していた大学寮に代わる朝廷の公式教育機関の復活を構想し、次代の仁孝天皇が引継ぎ、その崩御の翌年、その次の代の孝明天皇により、設立されました。孝明天皇から下賜された勅額により「学習院」(京都学習院)と定められました。p7537.jpg
現在、東京にある学習院は明治天皇が京都以来の由緒を重んじて名付けたものですが、近頃は皇室の学習院離れや、いじめ問題なども発生しているようですね。
p7536.jpg
右後ろに写っているのは、サクラマツです。
松の倒木を貫いて、いくつもの根を張るヤマザクラです。まだ元気な頃のマツの木に落ちた、ヤマザクラの種が芽を出して生長したものだそうです。今年ももう直ぐ花開くことでしょう。

2010年03月08日

京都の桜 2010 長徳寺

3月7日 出町柳の長徳寺のおかめ桜の様子を見に行きました。p7544.jpgp7543.jpg
p7542.jpgp7541.jpgp7540.jpgp7539.jpg
p7538.jpg
もう少し暖かい日が続けば、一気に花開きそうな勢いです。


2010年03月07日

吉田松陰 記念切手

古い切手を眺めていたら、こんなものもありました。
昭和34年(1959年)、“松陰百年祭”の記念行事の一環として発行された記念切手です。
p7545.jpg

政治色が強すぎるとの理由で、切手にすることを反対していた郵政省でしたが、当時の総理大臣・岸信介の地元の熱心な陳情活動におされ、萩で開かれる“第7回全国PTA大会”と抱き合わせの記念切手というかたちで実現したものだという話です。


2010年03月06日

香淳皇后

1903年3月6日 昭和天皇の皇后である香淳皇后(こうじゅんこうごう)がお生まれになりました。
1926年昭和天皇の践祚に伴い立后。1928年(昭和3年)11月10日、即位の大礼が京都御所で盛大に執り行われました。
昭和46年(1971年)には天皇と共に訪欧。皇后にとっては、これが初めての外国訪問だったそうです。この時、郵政省が発行した「天皇皇后陛下御訪欧記念切手」では皇后所縁の図案として皇后による「海の彼方」が採用されています。 下の写真の右側の富士の絵です。
p7549.jpg
皇室の在り方が変わり、皇后同伴の公務が一般的になったため、活発な活動を行われています。昭和45年(1970年)の日本万国博覧会開会式、p7546.jpg
昭和47年(1972年)の札幌オリンピック開会式などにも出席されています。p7547.jpg
昭和49年(1974年)には金婚式を迎えられました。p7548.jpg
当時は、切手収集が流行っていて、なんとなく集めた切手を未だに持っています。これらはその一部です。

2010年03月05日

そうだ京都、行こう。

2010年の『そうだ京都、行こう。』のおすすめ桜散策コースの案内の中に、当ブログの写真が掲載されました。
上賀茂エリアの中の石井神社の写真です。p7551.jpgp7550.jpg
私の写真が良かったからというよりは、石井神社の桜写真が、ほとんど見つけられなかったからという感じはしますけど(^^)
あまり、マイナーな場所が紹介されてしまうと、どんどん穴場スポットが無くなってきそうではあります。今年も何処か探さなくては・・・。
このおすすめコースは、他にも「東山エリア」「山科・醍醐エリア」「嵯峨野・嵐山エリア」「仁和寺エリア」「八幡エリア」などがあり、京都駅の新幹線改札や、HPからもダウンロードできるそうです。
http://souda-kyoto.jp/

2010年03月04日

御苑の白梅

3月1日(月)、御苑の続き 白梅です。p7559.jpgp7558.jpg
p7557.jpgp7556.jpgp7555.jpg
p7554.jpgp7553.jpgp7552.jpg

2010年03月03日

ひな祭り

p7570.jpg
京風の並び方にしました。
招き猫たちが、五人ばやしです。p7569.jpg
今晩にも、片付けようかと考えています(^^)早く片付けなくてはいけないようなお話もあることですから・・・。

2010年03月02日

御苑の紅梅

3月1日(月)、またあいにくの天気で残念な感じでしたが、御苑の梅を観に出掛けました。梅はすでに殆ど終わりかけでした。p7565.jpgp7564.jpgp7563.jpg
p7562.jpgp7561.jpgp7560.jpg
白梅は、また後日。

2010年03月01日

フラワーアレンジメント

p7568.jpg
アレンジメント、もらっっちゃいました。
p7567.jpg
緑の菊?!
p7566.jpg