Search


2009年06月11日

古田織部 

慶長20年6月11日(1615年7月6日)に、古田織部は自害したそうです。
墓は、大徳寺塔頭の三玄院と堀川上御霊の興聖寺にありますが、どちらも、拝観はできません。P9205.jpgP9206.jpg
天文13年 (1544年 )に美濃(岐阜県)で生まれ、織田信長・豊臣秀吉に仕えた武将で、茶を千利休に学びました。正式には古田 重然(ふるた しげなり/しげてる)という名前です。
P9204.jpgP9203.jpg
利休七哲の一人で、1591年の秀吉による利休追放の際、秀吉の勘気に触れる事もいとわず、細川忠興と共に、見送りに駆けつけたという話が残っています。

利休は、堺の自宅での謹慎中に2本の茶杓をつくり、二人に贈っています。
「ゆがみ」という茶杓を細川忠興に、「泪」という茶杓を、古田織部にそれぞれ贈っています。

利休の「人と違うことをせよ」という教えを実行し、利休とは対照的な茶の湯の世界を創造したところが、魅力的ですね。

1615年(慶長20年)の大坂夏の陣のおりに、豊臣方に内通したという罪状で切腹を命じられ、「かくなるうえは 申し開きも見苦し」と一言も弁明せずに、自害しています。

最近では、『へうげもの』という山田芳裕作の漫画の主人公として知られているそうですが、まだ読んだことがありません。この機会に古田織部氏について、もっと調べてみたいと思いました。

trackbacks

trackbackURL:

comments

古田織部と言う人~茶人としてでなく武人或いは芸術家~と言うか天下の茶頭=利休と同じ  そして秀吉、家康に、(周囲が納得する理由無しに)腹を切らされた辺り・・色んな複雑な思いが湧いてくる人ですね。
その辺のお話は別として、興聖寺にお墓があるとは知りませんでした。
大たい此のお寺自体が最近まで私にとって謎のお寺でしたから~堀川から見えるお城みたいに厳重で且つ余り大きくはない構えがお寺離れしているせいもあって~上御霊前から上がって中まで入ったのはつい最近のことです。

通称名をおりべ寺といって、
虚応円耳(こおうえんに)が結んだ大昭庵を
慶長8年(1603)に古田織部の願によって興聖寺と改めたという事で、
古田家の菩提寺となっています。
座禅は、毎日受け付けてらっしゃるようですね。
除夜の鐘を撞きに行くと、お接待があると聞いたので、
昨年暮れに行ってみようと思っていたのですが、
疲れてしまって行けませんでした(^^)

  • zuzu
  • 2009年06月12日 12:06
comment form

(ZUZU log にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form