Search


2009年10月23日

出雲阿国

寛永六年(1629年)10月23日、江戸幕府が風紀を乱すとして、女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止しました。
歌舞伎といわれる最初の演者は出雲阿国であるといわれています。
出雲大社の巫女であった阿国は、文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回しました。最初は「ややこ踊り」といわれるものであったようです。

慶長八年春、京都に小屋をかけた出雲阿国は、男装をして茶屋遊びをする男をまね、流行歌に合わせて、踊りを披露する「かぶき踊り」を始め、大衆の心を虜にしてゆきます。
後にこれを真似た「遊女歌舞伎」が流行しましたが、風紀上、好ましくないと禁止、若衆歌舞伎も慶安5年 (1652年)に禁止され、野郎歌舞伎となり、現代へと連なってゆきます。
川端四条上るに南座を見上げるように、出雲阿国の像が建てられています。p8212.jpg
p8211.jpgp8210.jpg
桜も咲き始めていました。多分、十月桜かと?p8209.jpg

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form