Search


2009年10月04日

櫛まつり 2009 -古墳時代~桃山時代-

9月28日 安井金比羅宮での櫛祭り 時代風俗の紹介です。

奉納舞の後、雅楽の演奏の中、時代風俗の解説が始まりました。p8449.jpg
p8448.jpgp8447.jpgp8446.jpg
p8445.jpg

古墳時代 「美豆良」(みずら)p8443.jpg
p8444.jpg


古墳時代 「島田髷」(しまだまげ)
p8442.jpg
頭頂部で、髪を平たく畳んで束ねたもので、島田髷の原点とも言える素朴な髪形です。
飾りに頭の周りに巻いているのは、日陰の蔓という常緑多年生シダ植物です。
p8441.jpg


奈良時代 高髻髷(こうけいまげ)
p8439.jpg
奈良時代の貴婦人の髪型です。眉間と頬の紅の化粧は、花鈿(かでん)・花子(かし)といい、衣装と共に、唐の影響を強く受けています。
p8440.jpg


奈良時代 双髻髷(そうけいまげ)
p8437.jpg
同じく、貴婦人の髪型です。p8438.jpg


平安時代 白拍子(しらびょうし)
p8435.jpg
今様や朗詠を歌いながら舞った男装の麗人です。
p8436.jpg


鎌倉時代 虫の垂れ衣(むしのたれぎぬ)
p8433.jpg
鎌倉時代の武家夫人が、神社参詣などで旅に出るときの姿です。

市女笠に、虫の垂れ衣という苧麻(からむし)で作った麻か、薄い絹の布と、白糸の総角を8本垂らしています。虫の多いところで、効果を発揮します。
p8434.jpg


鎌倉時代 侍女(じじょ)
p8431.jpg
身分の高くない人は、髪を腰のあたりで切り揃えて垂らし、首の下で元結で結んでいました。
p8432.jpg


室町時代 巻き髪
p8430.jpg
垂髪(すいはつ)を後頭部でくくり、その毛束を頭の周りにぐるぐると巻きつけています。その上から、白い布を巻いて包んでいます。勤労層の婦女子のスタイルです。


桃山時代 唐輪(からわ)
p8428.jpg
遊女や歌舞伎役者の間で流行した髪型です。p8429.jpg

引用  日本伝統の髪型 櫛祭り作品集 
       京都美容文化クラブ編

trackbacks

trackbackURL:

comments

今年は参加されたのですね。
思っていたよりも充実したイベントの様です。
機会を見つけて、是非見てみたいですね。

写真を撮りに行っただけで、作品は、作っていません。

地髪で結い上げるのが、鉄則となっていて、その技術の伝承も一つの目的となっています。

江戸時代などは、多くの髪型が生まれ、華やかな文化を感じさせます。

今回は雨のため、一力や祇園の町並みを背景とする事ができなくて残念でした。

年々、観客も増えて賑わっています。
毎年、9月第4月曜と決まっていますので、お仕事のある方は難しいですが、ぜひ一度ご覧になってください。

  • zuzu
  • 2009年10月04日 21:33
comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form