Search


2009年09月10日

伊藤 若冲

江戸時代の京の絵師である伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう) は、寛政12年9月10日(1800年10月27日)に亡くなりました。
正徳6年(1716年)に錦高倉の青物問屋「枡源」もしくは「枡屋」の跡取り息子として生まれ、23歳のとき、父・源左衛門の死去によって、家業を引き継いでいますが、商売にはあまり関心がなかったようです。(問屋の仕事は、生産者や小売り業者などに場所を提供して、販売させて使用料を徴収するといったもので、本人が青物を取り扱っていたわけではありません。)
写真は高倉錦から上の方の生家のあったあたりを写しています。p8591.jpg
家業のかたわら、狩野派、光琳派や中国の宋・元の画法を学び、四十歳で家督を弟に譲り、隠居して、絵画の制作に専念しています。
果蔬涅槃図p8588.jpg
相国寺の禅僧が、若冲のことを「人の楽しむところ一つも求むる所なく」と評されています。
絵を描くことが人生の喜びの全てで、およそ世間の雑事に関心がなく、芸事も酒も女遊びも興味がなかったようです。
相国寺の真如蓮p8592.jpg
「若冲」の号は、禅の師であった相国寺の禅僧・大典顕常から与えられた居士号です。
境内の芙蓉p8593.jpg
数十羽の鶏を飼って生態をひたすら観察し、写生することによって、思うままに手が動くようになったという話です。
南天雄鶏図p8590.jpg
近年見直され、注目を集めているその独特の画風は、写生的でありながら、異才を感じさせる装飾性にあふれているように感じます。
雨龍図p8589.jpg
天明の大火で、居宅を焼失し、しばらく、大阪に滞在しています。晩年は、深草の石峯寺に隠棲し、裏山にユニークな石像群も造っています。
妻子も持たず、禅宗に深く帰依し、85歳の長寿を全うするまでに、多くの作品を生み出しています。
没後、石峯寺に埋葬されましたが、相国寺にも生前墓の寿蔵があります。p8594.jpg

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form